• 締切済み

知的な障害をお持ちの家族の方に対する質問

shambalaの回答

  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.3

私の子供が今小学校高学年で幼稚園の年長からの仲良し友達に自閉症の子がいます。 参考になるか分かりませんがその子についてお話します。 カレは幼稚園年長組に進級する時に転入してきました。(町立幼稚園) 最初の参観の時に彼の母は自分の子が自閉症である事とカレが今どういう状態であるのか幼稚園の父兄や園児にカミングアウトしました。 幼稚園も協力的で皆さんによくお話されてました。 それはとても勇気のいる事だと思いました。 カレには一人専属の保育士さんがつき、集団が苦手なのかなかなかみんなと一緒に行動でず単独行動という事はありましたがそれでも少しづつ回りの理解と協力、本人の努力でなじんでいきました。 その後無事みんなと同じ小学校へ進級、特別クラスと普通クラスを行き来はしているようですが周りの子達ともうまくやっているようです。 運動会も参加してました。 幼稚園から一緒の子達は彼のことをよく知っているので集団が苦手なカレをリードしているようです。 うちにもよく遊びに来てくれます。 私も最初はどう接したらいいのかよく分かりませんでしたがその答えは私の子供が教えてくれたように思います。 子供たちのほうが適応力(?)もあり理解もあるんだと思いました。 それからは腫れ物に触るような扱いはせずみんなと同じように接してきたつもりです。 いまは一緒にTVゲームしたり漫画を読んだりしてるのを観てるとこのこのどこが???と思うこともあります。 これから彼がどう成長していくのか分かりません自閉症自体先天性の物で直らないと聞いてますが彼の両親の前向きな行動から周りも理解し協力しようという形になってきました。(きっとそこにはカレの両親の並なら努力と苦悩があっと事でしょう) 私はカレに明るい未来があると信じたいです。 自分の子にもそんな彼とイイ友達でいて欲しいと思っています。 彼の存在が回りを優しくしたと思いますので。 あきらめないでくださいね。 同じように回りの理解と協力が得られるとまた違ってくると思いますし、お友達も出来ます。 No1サンやNo2サンもおっしゃってるようにお子さんの障害について正しい診断を受けて相談されるのがよいかと思います。

関連するQ&A

  • 人格障害

    境界性人格障害だと思ったら自己愛のほうもあると医師に言われました。 親子関係は崩壊していて、子供の頃から習い事や趣味を忍耐を付けるためと強要され、子供なのに考え方が間違っていると叩かれました。小学生の低学年でも考え方が間違っているとかあるんですか?人格障害者は親子関係が悪いことが多いんですか? 私は、親が嫌いだし早くいなくなればいいというのが本音です。

  • 障害者手帳について教えて下さい!

     私の子供は、『広汎性発達障害』です。 いつも市役所に行けば、『障害者手帳はお持ちですか?』と、聞かれるんですが、将来、子供がもし、とても障害を持っているとは思えないくらい、見た目にもわからなくなり、自分で自立し、仕事をする時に『障害者手帳』を以前は持っていた・・・という事が職場等にわかってしまうのかどうか・・・知りたいです。もし、『障害者手帳』を持つ事で将来、子供がつらい目に会ったりしたら・・・と思うと、すぐに申請する気持ちにはなれません、『障害者手帳』を持つとどんなメリットがあり、デメリットは何か、ご存知の方は教えて下さい。

  • 精神障害2級で医療関連の道に行く事は可能でしょうか?あるとすれば、どん

    精神障害2級で医療関連の道に行く事は可能でしょうか?あるとすれば、どんな内容になるのでしょうか?ちなみに精神障害2級の認定を受けており、自立支援も受けていて、障害年金も受けています。なるべく早い回答をお願いします。

  • 成人した子供への親からの虐待

    こんにちは。 質問なのですが、同居している成人した子供(障害などは無し。諸事情により今すぐの自活は困難)への親からの虐待に関して、救う手立てはなにかありますか? よろしくお願い致します。

  • LD(学習障害)児で不登校のまま成人になった青年ですが、

    LD(学習障害)児で小学校の後半から、不登校のまま、中学も行かずに、成人になった青年がいます。 ワープロで書く文章を見れば、大変しっかりした主張が出来ていて、大学生と比較して遜色ない立派な文章ですが、口答で自分の意見を話すこと、手書きで文字を書くこと、算数の足し算・引き算、状況を見極める能力等は小学生低学年レベルのままです。 こうした状態で成人に達したのは何が問題だったのでしょうか。 これから自立させることは難しいでしょうか。

  • 発達障害かどうかはっきりさせたい

    うつ病で精神科にかかっています。 あるきっかけで発達障害の事を調べていたら、自分の子供の頃がアスペルガーの特徴そのままでした。 今日、その事を主治医に話したら、「あなたはその心配は無い。医者が診れば障害かどうかすぐ分かる」と言われました。 でも気にかかって仕方ありません。 発達障害に詳しいところに行って、相談してみたいのですが、主治医には言えませんでした。 この場合、黙って行ってはまずいでしょうか? あと自立支援を受けていますが、問題あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 幼女に対する性犯罪の犯人の心理

    唐突な質問ですみません。 最近、奈良で起こった誘拐殺人など繰り返し幼女を狙う犯人の心理について判る方、教えてください。 犯人は、成人女性には対象が向かず、自分より圧倒的に非力な幼女を狙っているものと推測できるのですが、こういう犯人にとって、知的障害のある子供(かなり年齢も大きくなっている)も狙う対象となりえるのでしょうか? 実はうちの娘は自閉症で、しかも中度の知的障害を伴っています。 年齢も小学校高学年になってきたので、体つきはほぼ普通の中学生と同じになってきました。 しかし、コミュニケーション能力や判断能力はまだ4歳くらいの幼児と何ら変わらないため、何らかの犯罪に巻き込まれても、自分で身を守る事はおろか、何があったのか人に説明することも出来ないと思います。 これから自立の道を探ってやらないといけないのに、もしもそんな犯罪の対象になるのであれば、それなりに対処法も考えないとと悩んでいます。 取り越し苦労なら良いので、よろしくお願いします。

  • 早生まれ広汎性発達障害の子供の学年

    早生まれ広汎性発達障害の子供の学年 まだ三歳なのですが3月中旬生まれで発達障害です。年少なのですが,他の子供たちとの差がかなりあり本人が辛そうです。 知人の話だと早生まれ,未熟児生まれの子は学年が選べると聞きました。 私は聞いた事がないのですが,もし選べるのであれば一学年下に入れたいです ご存知の方教えて下さい。

  • 障害者手帳

    もうすぐ1歳の子供がいます。 先天性の心臓病とその他内臓の病気です。 自分の子を障害者だと思いたくなかったのですが、離婚をする事になったので、受けれる手当ては貰おうと思いました。 生まれた時から、ずっとNICUです。 これまでに、5回以上の手術、心臓の手術も含め、後何回かうけなければなりません。 育成医療の申請時に、先生は『回復の見込みあり、日常生活は送れる』と書いてくれてます。 なので、どうなのかな?と思います。 前に保険所で、手帳をもらう事ができるかも。。といわれた事があります。 乱文ですみません。よろしくお願いします。

  • 自立支援法の障害者認定の事実は消えますか?

    従兄弟が統合失調症、自閉、妄想と診断され、自立支援法の適用を受けました。 従兄弟は大卒の27の男性です。ジプレキサというお薬を2.5グラム飲んでいたそうです。最近だいぶまともになって働けそうなのですが、なにやら精神障害者は厳しい企業になると受け入れてくれず、就職が難しいらしいのです。このままではせっかく良くなったのにバイト生活かと落胆しています。 医師はずっと病名を知らせなかったらしく、しかも自立支援法が就職に影響するといわなかったらしいのです。妄想のほうはわかりませんが、自閉のほうは医師があまりにも適当な診察をしていたので不信感を抱きあまり喋らなかったから追加されたそうです。本人に自覚はないそうです。 本人は当時は調べる気力がなかったらしく、両親は何も調べずにあっさり自立支援法の書類を提出しに行ったそうです。 自立支援法の適用を受けることによって精神障害者に認定されたという事実はもう一生消えないのでしょうか?それとも更新などの手続きをしなければ障害者と言う事実は消えるのでしょうか? 従兄弟はこれからどんな道が残されていますか?就職できるんでしょうか?仮に就職できたとして、就職先の企業が障害者であると言う事実を調べて解雇できたりはするのでしょうか? 自立支援法って精神障害者を社会からのけといて少々のお金を与えて生かしていく法律ですよね?名前と全然ちがくないですか? なんとか障害者の事実を消したいそうですができるでしょうか? どなたかご教授くださいw