• ベストアンサー

薬代を節約するには?

764Rの回答

  • 764R
  • ベストアンサー率53% (203/376)
回答No.1

薬学管理料37点の内訳は薬剤服用歴管理料22点と薬剤情報提供料15点のみ のようですので、仰るとおり手帳がなければ15点分安くなりますね。 もし、処方されている薬にジェネリック品(後発品)が存在するなら そちらに処方変更してもらうともう少し安くなるかもしれません。 ただ、100%可能と言うわけではないのでそのあたりはおかかりの薬局に 御確認ください。 ジェネリックに変更した場合はひょっとしたら1回目だけ 後発品情報提供料が10点(薬学管理料に含まれます)かかるかもしれません。

mipikoppu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この薬代みてください。

    この薬代見てください。いろいろ見たんですが、結局わかりません。同じ薬で、別の薬局さん。 A薬局    B薬局 調剤技術料 151 131 薬学管理料 30 45 薬剤料 336 336 保険合計点 512 512 定率負担金 1550 1540 請求額 1550 1540   クレストール錠2.5mg 朝1回 42日

  • 薬代を安くしたい

    貧乏なので薬代を安くしたいです。 調剤技術料144点 薬学管理料49点 薬剤料30点 もらっているのはデパスの0、5ミリ一ヶ月分です。 管理料はお薬手帳のシールをもらわなければ15点減らせると読みました。 またどこでもらっても22点かかると読みました。 この薬局は町の薬局です(院外処方)大病院の近くなどではありません。 またここは緊急対応の電話なども書いてあるのですが、私は利用しません。 お薬手帳はデパス以外服用もないので今のところケチろうと思っています。 調剤技術料や薬学管理料はこれ以上ケチれないのでしょうか。 お知恵お貸しください。

  • 調剤薬局での薬代についての質問です。

    調剤薬局での薬代についてお聞き致します。 昨日、病院で診察を終え院外の調剤薬局に処方箋を持って5種類の薬をもらいました。金額は3630円でした。 今日になり先生にお願いした薬が無い事に気づき電話したところ、処方箋に先生が記入忘れという事でした。 前日の追加と言う事で今日薬をもらいに行きましたが、追加でもらった薬は1か月分30錠で追加金額「10円」と言う事でした。 「えっ!10円!?」と思いましたが、急いでいた為そのまま理由を聞かずに帰りました。 追加で30錠の薬代が10円とは一体どういう計算方法があるのか理解できません。 医療費が高く家計の負担にならぬよう今まで欲しくても(湿布等)我慢してもらわない薬もありました。 どなたか調剤薬局の薬代算出について詳しい方教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 領収書に書いてある内訳は… {昨日} 調剤技術料216点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1211点 患者負担割30% 定率負担額3630円 請求金額3630円 {今日} 調剤技術料218点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1213点 患者負担割30% 定率負担額3640円 請求金額3640円 でした。

  • 薬代の明細書の内容で不明なこと

    毎回同じ薬をもらっている薬局があります。 薬局の領収書明細→調剤基本料74点、調剤料45点、指導料30点、情報提供料15点、技術加算料2点、薬剤料291点です。 もらった薬は、軟膏と、痛み止め&胃薬です。(特に、後発医薬品を希望していません) 指導料については、拒否できないもののようですが、前回と同じ薬なので、シールや説明もいらないと言えば、情報提供料15点は、加算されないのでしょうか? それと、技術加算料が加算されているのは何故かもわかりません。 よろしくお願いします

  • 薬代が2倍以上に!なぜ?

    訳あって病院を変えたところ、同じ薬を処方されましたが薬代が2倍になりました。 以前は3週間分、現在は2週間分の薬を出してもらっているので実際には2倍以上です。 両方共、院外処方です。 領収証を確認すると”調剤技術料”、”薬学管理料”は同じ位ですが、 ”薬剤料”が5倍です、薬の量は減っているのに! なぜこのような事になるのでしょう? 再確認しましたが、薬は全く同じものです。

  • 薬の値段

    家族がリーゼという薬を処方されました。5mgをさらに半分にして飲むように言われ、医師の指示で調剤薬局で半分に割ってもらい購入しました。10回分の処方でしたので、一錠5mgを5錠(10回分)買ったわけです。値段は3割負担で730円でした。 5錠で730円は随分高いなと思って領収書を見ると、薬剤料4点、薬学管理料30点、調剤技術料209点になっていました。4点とは40円ですよね。この3割負担ですから、薬だけだと12円の支払いですむということになります。調剤技術料は半分に割ってもらった料金でしょうか。2090円もするんですか?薬学管理料金とは何でしょうか。5錠12円の薬に730円も払うくらいなら自分で半分に切るか、素手で触って湿気るのがマズイなら10錠24円で買って、毎回半分捨てて半分だけ飲むかしたほうがいいんじゃないかと思うのですが、そうもいかないのでしょうか。次回医師に相談するように言いますが、錠剤半分を使用する場合(特に子供や高齢者)、どのようにしていますか? やはり薬局で高い「技術料」払って半分に切ってもらっていますか?

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 調剤技術料

    教えてください。 心房細動にてカテーテルアブレーションを受け、現在、経過観察中です。今、心臓は正常に動いています。 そこで教えていただきたいのですが、本日と2ヶ月前に診察を受け、薬を処方してもらっています。本日の診察で経過が順調なので、今まで3種類処方していた薬が2種類となりました。日数は同じ56日分です。 しかし、薬代はほとんど変わりませんでした。 他の方の同様の質問も見ましたが、あまり良くわからず・・・具体的に自分の例で教えていただければと思います。 7月処方 ワーファリン5mg 朝のみ ミカルディス20mg 朝のみ べプリコール100mg 朝夕 調剤技術料204点 薬学管理料45点 薬剤料2296点 負担額7640円 10月処方 7月からワーファリンがなくなりました。後は同じです。 調剤技術料、薬学管理料は同じ、薬剤料が2240点 負担額7470円 以上です。 毎回結構な薬代がかかっているので、単純に量が少なくなり少しでも負担が減れば・・・と思っていたのですが、ほとんど変わらず。 薬剤師さんに聞いたら「ワーファリンはほとんど値段がないから」という返答でした。 なんかぼったくられた感じがあります。 私自身が薬の処方に関する知識がまったくないのがいけないのですが、再度、薬局へ聞く前に少しでも知恵がつけばと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 調剤薬局の内訳について

    現在心療内科に通院しています。 1年以上かかっているので、意識したことはなかったのですが、 先日母と電話した際、薬局でかかる金額が高すぎるのでは?と指摘されました。 担当医が薬を多く出すタイプであることはわかっていますし、 メンタルにかかわる薬は値が張ることもわかります。 そう言われてふと領収書を見てみると、 薬剤技術料 薬学管理料 薬剤料 調剤報酬点 と並んでいたのですが、このうち調剤報酬点がものすごく高いのです… 2000点弱ありました。 調剤料より少し多いくらいです。 調剤報酬点って一体何にかかってるものなんでしょう? 薬局を変えたからといって大幅に変わるものではありませんよね? 薬によって変わっているのかも、過去の領収書が手元にないためわかりませんでした… どなたかご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

  • 調剤技術料について

    病院で処方箋をいただき、薬局で薬を買いましたが、領収書の明細に調剤技術料として、117点取られていました。 製品の錠剤を2種類もらっただけなのに、調剤技術料は必要なのでしょうか? 薬剤師が調剤するわけでもないのに、調剤技術料は不要と思いますが。 詳しい方、教えてください。 どの薬局でも調剤技術料は取られるのでしょうか?