• ベストアンサー

時間外診療の料金の請求先

時間外診療をすると割増料金になりますが、その上増し分の料金は全額患者負担でしょうか? それとも通常診療のように3割分負担でのこりは健康保険に請求されるのでしょうか? 合計に対して時間外料がかかるのであればその3割しか払いませんから、時間外料も7割は保険ないし県や市への請求となるのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-renjo
  • ベストアンサー率68% (62/91)
回答No.3

 #2です。すみません、#1さんと180度異なる回答になってしまって混乱されるかも知れませんので、補足を。  #1さんのいわれる特定療養費制度、つまり患者が10割負担すべき時間外加算も、確かに存在します。国の通知文から引用すると、 -------- 本制度は、国民の生活時間帯の多様化や時間外診察に係るニーズの動向を踏まえて創設されたものであり、したがって、本制度の対象となるのは、緊急の受診の必要性はないが患者が自己の都合により時間外診察を希望した場合に限られ、緊急やむを得ない事情による時間外の受診については従前通り診療報酬点数表上の時間外加算の対象となり、患者からの費用徴収は認められないものであること。 --------  というわけで、急病などではなく完全に患者自己都合で時間外の診療を希望した場合は全額自費、緊急やむを得ない受診の場合は保険適用とご理解ください。詳しくは↓の厚生労働省通知の7頁目の下の方に規定があります。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/03/dl/tp0314-1b15.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • j-renjo
  • ベストアンサー率68% (62/91)
回答No.5

 #4の補足質問について、そのとおりです。

yukaoi
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。質問No.2101886の補足にご回答いただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-renjo
  • ベストアンサー率68% (62/91)
回答No.4

 #2の補足質問への回答です。 (#3で触れた特定療養費以外の)時間外加算については、点数×10円×3割が自己負担金に含まれます。  質問No.2101886を見ると乳幼児医療との関連でのご質問のようですね。その辺りの絡みについてはあちらで回答します。

yukaoi
質問者

補足

すみません。計算でいわれるとよく理解できないのですが、要するに、時間外になると合計の点数があがるということですよね?時間外も診療代もふくめた合計金額のなかから3割を支払う。ということでしょうか? つまりは時間外をすべて払っているわけではなく一部含まれるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-renjo
  • ベストアンサー率68% (62/91)
回答No.2

 時間外加算、深夜加算、休日加算いずれも初診料・再診料の加算として点数が決められています。通常の診療報酬ですから、患者さんは3割なりの自己負担金のみ払えば、残りは保険者(市町村や社会保険事務所など)が払ってくれます。

参考URL:
http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hoken/sinten01.htm
yukaoi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >患者さんは3割なりの自己負担金のみ払えば ということですが ここには時間外料金も3割負担がはいって請求されるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

時間外加算分は全額患者負担のようです。 時間外加算分を除いた分部に保険が適用されるようです。

参考URL:
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/kusuri2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間外診療の診察料

    地元の病院で、土曜日の午後に専門外来があるのですが、土曜の午後は時間外診療となっています。時間外は割増料金になると思うのですが、どのくらい割増しになるのでしょうか?病院によるので一律の答えはできないということであればそういうお答えでも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 友人をタダで診療して保険請求する接骨院

    名古屋市内のある接骨院でバイトしています。 「@@さんはオーナーの知り合いだから会計なしで、良いんだよ」教えられました。 オーナーの家族や、友達は保険診療で施術し、本人からお金は取らず、保険機関に7割分を請求しているのです。 よく来るご夫婦の患者さんで「今日は吸い出しして」「飲み過ぎちゃって調子悪いんだよね~楽にして」「肩凝ってさぁ」「ダイエットの耳ツボのハリやって」などと、言って来られるのですが、いつも保険証を出し、帰りにはお金を払わず帰ります。 でも、こちらは診療記録は通常どおり入力するし、健康保険組合(?)にも保険診療分の7割は請求しています。耳ツボ針をしたときでも、カルテみたいなのには違う施術をしたことにしてあったりします。 ほかの患者さんからも、時々会計せずに帰るその方を見かけて、「そうしてあの人は会計せずに帰るの?」「ここはツケが聞くの?」と言われ返事に困っています。 もし、世間で騒がれている、不正請求に当たるのだとしたら、どのように告発すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時間外労働の割増について

    時間外割増しについて教えてください。 所定8時間で1時間の残業した場合には、残業1時間×(基本給の時間単価×1.25)となると思います。では、振替え休日が取れず週6日出勤(週48時間)となった場合には、超過した8時間分は割増となると思うのですが、この場合には、割増分(基本給×0.25)の加算ですか?それとも残業同様に基本給×1.25となるのでしょうか?

  • 無料の診療について・・・

    2ヶ月半ほど前から、歯の治療を受けています。 その、治療を受けている歯なのですが、実は4~5ヶ月くらい前に一度治療が終わっている歯なのですが、中の奥の方が少し痛み出したので治療をし直してもらっています。 と言う事情の為、「一度こちらで治療した部分で、まだ日も経っていないので、今回の治療は無料で診療させていただきます。」と歯医者から言われました。 ですが、『無料の診療』の筈なのに、月が変わる毎に保険証の提示を要求されます。 「なんで、自己負担分を払っていないのに保険証が必要なの?」と思い、市役所の『保険給付課』に問い合わせてみたのですが、「恐らく自己負担分は取らなくても、残り7割分は請求するからじゃないのですか?」と言われました。 そこで、「それは、不当請求にならないのですか?」と聞いたところ、「実際に治療を受けている訳ですから問題は無いです。」と言われました。 本当にそうなのですか??? 正直、お役所仕事は信用がなりません。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、患者から自己負担分を取らずに残り7割分だけを保険者に請求するのは違法ではないのでしょうか? それと、一本の虫歯に2ヵ月半もかかる(もう10回以上も、薬を入れては様子をみるが続いています)って、どう思いますか?

  • 時間外労働について

    とある漫画家のアシスタントをやってるんですが、時間外労働分が109時間でした。 この場合、割増賃金を請求しても大丈夫でしょうか?

  • 時間外診療料金と小児医療費控除について

    いつも何かと質問させていただき助けてもらっております。 娘が体調を崩しており、医者に連れていこうか迷ってます。 そこでお聞きしたいのは、時間外診療の場合料金が加算されると思うのですが、近所の小児科は365日休みなしで診療を行っています。 この場合病院が診療時間としている時間に行っても年末年始や日曜は料金が加算されるのでしょうか? それとも時間内に行けば通常料金ですか? それから、私の住む自治体(岐阜)では子供の医療費は無料になるのですが、薬や時間外診療料金も無料になるのでしょうか? 出産直後、黄疸のためかかった治療費は後日保険証などを持って行ったら全額返金されましたが、1ヶ月検診は料金がかかりました。 心配なので連れていきたいのですが、手持ちが3000円ほどしかなく年末年始でお金がおろせないのでいくらかかるのかわからないし困ってます。 娘は4ヶ月で症状は下痢とおむつかぶれなのですが、短いと5分おきくらいにごく少量のうんちをして泣きます。 ちょっとでも汚れるとひどく痛そうに泣くのでここ2日ほどは一日に20回以上おむつを変えてます。 以前私が湿疹が出来た時産婦人科で「おむつかぶれにも使えるよ」と言われ貰った薬を塗っているのですが、中々よくならず薬ももうありません。 4日まで待ってからでも大丈夫でしょうか? その場合でも今後のために料金についても教えていただきたいです。 よろしければ回答お願いします。

  • 保険診療の自己負担分について

     私はある医院で、先生の友人ということで、いつも診療を無料でやってもらっています。ようは自己負担分3割をサービスしてもらっているのです。7割分は保険の方から出るらしいのですが、これって本当はルール違反なのでしょうか?なんかそんなようなことを事務員さんが言っていたもので…  ようは保険内診療で、自己負担分をサービスで無料にしたら、保険請求もおこなってはいけないとのことです。実際どうなのでしょうか?

  • 自由診療

    自由診療で緊急手術をしました。 アメリカ在住で保険なしで先日慢性硬膜下血腫の緊急手術をしました。事前に健康保険はありませんということを伝えていましたが、入院の際に自由診療の負担割合の話はされませんでした。本日、病院の事務から電話があり、負担割合が病院で決めれるため15割と聞かされました。事前に説明もなく高額な請求をされているので少々戸惑っております。 何か対応策はありますか?

  • 自由診療でも、入院費を自由に設定できる?

    出産時の治療費明細を確認しています。 全て自由診療として、ご教示お願いします。 (1) 1日当たりの入院費は、約20000円とのことですが、 病院は、この値段は、厚生労働省が定めた値段と言っていますが、 法令上、そうなのでしょうか? 自由診療なので、自由に設定できるけれど、良心的に、その値段に留めているということなのでしょうか? (2)入院費用は、1日あたり2万円となっています。 良く聞くと、夜11:59に入院すると、1分でも、2万円加算されるそうですが、これは、いかがなものなのでしょうか?お昼に患者が退院して、夜11:59に患者が来た場合、病院側は、1つのベッドで、4万円を請求していることになります。 2万円には、積算根拠があると思うのですが、 1分でも、1日分の費用を全て請求することは民法や他の法令で考えて 認められるのでしょうか? なお、入院費用に何が含まれるかによりますが、 入院1日目のみ、追加加算が4万円程度あるので、 ベッドメイク等の初期と最後の費用等はここに入っているとみなすのが妥当なのではと考えています。 ポイントは、この費用が、出産入院のため、自由診療である点です。 保険診療の場合は、健康保険法等が適用されるので、決められた通り 1分でも1日分支払わなければならないのは分かります(ただし、保険適用なので、3割負担です。) 自由診療でも、保険で定められたルールが適用されて、 1分でも、1秒でも、1日分を請求することが法律上認められているのでしょうか? 一方で、自由診療なので、最終日は、半日なので、 半額請求が妥当ではないか? と主張することは、法的にどうなのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 自由診療について

    不勉強でもうしわけありません 教えていただきたいことがあって 質問いたします。 過去ログなども拝見させていただいて 思いついた質問です。 「患者が保険に加入していない場合」に 10割で請求するのが常とおもっておりましたが 「自由診療」ということにして 本来の10割でなくそれ以上に請求する 例をこのサイトでも知りました ここでいう「自由診療」とは 本来であれば保険適用される内容でも 問題ないのでしょうか? それとも例として適切かどうかわわかりませんが 勃起不全や美容整形、などであれば 問題ないということでしょうか?