• ベストアンサー

JAのノルマがきつい、でも、25歳で職歴なしだから辞めるかどうかかなり悩んでいます・・・

analysis_swindleの回答

回答No.2

よく貴方の投稿を拝見しますが、色々と大変な目に遭ってますね。挫けずに頑張ってくださいね。下記簡単に投稿します。 まず25歳というと、自分では結構年齢がいっているような気がするでしょう。でも実際社会ではまだまだ「若い」年齢です。28歳くらいまでなら「若い」といっても良いと思います。 地方ですと求人数も少ないですから、余計に年齢のことが気になるかもしれませんが、気にすることはないと思います。 と言って、退職することをお勧めしているのではありません。むしろ逆です、退職を考えるには時期尚早です。 まず入社前からノルマがあることは分かっていたことですよね。ノルマを身内だけで考えている時点で、すこし考え方がずれていますよ。 また、金融の事務≠経理事務です。こちらもきちんと調べ直した方がいいですよ。一般事務とか営業事務の方が近いと思います。 どうも勘違いして入社したような気がしますよ…。

noname#19806
質問者

お礼

25歳でも社会人経験があれば全く問題がないと思います。 でも、私は「25歳・社会人経験なし・新卒」という、都会ではありえるかもしれませんが、地元ではありえない人間の部類です。今日から、現場実習で各支店をまわっているのですが、みなさん、私のことを20~22歳(1浪しているとしても23歳)だと思って話しかけてくるのです。私は実際に若く見られることが多いし、黙っていればバレないのですが、どこに行っても、営業課の若い男性とかが声をかけてくるのです。仕方がないので年齢を言うと「僕とタメだ~!」と言われたり…本当にイヤです。どこに行ってもこんな嫌な思いをずっと続けないといけないのです。 JAでは、性格的に受付にはまわされないと思っていました。ここでの書きこみを見て、窓口・営業以外ならノルマはないと思っていたのです。実際、そういうJAもあるようですね。私のする事務は、支店内の一般事務・決算時には決算書作りの仕事だと言われました。うちのJAの場合、事務職でもノルマがあるようです…あとは支店長次第で緩い支店長だとまだマシらしいです。私の場合、最悪な支店の配属ではないのですが…親もジュースと金融ならまだ耐えられるけど、生命保険まではどうしようもならないと言っています。

関連するQ&A

  • ノルマはある?

    事務職でも 商品を売ったり、ノルマあったりするのでしょうか? 今度事務職の面接があるのですが、 知人によると 『商品売ったりする小売業関係の会社の事務職なら、ノルマあるんじゃないか?』と言っていたので、 実際あったりするのかなと思いました。 調べたら過去に何回か 今年だけでも4回くらい求人出されてました。そして従業員人数に変動無し。 たとえノルマがあったりしても 頑張りたい気持ちでいますが、 ノルマがある仕事は 他の事務職と比べたら 厳しいのでしょうか?

  • 《事務職のノルマについて》

    初めて就職活動を行っているものです。 営業職はノルマがきついと聞きましたが、事務職のノルマ、プレッシャーというものも結構きついものなのでしょうか。 それとも、営業に比べればノルマ、プレッシャーはやわらかいのでしょうか。 ちなみに、自分から足を運んで売り込むような営業は苦手ですが、 人と話したり接したりすることは好きで、 数値計算、事務書類作成などは嫌いです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 職歴なしで、社労士の資格を取得しても就職はあるのでしょうか…?(20代女)

    いつもお世話になっています。 今春、25歳で福祉系大学を卒業し、社会福祉士の資格を取得しました。 介護福祉士の求人・社会福祉士でも介護の求人だと多いのですが、条件のよい(公的機関・完全週休2日制の総合病院など)福祉系の求人はなかなかないです。 同じ大学の同期たちも、労働条件の悪い福祉施設の介護職に就職するか、全く福祉と関係のない職に就くしか選択肢がなく、私の場合も後者を選びました。前者を選んだ同期たちは2~3ヶ月で離職していると聞きます。私の場合は、労働条件はそこまで悪くないにしても、人間関係が悪くて(お局さまと2人きりの課でした)、精神を患い、5ヶ月で辞めざるを得ませんでした。金融機関で事務をしていたのですが、同期は短大卒の20歳ばかりで、年齢のハンディがあるのも、辛かったです。 現在は、社会福祉士の資格が必須で、労働条件がよさそうな職を探していますが、そういう求人はハロワでも月1~2回のペースでしか出ません。前から、社労士の資格をと思って勉強していたのですが、結局、今年の受験は見送りました。専門学校に行くのが精一杯だったのです。父は「社会福祉士の資格なんか役に立たない、早く社労士の資格を取れ」とうるさいです。でも、社労士の求人もあまり見たことがないです。本当に、社労士試験に合格すれば、まともな職に就けるんでしょうか? また、社会福祉士の職探しに失敗したら(今年中に契約社員以上で職が見つからない場合)、社労士事務所のバイト(社員は無理だと思うので)をしながら、社労士の資格取得のために勉強した方がいいのでしょうか?全く関係のない職で働きながらの社労士の勉強はかなりきついと感じます。年齢も年齢なので、できれば、早く再就職したいと考えています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • JAから一般企業へ転職された方

    いつもお世話になっています。 25歳・女性です。 今春、福祉系大学を卒業し(社会福祉士国家試験には合格しています)、地元のJAに就職したのですが、ノルマの多さに一番参っています。年間ジュース45ケース・保険・貯金(私は窓口業務ではないです)・宝くじ(私は宝くじ販売担当なので)など、両親・祖父母にまで頼まないといけないような状態で、自分自身もみじめです。みるにみかねた彼氏(22歳・新社会人)がジュースを5ケース購入してくれましたが、それでもまだまだです。 ちなみに残業代はナシで、1日平均10時間労働です。定時は8時半~17時半ですが、実際は8時に出勤・掃除・朝礼、19時退社です。うちの地元の会社はどこも残業代がつかないようで、私の彼氏(販売職)も日曜日は9時~23時だったことがあるそうです。普段は9時~20時ぐらいだと聞いています。 ちなみに田舎なので、公務員(県・大卒)の基本給は17万、JAは15.2 万(私は年齢給が加算されて15.7万です)です。彼氏は販売職なので、18万だそうです。今、転職先として、医療・福祉関係の専門職を考えているのですが、どうなのでしょう?ちょうど、ハローワークに民間病院で社会福祉士の有資格者を募集していたので。月給は20万らしいです。週休2日制と一応記載がありますが、現実はどうなのでしょうか?よくJAで「転職してからJAの方がよかった。という人が多いんだぞ」と脅されているのですが、JAのノルマもひどいと思います…民間企業へ転職経験がある方、実際はどうだったか教えていただけないでしょうか?

  • 今度、県外の老健に面接に行きますが、手土産などは必要でしょうか???

    いつもお世話になっています。 今春、社会福祉士の資格を取得したものの、県内で18年卒に対しての社会福祉士の求人がほとんどなかったので、仕方がなく、異業界(一般事務職)に就職したものの、早期離職しました。なので、現在は福祉職の経験がない第二新卒です。 もともと、私の住んでいる県は、社会福祉士の採用が遅れている県で、特に未経験者の場合は県外も検討しないといけないと言われています(新卒の時は「県内への就職」にこだわりましたが、今回は就業場所は問いません)。実際にハローワークの求人は「経験者採用」しかないです。そこで、県外の老健で第二新卒向けの中途採用の求人は見つけました。事務職兼相談職(なるべく社会福祉士希望)という内容です。書類を送ったところ、すぐに来て下さいと言われまして、来週、特急で4時間かけて面接に行くことになりました。集団面接ではなく、随時、面接を行っている個人面接です。 手土産とか必要なのでしょうか?県外へ面接に行くのが初めてなのでどうすればよいか、教えていただけないでしょうか?ちなみに、その老健は大きい施設です。職員数80人ぐらい。併設の病院は職員数500人弱という、大きな医療法人のようです。

  • JAと公務員福祉職について

    いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2279951 にもありますように、新卒で就職しましたが、ストレスによる体調不良で結局、上司に相談して、休職することにしました。 転職も考えていますが、私の場合、25歳・職歴3ヶ月半なので、資格(社会福祉士)を生かした就職でないと厳しいとハローワークでも言われました。今の職場は、自宅から通える場所にありますが、社会福祉士で労働条件がよさそうな業種は、近所にはなく(介護・夜勤有の離職率の高さそうな施設しか近所にはない)、仕方がないので、転居をしなければならないような地方の市役所の福祉職に応募しようかと思っています。 両親(父は教員です)にその市の応募について反対されています。 (1)その市は貧乏なので、まともに手当がなさそう。 (2)一人暮らしをするとかなり金がかかる。 (3)絶対に、公務員福祉職より、JAの方がラク(父の考え)。 ということらしいのですが、要は、自宅から通える範囲で仕事探しをしろと。でも、本当に近所にはないんです。また、今の職場も高卒の人ばかりで私と同世代の先輩たちはかなりのベテランの域になってたりして、立場がすごくしんどかったです。25歳で新社会人という私の立場はものすごく辛いです。そういうこともあって、学歴があんまり関係なさそうな一般事務などはもう就きたくないと思っています。 JAはノルマもひどくて、仕事自体は特別にきついとは思いませんが、一番精神的にきついのはやはり人間関係です。社会福祉士として就職するなら、25歳でも恥ずかしくないと思うので、転職したいと考えていますが、父の言う通り、公務員福祉職はJAと比べてそんなにひどい待遇なのでしょうか?

  • 募集している職と違う職への配属はありえますか!?

    いつもお世話になっています。 今日、福祉系大学(社会福祉士養成過程)を卒業した25歳の者です(女)。1年間、就職活動をしていますが、就職が決まらず、契約社員(販売員)でしか決まっていません。 福祉職に就くのであればここまで就職で苦労しないと思うのですが(同じ学科の友人で施設に就職する場合は割とすんなり決まっています)、25歳・社会人経験なしという条件のため、一般職はほとんど無理そうです。新卒の年齢には入らないし、販売士2級の資格しかないので、ハローワークではの中途採用だと経験者が優遇されるし… 前回、質問した特養から面接をしたいと電話がありました。 (特養の事務職募集の求人です) http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2030433 事務(日勤のみ・週休2日制・土日は出勤有)としての応募なのですが、母に「あんた、人手が足りないと言って、相談員や介護にまわされるんじゃない!?」と心配されています。 私は自分でも福祉職は向いていないと思っていて、ボランティア歴もありません。なので、福祉系大学に行っていたのに、施設の相談員にはなろうと思いませんでした。確かに最初は事務での採用になるでしょうけど、後から、福祉系大卒ということで職が変わることってあるのでしょうか? 以前、ある小規模多機能施設に「日勤・日曜日は休み・週休2日制」と記載があったので、面接に行ったら「3交代出勤・宿直有・休みは週休2日ではない」という全く違う条件を面接で出され、おまけにそれを聞いた私は乗り気でないのに、勝手に内定扱いになっていたことがあります…そういうことがあったので、母も心配しているのだと思います。 特に年齢も20代で、福祉の有資格者(社会福祉士・社会福祉主事)ということでそういう可能性があるのでは…?と私も心配です。その辺について事情を教えていただけないでしょうか?

  • 新卒で就職して、1,2年で転職はなしでしょうか。

     こんにちは。初めて質問させていただきます。 今年福祉系の大学を卒業し、社会福祉士を持っています。 新卒で社会福祉協議会に就職しました。 しかし周りの友達は、ほとんどが施設だったり、国家試験に受からず全く違う仕事をしている人もいます。なので、親や大学の先生からは、「よくそんないいところに就職できたね」と言われます。 私自身も相談機関系に就職したくて、卒業ぎりぎりに決めました。そのためか、ほとんど通勤距離のことや、仕事内容などについて考えずに決めてしまいました。今思えば、それが間違っていたのかなと思い、反省しています。また、家族は「いいところに就職が決まって良かった」と、すごく喜んでくれました。 しかし、働いていて出てきた想いは、自分の生まれ育った市に対して貢献したいという気持ちでした。 じゃあなぜ、初めから地元で就職しなかったのかと言われそうですが、先ほども書いた通り、相談機関系の就職先が無く、大学卒業目前になって周りの友達が皆就職を決めている中、焦りを感じてしまいました。そんな中、ハローワークさんからの紹介で、たまたま社会福祉協議会の求人があり、応募して、採用されました。 元々市の臨時職員も受けており、内定は頂いていましたが、給料は低く、1年という契約だったので、奨学金を返していくという問題もあり、辞退しました。 長々と書いてしまいましたが、今考えているのは、社会福祉協議会で1年働いてみて、もしそれでも続けるのが難しいとなったら、その年に市の事務職(私の住んでいる市には福祉職の採用がありません)を受けようと思っています。 事務職だと、自分の希望している福祉関係の課に配属されるとは限らないし、今とは全く違う仕事をすることも多くなるとは思いますが、それは覚悟の上です。 もしそうなったとしても、「生まれ育った市に貢献したい」という気持ちの方が大きいです。 初めから事務職を受けていれば良かったのですが、その時は「全く事務は専門外ですし、試験も難しそう」の一点張りで、結局受けずに終わってしまいました。 しかしそうなると、社会福祉協議会を2年ほどでやめることになるのですが、それは甘い考えでしょうか。 皆さんの考えを教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 試用期間(4月~6月)の転職活動…経歴書にはどう書くか?また面接でどう答えるか?

    いつもお世話になっています。 今年、新卒で某JAに就職したものの、ノルマがきつい(おまけに私は内勤なのに…)・やりがいがない(女子はほとんど短大卒・できれば、専門性のある職に就きたかったというのが本音です)というのがあり、どのみち、1年で辞める気ではいます。 私は福祉系大学を卒業し、今年、社会福祉士国家試験に合格していますが、なかなか、いい条件の就職はありません。また、私の県は公務員試験も福祉区分はなく、財政が厳しいせいで、行政職上級も今年は3人しか採用しないようです。なので、隣の県の福祉職を受験しようか悩んでいます。http://okwave.jp/kotaeru_vote.php3?q=2095903 JAの試用期間は4月~6月です。実はハローワークで医療ソーシャルワーカー(年齢不問・経験不問・社会福祉士ならなお可)の求人を見つけました。受験してみたいと思っていますが、現在、在職中なので履歴書にはどう書けばよいでしょう?また、面接ではどう答えればよいでしょう?ちなみに、保険加入(すでに書類提出済)していますので、年金手帳には記載されると思います。答える内容としては、どうしても専門職に就きたかった…と答えればよいでしょうか? 実際に、人気の高い社会福祉協議会(福祉の役所みたいな団体)・総合病院の求人はなかなかないですし、なんとしてでもそういう方向に行きたいと思っている人たちは、フリーターをしながら待機していると大学の就職課でも聞きました。私は年齢的なこともあり、待機するのはやむなく、JAに就職したのですが…面接の日時の調整も在職中だと大変そうですね…私の休みと病院の開業曜日で合いそうな曜日は土曜日しかありません。土曜日に面接希望していいものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 25歳職歴なしからの就職について

    私は現在25歳で、3年前の3月に大学を卒業してから数日派遣のアルバイトをしただけで全く働いておりません。 大学在学中にメンタル系の病気になり、何とか単位は取得して卒業しましたが就職活動は全く出来ませんでした。 その後は、昨年登録制の派遣のアルバイトを数日しただけで、体調的に辛くすぐにやめてしまいました。 まだ全然病気は治っていないのですが、なんとか今年中には治して就職活動を始めたいと思います。 今出来ることはやっておきたいので色々教えて頂きたいです。 まず空白期間についてですが、メンタル系の病気で療養していましたと言うべきではないですよね? 自分としては正直に言ったほうが楽なのですが、会社側がメンタルの弱いと自分で言うような人を採用する訳がないと思いまして。 履歴書について・・・昨年数日アルバイトをしただけですが、これは履歴書には書かない方が良いですよね? もし書いてもいいとしたら、派遣のアルバイトを書くのですが、去年登録してから今までやっているということにして問題ないでしょうか? 一応登録制の派遣アルバイトなので一度登録してしまえば、数日しか仕事をしていなくても、登録を解除しない限りアルバイトをしているということには出来ると思うのですが。 公務員について・・・私は横浜市に住んでいまして、横浜市の公務員だと年齢的には30歳まで大丈夫なので、それも考えています。 しかし、新卒の人と比べて勝てるものが何もなく、空白期間も長く、立派な志望動機もないのでいくら筆記でいい点を取っても、面接で落とされるのではないかと思ってしまいます。 これについても意見をお聞かせ下さい。 就職活動の始め方について・・・これから就職活動をするのですが、正直何から始めていいのか分かりません。 いきなりハローワークに行けば良いのでしょうか? もしくは、一般常識などの勉強や自己分析などをして履歴書を書いてから 行くべきなのでしょうか? あとジョブカフェというところが履歴書などの指導もしてくれると聞いたのですがそちらにまず行くべきでしょうか? 最後に、就職活動や社会人になるために必要なことが書かれているおすすめの本がありましたら紹介していただきたいです。 本当に何も知らなくてお恥ずかしいですが、ご回答の方よろしくお願いします。