• ベストアンサー

日本の軍事力は第一次大戦時どのくらいだったのでしょう

koon1600の回答

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.7

近代戦を少人数ながら経験しているアメリカと、まったく経験しなかった日本では、その後の兵器製造に大きな差ができます。 戦争というのは経験している人がいるかいないかで戦後の様相が大きく変わります。 欧州戦線に送られたアメリカの仕官が、戦後当然昇級するのですが、そのときに実際に近代戦を経験していれば、そういった装備への更新を促すのは当然です。 それに実際に戦えば、戦果報告という形でいろいろな情報がはいっていきますので、必然的に上の頭も近代化に・・・となるわけです。 アメリカが第1次大戦時に送った物資は、量もそうですが、質もそれなりです。工業力の違いですね。 第2次大戦で陸軍力の格差は決定的で「明治時代に採用された旧式ライフルと車に釜を乗っけたような戦車?」を持って戦っている軍と「サブマシンガンと新式ライフルと戦車で装備している」アメリカ軍とでは、まるきり相手になりませんでした。 実際に戦争末期のフィリピンでは、日本軍が放棄した兵器(たいていの場合は鹵獲兵器は重要な兵装となり、有効に使われます)を、アメリカ軍が転じて使うなどということはほとんどない(アメリカの水準では使い物にならない)というほど、兵器水準は開いていたのです。 なお、総合技術力では、第2次大戦時でもいくつかの技術が水準に届くかどうか、というクラスです。世界最高水準になったのは朝鮮戦争のあと、高度経済成長を待たなければなりませんでした。

noname#32495
質問者

お礼

アメリカが陸軍を実戦させたのがそれほど大きな違いとなったのでしょうか。もし日本が陸軍を派遣すればその後の発展が違ってきたのでしょうか。何らかの影響は有るのでしょう。

関連するQ&A

  • 昭和10年時の軍事力ランキング

    第二次世界大戦直前の1935年頃の軍事力を国別に順位付けしたらどのようになるのでしょうか? 自分の予想は下の通りです 陸軍力 1ドイツ2ソ連3アメリカ4日本5フランス6イタリア7イギリス 海軍力 1アメリカ2日本3イギリス4ドイツ5ソ連6フランス7イタリア できれば根拠もいただければうれしいです

  • 軍事制度について。

    日本の軍事制度を自分なりに解釈したので、見て下さい。間違っているところがあれば、どんどん言ってください。 ・大本営は陸軍参謀本部、海軍軍令部が考えた作戦を、陸海軍部隊に天皇が伝える所。 ・陸軍総司令部や海軍総司令部が無かったために、大本営に軍事指揮の権力が集中した。 ・陸軍参謀本部、海軍軍令部は、海軍省、陸軍省の物ではなく、天皇直轄の機関だったため、政府は口出しできず、軍が暴走した。 回答よろしくお願いします。

  • 日独伊三国軍事同盟について

    今では結果論になりますが、 日独伊三国軍事同盟の締結は、 大日本帝国にとって間違った判断でしたか? また当時の帝国陸軍は海軍とは正反対に、 ドイツに執心だったのはなぜでしょうか?

  • 現在の、日本の軍事力

    最近、北朝鮮のミサイル発射問題などで、日本も核武装すべきだとか、 防空能力の強化などが叫ばれています。 そこで質問なのですが、日本の軍事力は世界(アメリカ、中国、ロシア、北朝鮮、ドイツ、フランス、イギリスなど)と比べてどのくらいの位置にあるのでしょうか? 1)陸軍 2)海軍 3)空軍

  • 各国の軍事力(第三次世界大戦)について

    今の各国の軍事力を駆使し戦争をするとしたら 枢軸国、連合国のどちらが勝つでしょうか? ◆枢軸国 独国 イタリア 日本 ハンガリー フィンランド ルーマニア ブルガリア ◆連合国 米国 英国 仏国 露国 カナダ オーストラリア 中国 印国 ニュージーランド ポーランド 南アフリカ

  • 日本の産業力が第一次大戦で全く勝負にならない理由

    日露戦争まではなんとか列強と互角に渡り合うことができたが、第一次大戦の経過を見て、その列強(独仏英米露)の産業力にとても太刀打ちできる国ではないということが判明してしまったと聞きます。たとえば、師団数でいっても、当時の独仏が200師団くらい捻出できたのに、日本は20くらい(もちろん平時体制ではあるが、戦時といってもどれ位なものか?)工業力にいたっては圧倒的に勝負になりません。なぜ、日本には、第一次大戦からの巨大な列強の産業力を遂行する力をつけることができなかったのでしょうか?

  • 第二次世界大戦 日本の体裁 

    第二次世界大戦のことを調べていると日本全体の国自体の意思というものの曖昧さでいつも混乱してしまいます。 日本にはこの時国全体の総指揮を行う人はいなかったのでしょうか。 海軍と陸軍を比べた時同じ軍というカテゴリにも関わらず方向性や性格が全く違うと思いますし、 政治に関しても全体を指揮する人がいればもっと早く講和してたと思います。 いったい第二次世界大戦中日本はどのよに成り立ち、どのように動いていたのですか?

  • 軍事機密について。

    各国いろいろな軍事機密が開発されていると思うのですが、 ふと知りたいことが思い当たりました。 軍事機密の公開までの年数は、何年くらいになるのでしょうか?。 アメリカや日本が気になるのですが、 何方かご存知の方はいらっしゃいませんか? もし、お知りならお教えください。 宜しくお願い致します。

  • 日本は第一次大戦を主要国として戦う力があったのか?

    もし、日本がイギリスのように大々的に第一次大戦に参加するはめになったとしたら、日露戦争でひいひい言っていた日本が、その100倍?規模くらいの第一次大戦の交戦主要国が行ったような、動因、兵器製造、作戦遂行能力があったのでしょうか? 実際には、そういうことがあっても、対独墺ですから、陸軍の西部戦線派遣と海軍の地中海艦隊派遣いうことなのでしょうが、仮に、対露に対して全面戦争しなければならなくなったとして、当時のドイツのような作戦遂行能力生産力があるのでしょうか?

  • 旧日本軍の兵器で現在もどこかで発展中のものはある?

    旧海軍でも陸軍でも当時の軍が開発したもので戦後どこかの国で研究が発展しているものはありますか。