• 締切済み

国際レジームって一体何なんでしょうか?

「国際レジームの必要性」について論文を書く為、只今資料を集めている最中なのですが、論を練る前に、いまいち「国際レジーム」自体がはっきりと理解出来ていません。そしてその必要性・・・となると尚更混乱です。勿論必要・不必要の二つの意見が出てくるとは思います。それぞれの論をサポートする様な歴史的出来事、国際レジームとは一体何か等、無知な私に是非是非教えて下さい。

  • lizzy
  • お礼率14% (1/7)
  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • chien
  • ベストアンサー率59% (72/121)
回答No.1

 2つの国が対立している時、それ以上の悪化を防ぐ必要があります。  そのために、約束(条約、合意、原則、規則、ルール、手続き)をまとめます。その内容は、当然、両者の妥協(相手への理解)の上に成り立っています。  つまり、自国にとって100%満足の得られる条約や合意はない、ということになります。言い方を替えれば「自国の損を覚悟で締結する」わけです。  また、締結されたことは、守り、実行されなくては意味がありません。  こうしたジレンマを抱えて、複数の国家が約束(条約、合意など)を取りまとめて行かなくてはなりません。当然のこととして、そうした国際関係上、国際レジ-ムを明確にしておかなければ、各国がバラバラな主張・行動に走ってしまいます。  ただし、国際レジ-ム自体の考え方や捉え方も時代によって変化をしているようです。それだけに、時代を反映した国際レジ-ムの確立が必要となってきます。

lizzy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考文献も読み進め、何となく理解が増してきたところです。けれど未だに 国際レジームの「不必要」について唱えている側の意見がいまいち理解出来ません。なかなか困ったものです。。。。 取り合えず態々回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 歴史的事実と解釈と戦後レジーム

    暇な時にでも、回答お願い申しあげます。 歴史の事実とその解釈は、時間軸とナショナリズムによって各国様々です。 我が国の総理大臣である安倍総理は、一政治家として戦後レジームからの脱却を、最大の使命と認識されておられます。 あくまで私の主観ですが、強い日本を取り戻すとか、憲法改正や解釈の見直しという考え方は、戦後レジームからの脱却という思想が基本になっているように感じられます。 国際的、経済的に力不足だった中国や韓国が、世界のシェリフたる米国の意向に反する言動を取るようになったのは、米国の衰退と自国の経済力のおかげであり、中国などは経済成長を背景とした軍事力を盾に、核保有国である事、常任理事国である事を武器にして、国際社会にごり押しするかの如く外交を展開しています。 我が日本も、ジャパンアズNo.1だとか、ノーと言える日本の時代ならば、抵抗勢力の実力が未熟だったため、比較的戦後レジームからの脱却もスムースにいったかも知れませんが、戦後という以上W2の総括が必要であり、敗戦国である事によってもたらされた人道に対する罪などの矛盾や、米軍による原爆投下を始めとする、焼夷弾などの非戦闘員に対する攻撃の是非を統括しなければならないのであれば、米国はその非を今だに認めてない以上、非常に難しいと言えると思います。 戦後レジームからの脱却という根底には、W2の正当性の部分と不合理性を明らかにしなければ、脱却の正当性が立証出来ないという理由があると思われるのですが、現在の国際的なパワーバランスの中で、安倍総理の戦後レジームからの脱却は、今押し進めるべきでしょうか?それとも、まだ、時期早尚と考えますか? また、歴史に対する正しい評価というものが、現代において共通認識されているのか? もし、認識されているならば何年前なら公平に判断されているのか? 事情通の皆様方に、ご教示頂けたら幸いです。 また、一部の国に対する批判や、安倍総理に対する非難は、ご遠慮願います。 これからの日本が、どう国際社会に対して、自国の歴史認識を展開すべきかという観点で、ご回答を頂ける事をお願い申しあげます。 極東裁判は、私も納得しておりませんが、外交というパワーバランスを踏まえ、冷静なご回答をお待ちしております。

  • 歴史的事実と認識と戦後レジーム

    暇な時にでも、回答お願い申しあげます。 歴史の事実とその解釈は、時間軸とナショナリズムによって各国様々です。 我が国の総理大臣である安倍総理は、一政治家として戦後レジームからの脱却を、最大の使命と認識されておられます。 あくまで私の主観ですが、強い日本を取り戻すとか、憲法改正や解釈の見直しという考え方は、戦後レジームからの脱却という思想が基本になっているように感じられます。 国際的、経済的に力不足だった中国や韓国が、世界のシェリフたる米国の意向に反する言動を取るようになったのは、米国の衰退と自国の経済力のおかげであり、中国などは経済成長を背景とした軍事力を盾に、核保有国である事、常任理事国である事を武器にして、国際社会にごり押しするかの如く外交を展開しています。 我が日本も、ジャパンアズNo.1だとか、ノーと言える日本の時代ならば、抵抗勢力の実力が未熟だったため、比較的戦後レジームからの脱却もスムースにいったかも知れませんが、戦後という以上W2の総括が必要であり、敗戦国である事によってもたらされた人道に対する罪などの矛盾や、米軍による原爆投下を始めとする、焼夷弾などの非戦闘員に対する攻撃の是非を統括しなければならないのであれば、米国はその非を今だに認めてない以上、非常に難しいと言えると思います。 戦後レジームからの脱却という根底には、W2の正当性の部分と不合理性を明らかにしなければ、脱却の正当性が立証出来ないという理由があると思われるのですが、現在の国際的なパワーバランスの中で、安倍総理の戦後レジームからの脱却は、今押し進めるべきでしょうか?それとも、まだ時期早尚と考えますか? また、歴史に対する正しい評価というものが、現代において共通認識されているのか? もし、認識されているならば何年前なら公平に判断されているのか? 事情通の皆様方に、ご教示頂けたら幸いです。 また、一部の国に対する批判や、安倍総理に対する非難は、ご遠慮願います。 これからの日本が、どう国際社会に対して、自国の歴史認識を展開すべきかという観点で、ご回答を頂ける事をお願い申しあげます。 極東裁判は、私も納得しておりませんが、外交というパワーバランスを踏まえ、冷静なご回答をお待ちしております。

  • 国際関係論のレポートについて

    国際関係論のレポート課題がでまして、 お聞きしたいことがあるのですが 課題内容としましては、 『1990年代国際体系上の一大変化がもった歴史的意味を、 同時的に進行した国際紛争と関連づけて論じろ』 というものなのですが、 何か良い回答または、参考資料等あれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 日本人はより国際人になった方がいいか?

    アンケートカテゴリーでお聞きしようと思ったのですが、『国際人』ということで、外国語のカテゴリーで質問させていただきます。 " Do Japanese people need to become more internationally minded?" という質問があります。日本人は今よりも国際的な考え方(訳せない)ができるようになる必要があるか?何ですが、そもそも『国際人』とかの定義がよくわかりません。 私が個人的に思うところでは、外国語(世界で一番多く使われている英語を筆頭として)をある程度使うことができ、外国の文化に興味があり、日本人として日本の文化や歴史を外国人に伝えることができ、外国の文化にも理解があり、世界のいろいろな状況を考慮して、広く物事を見ることのできる人でしょうか。 もちろん日本人としての誇りと、自国・母語を慈しむ気持ちが基礎としてあります。 外国語が使えなくても、外国を理解しようという気持ちがあるだけでも『国際的な考え方のできる人』といえるかも知れません。 1.日本人はもっと国際的考え方ができるようになる必要があると思いますか? 2.またどうしてそう思いますか? 2点ご回答ください。 また、そのほかのご意見など何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 国際レジームについて

    国際レジームの定義は大体理解しているのですが、具体的な括りが分かりません。定義からすると国連も入りそうな気がしますが、ふつうは入れないですよね。あとEUやASEANなどは入るのでしょうか。入れない場合は何という括りになるのでしょうか。「政治組織」ならすべて入りそうな気もするのですが

  • Vodafone グローバル携帯 国際電話としては、これって高いのですか?

    こんばんは。 Vodafone 803Tを持っています。 この機種は、外国⇔日本の通話が出来るようですが、 通話料えらい高いように思うのは私だけですか? 現地(北米)にいったら携帯が必要ならレンタルするか、普通に公衆電話/固定電話からかけたほうが安いですか? (短期旅行ではなく、数ヶ月単位で) 使わないとしたら、しばらくVodafoneを休止(基本料金を払いたくない)はできますか?ちなみにハッピーボーナス入っているので今やめると10500円とられるみたいです。 かけ方すら??@@って感じで困っています。 普通の国際電話とは違うのでしょうか? 国際電話自体ロクにかけたことないので、混乱です。。 お優しい方、すみませんが整理して教えていただけないでしょうかm(__)m

  • ギリシャの歴史について

    いまギリシャの歴史について興味があるのですが、最近買った本を読んでも難しく書いてあって調べても分らない事だらけで、理解しにくいです。古代ギリシャ語と現ギリシャ語とは、日本の古文と現代文みたいなものなのでしょうか? これからもっとたくさん資料を読んで行きたいと思っていますが、ギリシャの歴史で重要な出来事などありますか? そしてどのあたりからまなぶべきなのでしょうか?教えて下さい。 

  • 国際バカロレア資格

    国際バカロレア資格についてお聞きします。 現在、東ヨーロッパに在住しています。 来年、こどもは、小学生に上がる年齢になりますが、周りから、バカロレアが云々・・・と言った言葉が聞かれます。恥ずかしいのですが、この、バカロレア・・・と言う言葉そのものもはじめて聞く言葉で、自分なりにもいろいろ調べても、今ひとつ、理解できません。 小学クラスや中学クラス、また、高校クラスでも、バカロレアのプログラムがあり・・・と書かれ、自分の子供は、小学からバカロレアのプログラムを取った方がいいのかさえも分かりません。 そもそも、国際バカロレア資格は、どのようなことに際し必要とし、どういった目的で受講するのか? また、各国の、義務教育とは、どのように違い、世界で、どのように扱われるのでしょうか・・・? 無知な私に、どうか、優しい手を差し伸べてください。

  • 進行管理職の面接で過去の実績資料持参は必要?

    只今転職活動をしています。 面接設定時に、過去の実績資料があれば持参くださいといわれました。 今の会社では、ほとんどサポート業務のような仕事しかしておらず、 実績という資料はありません。 そういう場合は、資料を持参する必要はあるのでしょうか? また、何か作成して持参する必要があるのでしょうか?