• ベストアンサー

カーボン竿トラブル

皆さんお願い致します。 2万前後のカーボン竿が使用中に縮める事が出来なくなりました。(3本分)仕掛けの関係で釣れる度に縮めたり伸ばしたりしていた為ゴミをかんだようです。どのように修理したらよいのでしょうか?ちなみに、渓流用延べ竿です 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

振り出し竿ですかね・・・ 昔やったことあります(笑 それでフライに出会うまで釣りが嫌いになりました^^; http://www.takamiya.co.jp/d_catalog/info/info.htm これでダメだと強引にひねるしかないけど・・・折れたらワカサギ用のロッドに再加工かな^^;

rockyold
質問者

お礼

だめでした・・・・ 購入元へ確認してみます。^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 渓流竿の竿先のヒモ?

    渓流の竿の先に付いているヒモの名前と自分で修理の出来る物か詳しい方教えてください。お願い致します。

    • 締切済み
  • 折れた鮎竿の修理について

    折れた鮎竿が手元にあり、何とか自力で修理して、鮎竿もしくはメバル用ののべ竿として使えないかと考えております。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。 画像のように、穂先から2つ目のブランク(♯2と呼べばよろしいでしょうか)の全長113cmの先端から13cmの部分で、完全に折れてしまっています。 試しに折れた♯2の先端を♯1に取り付けずに、そのまま♯1を♯2に通しましたが、そのまま抜けてしまいました。ただ、隙間は確実に1mm以下です。 案として、2案考えております。 1案目 ♯1の根本にエポキシを塗布したカーボンを巻いて太くして、♯2の折れた先端は僅かに削り綺麗に整えて、♯2との取り合いがうまくいくように、♯1の根本をサンドペーパーで徐々に細く削り、うまく取り合いが取れたら、最後に♯2の先端の口金部分をスレッドで巻いて補強して、エポキシを塗布する。 2案目 折れた♯2の先端を♯1に取り付けて、パーツとして接着してから、もう一方の折れた♯2の残りの長い部分の先端を具合を見ながら丈を縮めていき、♯1に取り付けた♯2を通してみて、♯1の根本に取り付けた♯2の頭が出てくるように、調整する。調整後に、切り詰めた♯2の先端は、スレッドを巻いて補強し、エポキシ仕上げにします。 皆様はどちらの案が良いと思われますでしょうか。 1案目は、カーボンを巻くことが大変なので、カーボン巻きにするか、瞬間接着剤の重ね塗りで対応してはどうかとも考えています。しかし、2案目は、一部分だけやたらと強い部分が出来てしまうことになり、全体的にバランスの悪い仕上げになってしまうと思いました。 何せ古い鮎竿なので、極力予算をかけずに上手く仕上げたいと思っています。皆様のご助言を頂きたくよろしくお願いします。

  • 買ったばかりの竿の先端が抜けてしまうことが2本続けて起こったのですが。

    いつもお世話になっています。釣り経験、アジのサビキ釣り6度目の者です。実は、買ったばかりの竿の先端のガイドが2本続けて抜けてしまったのです。1本目は、車から竿を降ろし、仕掛けを付けようとして、先端のガイドが3つほど無くなっている事に気づきました。すぐに、釣り場近くの釣具店に持ち込むと、1,000円ほどですぐに修理してくれました。2本目は、昨日、釣りを終えて、竿をしまうときに、先端のガイドが外れ、他のガイドも3個はずれてしまいました。先端のガイドには、カバーをつけて、車で運搬していました。先端は、外れやすいものなのでしょうか。購入した釣具店に連絡すると、無料で修理するとのことでしたが。

  • ヘラ竿〔カーボン〕の耐久性について

     カーボンのヘラ竿について質問させていただきます。 先日、ヘラ竿13尺でヘラブナ狙いのつりをしていましたら、外道で60センチくらいのニゴイがかかってしまいました。10分ほどのやり取りをして、最終的にはハリスをきられて逃げられたのですが、その後、 ヘラ竿が妙にやわらかく感じられ、しかも、1尺ほどのへらぶながかかったときに、2本目と3本目の継ぎ目のところからボキっと折れてしまいました。その竿は標準的な日本製のカーボンで本調子の硬調です。その話を竿を買った釣具やの店主にしましたら、ヘラ竿のカーボンには、耐用重量があって、総量にして500キログラムくらいが限界点ですと言っていました。ということは、30センチ前後のへらぶらが500~600グラムくらいですから、総量にして830枚から1000枚くらいの前述の大きさのヘラを釣り上げた頃に竿が折れるという計算になります。また、今回のように想定外の大物を釣ったときに、カーボン繊維が断裂していて、その耐用重量を待たずして折れてしまうこともあるはけですが、その店主のいう耐用重量の限界というものが本当なのか、どなたか知っておられる方がいらっしゃれば、教えてください。ということになると、オークションなどに出品されている中古のヘラ竿の中には外見上は美品に見えても、限界点に近い竿が少なからず出ているという可能性もあるわけですが。

  • 渓流竿

    渓流歴13年です。最近愛用のロッド(マスター.ゼロ センシテイブ 01-70 MD)を 折ってしまいました。 それで、新しく買おうと思って、次の2つの製品に絞り込んで検討していますが、大変迷っています。 1.DAIWA エキスパート 2.DAIWA テクニカルチューン 最近、新製品がどんどん出てきて、迷ってしまいます。 実際に使って見える経験豊富な方のお勧めとか、ご意見をいただきたくお願いいたします。 ちなみに、竿はもう1本DAIWA 琥珀 ゼロ センシテイブ 01-70 MZは持っています。 狙いは、アマゴ 、ヤマメ 20~30cm 本流または支流 源流はやりません上流、中流域です 竿の長さは7、8M 穂先がぶれないもので、抜きやすい竿。 以上よろしくお願いいたします。

  • 磯竿の購入について

    最近イカ釣りをしてたら、竿を折ってしまいました。 アジの仕掛けなので,少し仕掛けが重く、遠くに飛ばそうと強めに投げたら、竿の途中から折れてしまいました。修理しようと思い釣具店の人に聞いたところ、竿の型が古くて、修理しても5000円前後くらいかかるし、同じ素材がないので、強度が落ちることもありますと言われました。 竿はダイワの「チヌ DIRECT POWER」1.5号-530です。 親から譲り受けたもので、もう古かったのですが、穂先が少し折れてたのを補修して使ってました。(その際3cmほど竿が短くなりました) 今回折れた部分は竿の中間あたりです。 そこで、シマノのホリデー磯XTのスタンダードタイプ1.5号-530がネットで6000円ぐらいであったので、折れた竿を修理するか、新しく買うか迷ってます。 迷っている理由は、ダイワの「チヌ DIRECT POWER」は当時の価格は親に聞くと17000円前後ぐらいだったらしいです。それに対して、シマノのホリデー磯XTのスタンダードタイプは販売価格は8000円くらいで、特価で6000円くらいでありました。(ここから箇条書きします) 竿の修理代とシマノの竿の値段はそう変わらない。 ダイワの竿は何年も前の竿なので、シマノの竿の方がもちろん新しいし、竿を作る過程で昔より今の方が技術が進んでるかも(憶測ですが)。 でもダイワの竿はもともとの値段がシマノの竿より高かった。 以上を参考に、修理すべきか新しく買うか、どっちがいいでしょうか? それとも、重い仕掛け(ウキ釣り)を投げるなら、遠投用とかの竿がいいのでしょうか? ちなみにシマノの竿を視野に入れた理由は、安いし、1.5号の方が感度もいいと思い選びました。 長くなりましたが、どなたか分かる方アドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ゼロ釣法のタックルについて教えてください。

    こんにちは。 今までは、渓流釣りで、エサ釣りをやっていたんですが、ゼロ釣法もやってみたくなりました。ちなみに、ウェーダーなどはありますので、あと、竿、仕掛けをそろえたいとおもいます。 そこで、検討している竿は、 ダイワ トライアンゼロ・センシティブS02-65MC シマノ 渓流ウルトラゲームZXSUL60-65 シマノテクニカルゲーム渓隼ZZS中硬 60 皆さんだったらどれがいいと思いますかね? テクニカルゲームも、ビビットトップ採用で気になりますし。 そのほかに必要なものがあったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • カーボンの板の加工

     はじめまして よろしくお願いいたします。 私は金属加工の知識はあるのですが、プラスチック関係の知識があまりありません。  このたび、お客様より「カーボンの板を指定の形に加工することができるか?」という問合せがありました。  知識がないのもで「どのような分野の仕事になるのか?」「加工方法はどうするのか?」などがわかりません。  不躾な質問で、申しわけありませんが、加工方法、加工分野などを教えていただければと思います。ちなみに、板厚は3mm前後です。  よろしくお願いいたします。

  • カーボンヒーターの修理費用

    カーボンヒーターが断線しました。 TEKNOS CH-301 買ったのが2006年(4-5000円?)でしたので、4シーズン目です。スイッチを入れたら、端の方がとても 明るく輝き断線しました。見ると、カーボンが切れて5mm程度すき間が開いていました。 電球や蛍光管を交換するイメージでいたのですが、修理なのですね!当然保証期間は 過ぎているので有償。購入した店に聞くと、取次ぎ手数料が\2000で、見積もりのみでも 取られるし、修理しても修理費用から引かれないとのこと。次に直接メーカに連絡すると、 発払いで送り、そのまま処分なら無料。でも肝心な修理費用を教えてもらえませんでした。 「見てみないとわからない」 とのことで。 だいたいどの位かかるのでしょうか? それにより、修理するかしないか決めたいです。管の交換しか 無いと思うのですが、それでも「見てみないと」というのはなぜでしょう? 以上 よろしくお願い致します。

  • 本当に同じ?カーボンヒーター

    引越しをして、暖房がプロパン集中暖房でめちゃくちゃ高いので、カーボンヒーターを買いました。 まず1台目は これ http://p.tl/cQ6B 短縮URLです。 出力は600Wと300Wの切り替え。 実際製品を見たら、確かにガラス管?の中に炭素繊維みたいなものが1本まっすぐに入っていて、600Wと電気ストーブでは出力低いですが(通常1000W以上と聞きました)非常に暖かく、近くに寄せると熱くて置けない位です。 で、熱をただ放射するだけなんで、送風機能がついているものがないかと探したら http://p.tl/3iCN これがありました。 探したのですが、送風機能がついているのがこれだけしかないので、購入しました。 使い分けているのですが(同時に使うのは朝の冷え込んだときだけ)、どうも同じカーボン製品ですが作りが違う感じです。 カーボンファンヒーターの方は、前者のヒーターと違い、炭素繊維みたいなものではなく、なんか電熱線がらせん状にくるくる入っているのです。 見た感じ、ただの電気ストーブのようなんですが。 出力は同じ600Wでこっちは無段階切り替えで、送風機能については、確かに音はするのですが、正直温風が出るというものではありませんでした。 まぁ電気ストーブの類ですから、エアコンみたいなものは要求しませんが。 おまけみたいな感じで、音はするけど、温風は別に出ないというものでした。 質問です。 カーボン=炭素 ですが、後者の製品は見た感じカーボン繊維を使っていないように見えますが(らせん状に電熱線みたいなものがある)、カーボン繊維というのは種類が存在するのでしょうか? 比較するものがあるので、見比べたら、明らかに構造が違うので。 熱量はそんな変わらない感じですが、若干落ちる感じがします。 消費電力は同じなんでまぁ同じでしょう。 でも、同じ消費電力で、カーボンといいつつもカーボンじゃないと熱効率は違ってきますので、効率のいいカーボンの最初の製品をもう一台買ったほうがよかったのかと思う気もするんですが。 暖かさは、個人差かもしれませんが、違うかなと思えば違うし、同じかなと思えば同じだし。 でも2台フルに使うと、15分あれば部屋の温度は25度まで暖まり、、あとは1台の300W運用で維持できるという感じです。 住んでいるのは北海道で、外はマイナス10度です。 部屋は20度切る事はありません。 ちなみにPCも電源600Wのもの使っていますが、こんな熱は出てきませんが、PC内部ではこんな出力のCPUとか使っているんですか。 PCの廃熱を暖房に利用できたら、もっといいのですが、残念ながら冷却機能が強力で、それほど温風は出ません(i7 2600k) はたしてこの2製品は同じものなのか、形状は違うが同じ性質を持つ製品なのか?実は違うのか? 違いのわかる方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 初めて使った難しいラベル印刷ソフトの使い方がわからない!写真の取り込みや編集ができず、印刷までたどりつけない。
  • EPSONのプリンター(EP-713A)とエレコム用紙(Blu-rayジャケットカード用紙EDT-KBDT1)を使用していますが、ラベル印刷ソフトの操作が難しく、写真の取り込みや編集ができない問題が発生しています。
  • プリンターのラベル印刷ソフトが初めてで、操作方法がわからない状況です。写真の取り込みや編集ができず、印刷までたどりつけない問題があります。EPSONのプリンター(EP-713A)とエレコム用紙(Blu-rayジャケットカード用紙EDT-KBDT1)を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう