• ベストアンサー

一人暮らしをしたいけど

naardenstraat24の回答

回答No.3

38才男性です。 質問者さんは、「自立」と「一人暮らし」を混同されていませんか?質問者さんがしたいのは、一人暮らし(ないし、両親と別に住むこと)であって、自立ではないのでは?これが私の率直な感想です。 持論ですが、自立というのは誰の保護も受けずに生きていけること。一人暮らしというのは、住居に一人で生活すること。下宿をして、親の仕送りで生活している学生は一人暮らしはしていても、自立はしていません。親と同居していても、経済的・精神的に確立された人は自立しているのだと思います。 つまり、親元を離れることは、自立の条件ではない。親元を離れたからと言って、それが自立していることにはならない。そう思います。 どうでしょう?質問者さんが求めておられるものは、自立ではなく一人暮らしではないですか? もし、そうであれば、一人暮らしは必要ないと思います。これも持論ですが、行動を起こすときには目的が必要だと思います。何か目的があるからこそ、人間は行動を起こすのです。教えてgooに投稿なさったのも、問題を解決したいという目的があったから質問という行動をなさったわけで、その目的がなければこの質問はなかったはずです。 しかし、今回の問題の場合、質問者さんご自身が「特に目的があるわけではない」とおっしゃっていますよね。目的がないということは、その行動は必要ないということだと思います。 この先は蛇足になりますが・・ 「25にもなって実家でくらしてていいのか?」というお気持ちは、わからなくはないですが、なぜ実家で暮らすことが悪いのですか?その理由もお考えになったでしょうか? 仕事やお金の面でご両親にご迷惑をかけておられるわけではなさそうですし、ご両親にしてみれば、娘が実家にいてくれるのはありがたくてうれしいことだと思いますよ。ご両親とご一緒に暮らしておられることは、何よりの親孝行だと私は思います。今の生活スタイルのいい面もお考えになって下さい。 どうでしょう?自立(一人暮らし?)、必要ですか?

rengenoko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一人暮らしが必ずしも自立ではないとのご意見、大変考えるところが ありました。そして、実家に暮らしている今の生活はおっしゃるとおりいい面ばかりです。 けれど、そんな「いい面」ばかりだからこそ、一人暮らしより遥かに自立から遠いというのが正直なところです。 誰の保護も受けずに生きていけることが自立なら、両親の保護下にある私は あきらかに自立していません。経済的にも精神的にもきちんとしているなと思っても、 でも保護下だよな、という気持ちになります。 ご回答いただいて、やはり今は一人になるのが必要だなと思うことができました。

関連するQ&A

  • 一人暮らし

    一人暮らし 私は20歳のOLで実家暮らしです。仕事は辞めたいですが一人暮らしはしたいので続けようと思ってます。でもどうしても親が了解してくれません。会社でストレスを感じ家に帰ってもストレスを感じる日々で精神的にすごくしんどい状況です。不動産にも行きましたし物件も見ました。後は親の了解のみです。「自立をしたい」「自分の時間を持ち、自分を見つめ直す時間がほしい」色々言いましたがどれも納得してくれません。皆さんはどうやって説得しましたか?

  • 一人暮らしを両親に反対されています。

    少し長文になります。 今年の春から社会人になる4年大卒の女です。 就職をきっかけに一人暮らしをしたいと思っています。 理由は、結婚をする前に経済観念を身に付け自立したいと思っているからです。 また、長女だったため昔から周囲のプレッシャーが大きくその期待に応えるよう自分の意見を自然と周りの意見と等しいものとして考えてしまっていました。そんな自分を変えるためにも一人で考え行動できるようになりたいと思い一人暮らしをしたいと考えています。 先日、両親にその話をしたら 「自立とは結婚して家庭を持つことであり結婚する以前の一人暮らしはなんの意味もない、お金を捨てるようなもの、結婚するまで家にいて親孝行しなさい、今の家のどこが不満なんだ」 と一蹴されてしまいました。 更に 「これはこの家の主であるお父さんの考え方なのでこれに従うべき、もし従えないのなら親子の縁を切る」 とまで言われました。 一人暮らしといっても実家からそんなに離れた場所でするつもりではなく(電車で30分ぐらい)、休日には実家の手伝いに行ったりしながら親孝行出来たらと考えてたのですが… 私の中で一人暮らしは絶対意味のあるものだと思っています。しかし親子の縁を切るというのも抵抗があります。 こういう場合、どのようにして両親を説得すれば良いのでしょうか? 少し長くなりましたがアドバイス頂けたらと思います。

  • 遅い一人暮らしを始めるにあたり…

    30代半ば近の、独身女性です。 生まれてこのかた、地方で両親と生活をしてきました。きょうだいはいません。 学校も職場もずっと同じ県だったのですが、このたび都内での就職が決まり、遅れ馳せながら実家を出ることになりました。 これまでも、若いうちに家を出たいと思っておりましたが 親の反対と経済的理由で、2度断念しています。結局、地元に残り、アルバイトをしながら専門学校へ通い、その後13年間働いて、収入の三分の一を家に入れて同居していました。仕事は先日退職したばかりです。 ですから、これが3度目の挑戦になるのです。 東京へのこだわりが強いわけではないのですが、知人が多いのと 年に何回も行き来しているので、土地勘が掴めている、 そしてやはり自分が求める職種が地方では見つからないのが現状だからです。 せっかく手にした内定ですから、今度こそうまくやり遂げたいのです。 両親からは、「いつまでこんな生活をしているのだ、自立しろ」とことあるごとに言われておりましたので、良いチャンスだと思っていました。 それが今になって(特に母が)、私が家を出ることをあまり好ましく思っていないようなのです。 物忘れや、買い物での買い間違いが頻繁に起き、体調不良まで訴え始め、寂しいと言われて困っています。 また、楽天的な私と正反対で、心配を募らせています。 私は現在無収入ですので、早いうちに新しい職場で働き始めたいと考えています。 近々、都内での物件探しに行く予定です。引っ越して落ち着くまで慌しい日々が続くと思います。 ただこのままですと、母のことも気にかかります。 60代の両親は特に関心事も趣味もなく、友達もさほどおらず、寂しげです。 今後、どのように向き合っていったら良いでしょうか。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら ご助言をお願いします。お待ちしています。

  • 一人暮らしをはじめるのですが・・・

    大学4年の女です。 もうすぐ、実家を出て、一人暮らしをはじめます。 ずっと一人暮らしをしたくて説得しつづけてて、 「就職したら出る!」という風に話していたのですが、 両親に、「就職と同時に始めると大変だろうから、 少し早めに出て、一人暮らしに慣れてから入社したら?」 と、言って貰えたため、この時期に出る事になりました。 (就職先は、地元の会社です。) 来春からの生活がギリギリなことも、 色々大変なことも覚悟して決めましたし、 もちろん、すごく楽しみで、期待も大きいのですが・・・。 両親が寂しがっているようで、少し罪悪感を感じます。 バイトはしますが、月2万くらいは援助が必要そうですし・・・。 実家とは車で30分くらいの距離なので、 用事があればいつでも行き来できるのですが・・・。 やめるつもりは全くないのですが、ちょっとだけ悶々としてます。 何でもいいので、アドバイスください。

  • 一人暮らしがしたい

    山形に住んでいる大学生です。 もうすぐ卒業ですが、一人暮らしをしたいです。 理由は親元を離れたことがなく、自由にできないからです。 飲み会の2次会に参加できません。 もうすぐ卒業だからいいじゃないか、と言われるかもしれないですが、就職後も実家から通うように言われてしまい、困惑しています。 もう22歳なのでさすがに自立できてない印象にならないかと心配しています~_~; 家が貧しいため、一人暮らしをするのはコストの無駄だと親が言います。 しかし、もうすぐ自分で稼ぐので、その心配はないと思っています。 バイトもしています。 山形なので特に地価が高いわけではありません。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 一人暮らしの理由

    私は、今年で29歳になります。 数年前、両親に精神的にも経済的に自立したいという事を話をした所、 反対されました。 理由は、実家から職場が近い、世間体が悪い、お金がたまらないなどでした。その時母に言われた言葉は、家を出て行けば病気になったときに どんなに辛いかわかるだろーね!(嫌味で)と言われました。 そして今になって、またその思いが強くなり独り暮らしを考えています。 そこで、両親に独り暮らしを反対されたけれど、説得して現在独り暮らしをしている社会人の方。 どのような理由を話ましたか。 私は、実家にいて、お金の面でも不自由なく育ちました。今、給与は独り暮らしをして貯金が出来ないくらい少ないです。でも、このまま苦労をせずに、生きていきひとりでは何も出来ないまま歳をとっていくのはいけないと思いました。 すごい寂しいし、実家は本当にラクです。でも、なんかこのままではいけない気がするんです。

  • 一人暮らしするかどうか迷っています。

    長文失礼致します。率直なご意見をお聞かせください。 私は21才女です。お恥ずかしながらこの年で一人暮らしの経験がありません。 3月に専門学校を卒業し、4月に就職、7月に仕事を辞め、現在は働いていません。 一人暮らしを考えた経緯について書かせてもらいます。 私は両親とは昔から不仲です。両親は過干渉で暴力的でありいつも行動を制限されます。一人の人間として見てもらえません。親の言うことには逆らえず、常に親の機嫌を伺いながらびくびくとしながら生きていました。就職するまでは、親の考えの元なんとか順調に過ごしていました。 親には話していませんでしたが、社会人になって仕事に慣れ、しっかりお金が貯まったら家を出たいと思っていました。もちろん反対はされるとは思っていましたが、しっかり仕事ができるということを分かってもらい、人として認めてもらえれば、もしかしたら許可が下りるかもしれないと思っていました。 仕事先には実家から通っていました。 しかし6月に怪我をして休職しました。全治3か月の怪我です。そして復帰はせずに7月の中旬に辞めてしまいました。休職するまでは、働くことで精いっぱいで余計なことを考えずに済んでいましたが、これをきっかけに様々なことを考えることとなりました。 もちろん職場のこと(職場に対する不満など)や将来のこともですが、両親との関係についても考えることとなりました。もともと親とは不仲でしたが、働き始めてから関係が悪化し、休職してからはますます関係がこじれてしてしまいました。正直、親に対する不信感で一時期、精神的に非常に不安定になっていました。(馬鹿ですがここにいたらいつか殺されるとか大げさなことを本気で考え夜も眠れませんでした)。その時に家を出ようと考えました。 最初はこんな自分が…と現実的ではないと思いましたが、金銭面や仕事のことなど踏まえ、一人で暮らしていくことできることが分かりました。居住先として、”車を持っていないため交通の便を考えて”や”就職先が多い”や”実家から離れたところで暮らしたい”などの考えから都内で働きたいと考えており、一人暮らしをする計画を立てました。そしてその勢いで都内に面接に行ったりしましたが、面接に落ちてしまったりとなかなかトントン拍子には進まず、現在に至ります。 初めは勢いで決めてしまってそのまま出ていくつもりでした。 しかし、時間が経つごとに冷静になり億劫になりました。その為、都内でいいなと思う仕事先を見つけてもなかなか連絡ができません。親のことが頭に浮かんでしまい、すべてを話しておくべきか、すべてを決めてからきちんと伝えるべきか、もしくはこっそり家を抜け出すべきか、その後にどうなるのか…先の不安でいっぱいになり踏み出すことができません。 本当は両親を説得し理解を得たうえで行動した方がいいはずですが、両親が私の話をまともに聞いてくれるとは思いません。話したら縁を切られると思います。(縁を切られてもいいのかどうか将来に影響はないかまで色々と考えてしまい、頭の中がぐちゃぐちゃでどうすればいいかわかりません) 親としては当然ですが早く早く働いてほしいと考えており、早く就職しなさいと散々言われます。怪我が治っていなくても働きなさいと言われます。ですので焦る気持ちとこの先どうするべきかという迷いから余計に混乱しています。 親を説得するのは難しいです。話し合おうにも、すぐに暴力をふるいまともに話し合うことはできないですし、そもそも私の意見は受け入れません。(お恥ずかしいですが、今まで自分一人で物事を決めたことはほとんどありません。) しかし不仲といえど、両親に無情になることはできません。多少なりとも怪我を心配してくれたり、働いていなくても家においてくれて恩を感じています。そして何よりも親に逆らうという行為がとても怖いです。意見を述べるということ自体怖いです。今の私の状態は、まともに仕事を続けられなかった上に自立もできてない社会人として失格です。ですので仕事を辞めたこと、こんなことを考えてることに罪悪感があります。ますます親にえらい態度はとれません。そしてなんだかんだ言って親のやさしさに甘えている自分がいるのも事実です。金銭的にも精神的にも依存しており大変申し訳ない気持ちです。 普通、一人暮らしをして自立することは子供にも親にとっても良いことだと思います。 ですが、私の場合、仕事は続かない家事も苦手で不安要素しかありませんし、親不孝だと思います。両親に反対されても当然だと思っています。 ですが、それでも今の私はこのまま実家で暮らし、両親と生活を共にすることは考えられません。この先、休職する前のように何も考えてなかった時と同じようにまた働き、両親の元で生活していくことは考えられません。親に対する不信感も消えませんし、両親の元を離れて一人で生きていくことに対する憧れは日々募っていきます。 一人暮らしがしたいというよりは、親のいないところに行きたい、新しい環境で一からやり直したいという感じです。 今まで親の言う通りにして生きてきたため自分一人で物事を決めることができず惨めです。 怪我は後3週間もすれば完治すると思います。ですので、9月には就職先を決め働く予定です。 要領を得ない内容で申し訳ありません。自分の考えがうまくまとめきれませんでした。 何をお聞きしたいかというと、この文章をみて思ったことを教えてください。 参考にさせて頂きたいと思っております。 ご意見、アドバイス、お叱りの言葉、経験談、質問などなんでもかまいません。 厳しい内容でも結構です。お待ちしております。   最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 実家暮らしは恥ずかしいこと?

    実家暮らしについて感じたことがあるのでご意見をいただけたらと思いました。 周囲の友人たちの様子をみると、どうやら「親元を離れて自立した生活をすることが望ましい」という考えを持っている人が多いようなんです。 それはそれで立派なのですが、私としては「仕事や就学等やむをえない理由がなければ別に実家にいてもいい(恥ずかしいことではない)」という認識でした。 これは間違った認識なのでしょうか? ちなみに私は23歳男で、地方都市の戸建てにて両親との実家暮らしです。 勤務先は家から通える近場です。 収入としては、やろうとすれば一人暮らしは可能だと思います。 これで実家を離れないのはおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 一人暮らし

    僕は、小3の時に虐待で児童相談所に保護され、小4の時に現在の家族に引き取られました。(特別養子縁組???? )兄が3人いるのですが、僕にかなり甘くいつも僕のことをそばで見守ってくれてます。 (流石に、悪いことしたら両親以上に怒られてます。三人とも怒らせると両親より怖い) 今回、大学進学を機に自立したいと思い、一人暮らしをしたいと家族に相談したところ予想通りに家族から猛反対を受けてしまいました。(特に心配性な兄たち) どうにか一人暮らしできるよう説得する方法はないでしょうか??? 一応家族構成 両親:某大学病院小児外科医 兄弟:某国立大学医学生 自分:4月より、某国立大学医学生

  • 一人暮らしなんですが落ち込んでばかりです。

    20代前半の女です。 3年がかりで両親を説得し、一人暮らしを始めて2ヶ月半ほどになります。 (実家は車で30分の距離で、私は今大学に通っています) 色々学ぶ事も多いし、両親にも感謝してるし、後悔は全くしてません。 しかし、落ち込む事ばかりで、ちょっと辛いです>< その原因は主に2つなのですが。 1つ目は、たまに実家に呼ばれて行くのですが、 その時、わざわざ私の好物を用意しておいてくれたり、お土産をくれたり、 帰りぎわに「またおいで」って言われたり、帰れる距離なのに「泊まりなよ」って言われると、 なんか自分がこの家の人じゃない(気使われてる)気がして、 親不孝な娘な気がして、申し訳なくて涙が出てきてしまいます・・・。 親が迎えに来てくれて一緒にご飯にいく、なら平気なのですが。 もう一つは、健康についてなのですが。 私は昔から病気が怖くて、健康に異常なくらい神経質です。 最近は落ち着いてたのですが、アパートでインターネットできるようになった位から悪化してます。 ちょっと気になる事があると、ネットで調べては落ち込み、誰かに相談して大丈夫って言ってもらう・・・と言うのを繰り返してしまってます。 心配はコロコロ変わるし、考えすぎなことばかりで、何回か大丈夫って言われれば落ち着くのですが・・・。 今までは親に相談してましたが心配かけたくないのでできませんし、 友達にもそろそろ愛想つかされてきてます>< 最近、心配しすぎのストレスで逆に体を壊すんじゃ、と思ってます・・・>< この2点についてアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします><