• ベストアンサー

国際レジームについて

国際レジームの定義は大体理解しているのですが、具体的な括りが分かりません。定義からすると国連も入りそうな気がしますが、ふつうは入れないですよね。あとEUやASEANなどは入るのでしょうか。入れない場合は何という括りになるのでしょうか。「政治組織」ならすべて入りそうな気もするのですが

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

国際レジームというのは、米国やソ連などの大国主導による対立的・従属的な国際関係ではなく、ある問題に対して複数の組織(国家や政府などに限らない)が相互依存関係を構築し、合意の上でお互いの利益を確保しようという「枠組み」のことです。 枠組みに参加するのは、必ずしも政府組織だけでなくNGOや国際企業など非政府組織も含まれます。 例えば、「対人地雷禁止条約」や「クラスター爆弾に関する条約」などは、NGOと有志国(国際的に大きな権力を持たない国)などが主導して結実した成果です。 このように、国際レジーム論というのは、ある問題について対等な立場で国家・政府・非政府組織などが協力し国際社会を動かしていこうという論理です。 そのアナーキー(無政府主義)的主張からもわかるように、リベラル陣営からの論究が多いですね。 >あとEUやASEANなどは入るのでしょうか これは、微妙なところですね。 論者によって含める場合もあれば、含めない場合もあります。 その地域の国々が対等な立場で集まり、域内の様々な問題を解決しようという試みという点では、国際レジームの例といえます。 しかし、現実として依然として大国が主導権を握り続けているため、「対等な立場」という要件を満たしていないため、国際レジームには含めないのが妥当だとも思われます。 国際レジーム論というのは、国際関係において覇権国家なき合意形成を主軸とした国際的な相互依存関係を論理建てようという試みの一つですね。 誤解を恐れず極論してみると、国際的な共産主義国家の実現を夢見た「インターナショナル」が主張していた理論をリベラルというオブラートに包んで焼き直した理論でしょうか。 その対極に位置するのが、「米国による民主主義と正義の輸出」の例に見られるように軍事的パワーバランスによって国際平和を築こうという理論ですかね。 ではでは、参考になれば幸いです。

その他の回答 (1)

回答No.1

特定地域の連合や共同体は国際レジームには 含めないでしょう。

関連するQ&A

  • 国際政治に関係する職業

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。カテ違いであれば教えていただけると幸いです。 4月から高2になりますが、現在アメリカに留学をしています。 留学してからというもの、自分が何を学びたいかなどが経験を通してクリアになってきました。 今までは国際関係の何かをやろうかな?と思う程度だったのですが、その中でも国際政治を詳しく学んでみたいと今は強く感じています。 (上智の国際法など大学は大体目処をつけています) そこで、もし国際政治や国際法を専門として働くならどのような職業があるのでしょうか? 例えば国連ならどの部に置かれるのでしょうか。 自分でも調べてみましたがいまいち掴めないところです。 皆さんの意見を聞かせていただけたらなと思います。 よろしくお願い致します。

  • 国連などの国際機関の犯罪はどこが取り締まりますか。

    国連などの国際機関の犯罪はどこが取り締まりますか。 国連の組織内でも、背任・横領・贈収賄などのうわさは絶えません。 しかし、司法当局の介入を聞いたことがありません。 例えば、国連内の職員・役員が普通の国で犯罪とみなされる行為を犯した場合、 その捜査、処罰、裁判はどの国が行うのでしょうか。 質問1.例えば、ニューヨークの国連本部で犯罪が行われた場合、 米国の警察が動き、米国の裁判で裁かれるのでしょうか。 質問2.国際機関の活動は地球規模です。とても一国の国境内におさまりません。国際的な犯罪の場合どうなるのでしょうか。 質問3.国際機関の場合は、特別に法の上に立つということがあるのでしょうか。それは、理論上でしょうか。それとも現実の世界でしょうか。 質問4. その他関連情報がありましたら教えてください。 回答は、一部でもかまいません。

  • 国際NGO論って・・・・

    こんにちわ、急にで申し訳ないのですが、将来「国連NGO」関連で働きたいという意志から、大学で「国際NGO論」というものを学びたいと思っているのですが、そもそもこの「国際NGO論」というものがしっくりきません。そこで、ネットを利用して調べてみたのですが、なかなか理解できないのでそこの所、詳しい方いらっしゃったら是非、この「国際NGO論」について簡単に説明していただきたいです。宜しくお願いします!!    詳しく、「~こと」を勉強して、将来は「~になる」人が多い、のように具体的に答えていただけたらなお嬉しいです。   また、僕のもつこの「国際NGO論」というのは、字のままですが国際(海外で)活動していく為の基本(マニュアル)みたいな感じ、という印象を持っています。この点、実際とは大いに異なると思うので、その点も強く指摘していただきたいです。 質問ばかりでもうしわけないですが、、、 

  • 共謀罪について質問があります

    共謀罪の定める重大な犯罪の定義が、国際組織犯罪防止条約によって法定刑が懲役4年以上と定められています。 国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約(略称 国際組織犯罪防止条約) 和文テキスト(訳文)(PDF) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty156_7a.pdf (b)「重大な犯罪」とは、長期四年以上の自由を剥はく奪する刑又はこれより重い刑を科することができる犯罪を構成する行為をいう。 なぜ国内法が国連条約の定める定義に従わなければならいのでしょうか? ここだけがどうしても理解できません。どなたかご存じないですか?

  • 国連=軍事同盟だった?

    ネットで下記の様な記述がありました。 >1942年に米英中ソで「Declaration of United Nations」がされていて、当時ルーズベルトはこの組織を軍事同盟と定義していたそうです。国連はこれらの国々にフランスを加え拒否権を持った常任理事国を作って成立し、名前もUnited Nationsを引き継いでいるのは事実のようです。ただ、現在の国連ができた段階では当初の軍事同盟の定義はなくなり、世界中の国々を加盟させる平和目的の組織になったので、名前はそのままでも定義が変わったと言うことだと思います。United Nationsを自然に訳すと連合国になると思います。中国語では、联合国(聯合國)なので、日本があえて国際連合と言っているのは、連合国を連想したり混乱を避けるため以外の何物でもないでしょう。 こうあるのですが、出来た当初の国連の本来の目的って、国際連盟に変わる国際機関ではなく軍事同盟だったのですか?

  • 国際関係学(国際協力論)について

     国際関係学の中で国際協力開発論に興味があり、将来国際協力の道に進もうと思っている高校生です。予定としては、大学院まで行く予定です。  志望大学はいくつかありますが、実際のところ"国際関係"とひとくちに言っても企業関係のものから開発学まで幅広く、詳しく調べても結局具体的な内容がわからないままです。大学の説明では私には違いがあまりはっきりしません。  経済学より、国際政治方面や国際協力論、平和学などからのアプローチが希望です(経済の知識も必要でしょうから勉強しなければいけないとは思いますが)。  主に関東で国際協力が学べることで有名な大学はどこでしょうか? 教えてください。  あと、 ・大学での学部と志望したい大学院(国内外問わず)の専攻が違ってもいいんでしょうか?その場合院で修士号は取得できるんでしょうか? ・国連の定める条件の中で文学、外国語学などの専攻は職員には不可とききましたが、例えば国際協力を学べる"外国語学部"(大学)にいくとしたら条件にはあてはまらないことになるんでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 国際政治に関する質問です

    国際政治に関する質問です アナーキーな社会の意味について具体例をのべその妥当性を論じよ。という問題で アナーキーな社会は「市民が国家機構や役人を信じられず、国民が皆エゴの無秩序な社会」のように理解できたのですが、ここで言う妥当性とはいったい何なのでしょうか。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • ルパンのICPOと国連、スイス銀行の関係は

    スイス銀行は国際的なマフィアなどの資金洗浄もすると映画 などでは見ますが、確か2002年辺りから国連に加盟したと ネットで見た気がします。 スイスが国連加盟だと、国際的な犯罪者の資金洗浄とかも スイス銀行は出来なく、あるいはしなくなるのでしょうか? 殆どの作品は現実の政治や天皇などとリンクしてる事はクリ エーター以外はご存じないでしょうが、ルパンの映画ではイン ターポールの銭形が国連を説得して失敗してましたが、その ICPOが追う組織の金を洗浄するスイス銀行が国連に入ると 、逆にマフィアなどの金は資金凍結とかもされなくなるのでし ょうか?それと凍結などもされるのでしょうか?

  • アジアとは何か??

    現在アジアの歴史について勉強しています。 アジアといっても、どの国がアジアというくくりに属するのかというはっきりとした定義はないということが前提になっており、講義のテーマは「アジアとは何か」でした。今回エッセイを書くために色々調べています。気候、場所、時代、思想などによるアジアの定義の仕方の違いに注目しようと考えています。(例えば、日本の大東亜共栄圏におけるアジアの捉え方や孫文の大アジア主義講演におけるアジアの捉え方など。) しかし、今行き詰まっています。。。。。。:( ASEAN, APEC, ACD(Asia Cooperation Dialogue)の組織はアジアをどう捉えているのでしょうか。(これらの組織の「アジアとは何か」に対する答えは何なのでしょうか。)また、貿易やその他の経済的な相互関係がどのように現代におけるアジアを形作っているのでしょうか。 分かりにくい説明ですみません。(´・ω・`) 何でも構いませんので、アドバイスを頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します!!

  • 国際化とグローバリゼーションの違い

    国際化とグローバリゼーションの違いについてを書いたある記事を読みました。 しかし、国際化=グローバルゼーションだと思いこんでいた私にとって、その記事ははっきりいって理解不能でした。 そこで、気になってこちらにサイトで質問を検索してみましたが、やっぱりよくわかりません。なんとなく違うということはわかりましたが。 そこで改めて質問なのですが、 国際化とグローバリゼーションの違いをわかりやすく説明していただけませんでしょうか。 または、そういったサイトをご紹介いただければと思います。 このような現象が国際化で、このような現象がグローバル化というような具体的な例をあげていただければ、なお幸いです。