• ベストアンサー

妻が子供を連れておでかけする際のこづかいは?

paperboyの回答

  • paperboy
  • ベストアンサー率17% (58/323)
回答No.1

それはハラ立つわー。 最初、ゆうた事と、話、違うやん!どっちやねん! なーんやそれっ! あああーーイライラするーー! って思うわ。 そう思って普通とちゃいますか? わてかて、そう思うで。 それに、そんなん言われたら、すっきりもらわれへんしな。 そやけどな、考えようによってはええ旦那さんやで。 近頃、みかけん、えーだんさんやで。 なんでかゆうたら、思うに、 「今回はええけど、毎回こうゆうことはできへんで」 「これが癖になってもあかんしな」 て事が言いたいわけやろ? 金銭感覚のえー旦那さんやんか。金貯まるでー。 だから、「うん。わかった。ありがとう」ゆーて、 5千円、もらっとたら、ええんとちゃいますか?

noname#23202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >「今回はええけど、毎回こうゆうことはできへんで」 >「これが癖になってもあかんしな」 と、ポジティブに考えたいところですが、 先日離婚ギリギリのところまでいき、 それ以来子供への態度が冷たくなった感じなので 戒めの言葉には取れませんでした・・・。 確かに最近は金銭的に細かいことを 言ってきますが、もともと彼が私に内緒で 借金を重ね、それなのに仕事を転々とし ようやく返済のめどがついてきたところなので 前のように借金をするよりカネにうるさい方が まだマシなのかなといったところです。 でも、おっしゃるとおりとりあえず文句は言わず もらえるならもらっておこうと思います。 話を聞いてくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 働く主婦のおこづかい

    共働きのDINKSです。 小遣いは月に夫30,000円私30,000円です。 私の小遣いの使用内訳は、 主に交際費・自分の衣料等に使っています。 質問ですが、 月30,000円の小遣いから衣料費を出すべきか、家計から出すべきかです。 同じ様な生活をしている方は洋服代等どの様にしていますか? ちなみに夫の衣料は家計から出ています。 不公平な気がして質問しました。

  • 共働き妻の小遣いの内訳

    共働き(フルタイム)子持ちの女性です。 自分の洋服代(靴・バッグ含む)・化粧品代をどこから出すべきなのか迷っています。 収入(手取り)は夫40万弱、妻20万強 小遣いは二人とも5万 夫の小遣いは昼食、タバコ、趣味(釣り)、雑誌等に使っているようです。 私は趣味らしい趣味がないため余りお金を使うことがなく、昼食代を除くと毎月3万くらい余る計算になります。 が、私は買い物が好きなこともあり、洋服代や化粧品代を全てお小遣いで賄おうとするとかなり無理があります。 実際、先月は春物をいくつか買ったため2~3万余計に使っており、それは家計から出ています。 夫は必要最低限の服しか買わない(相当色褪せたりよれよれになったりしない限り買い換えない)ため、被服費は家計から出しています。 夫には毎月5万円渡してそれで何とかしてもらっている以上自分もそうすべきなのだろう、 でも服や化粧品は必要経費と言えなくもないのでどうしよう・・・と悩んでいます。 基礎化粧品(毎月1万弱)は家計にして色物(毎月数千円)は小遣いにしようか、服はコート等(めったに買わないが高額なもの)だけ家計にしようか、など色々考えてはいますが、どうするのが妥当なのか答えが出ません。 共働きの女性の方は実際どうされているのか、 そうでない方でも「服・化粧品に毎月3万は多いだろう」等思われるところがあるかと思いますのでご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 妻のお小遣い月10万円は少ないですか?

    共働きで妻の手取りが22万円で私がその倍程度の30歳台前半の家庭です。子供はいません。 妻が仮に一人暮らしだったらという前提で都内で暮らした場合に自由になるお金が10万円程度だろうとしてお小遣いを決めました。 私は妥当だと考えているのですが本人は少ないと言います。 共働きの家庭ではこの額は少ないお小遣いなのか皆様のご意見を頂戴できないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 内訳で本人が決めてるのは以下です ◼︎食費・交際費 2万円 (実家住まいの為、家庭での朝夕食費は含めません) ◼︎服・靴・化粧品・日用雑貨 6万円 ◼︎加圧トレーニング 2万円 実際はこの額を2-3万円超過してきます。 家計的には困らないのですが、貯金をなるべくしたいのです。

  • 夫・妻のお小遣いに含まれるものは?

    お小遣いについて教えてください。 よくお小遣いは手取りの1割くらい・・と言われますが、我が家は2~3割くらいです。 でも、基本自分にかかるお金はすべてお小遣いからです。 昼食代、携帯代、衣類(仕事用スーツを含む)、会社飲み会、美容院などなど。 ただ、共働きですが子供が増えたので、お小遣いも考え直す時期なのかな?と思っております。 皆さんのご家庭では、お小遣いの金額・内容はどのようにされていますか? ご参考までに教えて頂けると幸いです。

  • 夫のお小遣いについて

    今までは、小遣いの金額を決めず、二人とも好きなように使っていましたが、 出産をきっかけに家計を見直そうと思っています。 夫の小遣いの金額はどのくらいが適当でしょうか? また、どの辺までのものを小遣いで賄っていくのでしょうか? ちなみに30代で共働き(育休中)です。 

  • 奥様のお小遣いについて

    初めまして、もし宜しければ専業主婦の方、共働き主婦の方お聞かせ下さい。 非常にプライベートな内容ですので、答えてもいいという方のみどうぞ宜しくお願い致します。 1・回答者は専業主婦(夫)、共働き主婦(夫)のどちらであるか。 2・家計は夫婦どちらが管理しているか。 3・ご主人、そして奥様の1ヶ月のお小遣いとして決められた額はあるか。決めていない場合はいくらぐらい使っているか、明確な基準はあるか(晩酌の酒代は家計、友人などとの飲み会は小遣いに相当する等)。 4・決められた金額がある場合、収入の何%などの基準があるか。 5・家計簿を公開し、お互いの貯金額、資産額は知っているか。 我が家ですが、私は会社員兼自営業(公認)、妻は専業主婦です。 結婚当初より家計の管理は私がしており、妻にはお小遣いおよび私がいない時の買い物代として月5万円渡しております(半分くらいは余るようですが貯めているとの事)。 家計簿は見れる状態にしておりますが貯金額と資産額はお互い知りません。 私は毎月の手取り収入から100万円を資産運用の資金として分け、残りを生活費と自分の小遣いにして余った金額をまた資産運用の資金や貯金にしているのですが、お小遣いの明確な基準がないまま好きなように使ってしまっているなと思い(といってもそんなに無駄遣いはしていません)、皆様はどのようにしてお小遣いの基準を決めているのかなと思い質問させて頂きました。

  • 家計から?小遣いから?

    先日夫が購入して1ヶ月しないスマホを外出先のトイレにボトンして水没させました。 トイレが和式で、スマホを後ろポッケに入れたままで落っことしたそうです。 携帯補償サービスはいらん!と入らなかったらしく、新しい携帯を買うことになりそうです。(ため息) 購入にあたり、家計から出すか小遣いから出してもらうか悩んでいるのですが、どちらが妥当ですか? ・家計は私(妻)が管理 ・小遣いは41500円 ・先日私の携帯(スマホでない)に寿命が来た際、携帯補償サービスで修理。(5250円、ポイント利用、同機種) ちなみに夫は新しいスマホを家計で購入する気のようで先ほど家電量販店に行って参りました。 ちなみに、もしも私が逆の立場で、買ったばかりのスマホを落としたとすれば、夫ならおそらく「しょうがないじゃん、家計から出せばいいじゃん!」というと思います。 家計に関しては大らか?です。 気持ちとしては小遣いから出して欲しいです。 毎日食費チマチマ削って節約してるのになあ、わかってよー」、「小遣いから出すよって一言でも欲しいな(ちょっとでも反省してくれよっ)」という気持ちがあるからだと思います。 家計はいま多少のゆとりはあるので、痛い出費にはなりますが出せなくはありません! 家計を最初から利用する気満々なのはおいおいちょっとなのですが、不注意とはいえ新しいスマホを手放す羽目になった夫が可哀想な気もします(^_^;) 悪魔が「来月こっそり小遣い1万減らして振り込んだら~バレナイヨ~」と囁きます。 夫が帰る前に結論を出したいと思います。宜しくお願いします。

  • 夫の小遣い

    子供が私立幼稚園に通うようになり(保育料、月額3万円) 家計が少々厳しくなりました。 夫は手取り23万円で、お小遣いは3万円渡していますが (昼食代、飲み代、床屋代別に支給) ママ友達と話していると手取りの1割が妥当と思うように なりました。でも、今更1万円減というのも厳しいかと 思うのすが。 みなさんは、我が家の場合、いくらが妥当と思いますか。 ご意見お願いします。ちなみに家賃は不要です。

  • お小遣い制度に気が乗らない妻です

    共働き20代の夫婦です。子供が出来たことによって、お小遣い制度を我が家も導入しようか迷っています。諸先輩方のご意見をお聞きしたく、投稿します。 我が家は主人と私の所得の合計が毎月60万程です。 それぞれ正社員で、同じ程度の給料をもらっています。(残業によって変動あり。) 今までは、別財布にして、生活費や家賃などは完全折半にしていました。 ですので、残りのお金は自分で貯金していました。 生活費は毎月15万程度ですので、毎月20万位それぞれ自由にできるお金がありました。 二人とも倹約家なので、ほとんど貯金にまわっています。 しかし、子供ができると、都度折半して支払うのも面倒だと思い、共同管理にして二人とも お小遣い制度を導入しようかという話になりました。 その場合、お互い小遣いは毎月3万円位になると予想しています。 ただ、私はあまり乗り気ではありません。 自分の働いたお金を自分の口座にどんどん貯めていくのが楽しみで、沢山 働いて節約して残高が増えていくのが面白く、それが仕事のモチベーションにもなっていました。 残業代などが増えたり、今後昇給したり、ボーナスが増えたりしても、毎月3万円しか自分の自由に なるお金がないなんて、腑に落ちないのです。 日本の場合、たいてい家庭は奥さんが家計を握り、お小遣い制を導入していると思います。 世のお父さん方は、自分の稼いできたお金を自由に出来ない事をなぜなっとき出来るのでしょうか? お互い稼いできて、お互い貯金できる体質なら、何もお小遣い制にしなくても、結果的にその家庭の 貯蓄は増えていくのではないかと思うのですが?

  • 主婦は小遣いなしが普通?

    新婚夫婦で、現在妊娠中のため主婦をしています。 ところで家計のやりくりで夫ともめました。 というのは、私の小遣いについて。 夫は本来は「主婦も立派な職業だ。主婦を馬鹿にしてはいけない」なんていう人でした。 ところが生計がひとつになったとたん 「主婦が小遣いをもらうのはおかしい。」 「普通は旦那が3万円なら主婦の妻は1万円ぐらいだ」 などと言いだしました。 色々なパターンがあるとおもいますがどうなんでしょうか。 ・主婦も同額もらって当然としている家庭  (私はそのつもりです) ・主婦は特に小遣いは決まっていないが家計をまかされておりあるていど自由に使える家庭 ・主婦は小遣いなし、家計管理も旦那 など。 どう考えても女性の方がお金がかかることが多いのに小遣いなしでは主婦は家政婦かなにかか、と思ってしまいます。