• 締切済み

農地を宅地として購入する際の流れについて教えてください。

先日、不動産業者からの仲介で農地の案内を頂きました。 第1種低層地域で、家を建てることは可能だと思います。 自分なりにいろいろと調べた結果、農地転用の手続きを取るまではわかったのですが、契約から登記までの一連の流れと、手続きの中で依頼すべき関係業者などへの手配などを教えてください。 土地は、95坪程度になり、その手続き上でかかる凡その必要費用などもできれば教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#20895
noname#20895
回答No.11

No.2です。 No.7及び9で回答した一連の流れ及び費用については、農地法5条による手続きの場合です。4条により売主側で地目変更の場合はまた違ってきます。 4条によって売主側で地目変更まで済ましてもらえれば、買主は楽ですが、造成が必要な場合は費用がかかりますので、その分土地代が高くなってしまうかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20836
noname#20836
回答No.10

念のため。 地域地域によって「慣例」がありますし、「農地」については慣例が通用しないケースも多々あります。(農家には「これが常識的な慣例です」というのは通用しません) 「こうなるはず」という思いこみが先立ちますと、後でこんなはずではなかったということにもなりかねません。 「どういう手続き・費用が必要となるのか」、「それ以外は必要ないのか」の2点をはっきりと仲介業者等に確認しておくことです。 はっきりしない書き込みしかできず、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20895
noname#20895
回答No.9

No.2です。費用の件について少し補足しておきます。 一般的な不動産取引の慣例からすると、農地転用届出に関する行政書士費用(行政書士等に依頼した場合)等は売主の負担です。地目変更登記の費用は買主の負担です。 農地を宅地にするのに必要な造成費用等は、基本的には買主の負担ですね。そういう費用が多額にかかる場合は、その分土地の値段が普通の宅地よりも安くなっているはずですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20836
noname#20836
回答No.8

#4です。 土地の現状、登記簿の現状、など個別の事案によって手順が異なりますので、「こうなります」と言い切れないのが実情です。 土地の現状が既に宅地状に整地されていて農地法の許可を受けて地目変更もすぐにできるようなら、#7氏の書かれている流れになるでしょう。 但し、地目変更登記の費用を誰が持つのかという問題は残ります。 もし現況が田・畑(工作中止のみの状態)であるとかでしたら、宅地化の工事でそれなりの費用がかかります。 なお、地目変更登記は「現況が宅地状態」になっていないとできませんので注意が必要です。 手続きについては基本的に業者が手配して「○○をして下さい」という指示に従えばいいのですが、全体の流れとどこでどれだけの費用が誰にかかるのかを事前にしっかり説明を受け、「それ以外に必要な手続き・費用はないのか」ということを確認しておくべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20895
noname#20895
回答No.7

No.2です。 農地転用の届出は基本的に売主側の責任と負担において行うものです。あなたは「農地転用届出が済んで所有権移転できる状態になれば取引しましょう」という態度で良いのです。しかし、あなたを譲受人として農地転用の届出をしなければなりませんので、売主側としても、あなたに買ってもらえなければ、というリスクがありますから、契約はしてから農地転用手続きに入るのが普通です。契約の際に「もし農地転用ができない場合は白紙解約とする」というような条項を入れておけば良いでしょう。 農地転用の届出が完了すれば取引をします。この時点では地目は農地のままで所有権移転を行ないます。地目の変更は、現況が変わってそれを法務局の登記官が確認しないとできません。家が建ってから、あるいは造成して宅地になってから地目変更の登記を申請することになります。 1)上記の通り、契約をしてから農地転用手続きに入るのが普通です。 2)測量が必要な場合もあるかもしれないし、家屋の表示登記の際には土地家屋調査士が登場するでしょう。そのときにお願いすれば良いのではないでしょうか。住宅会社のほうで手配してくれると思います。 3)上記の通り逆です。先に司法書士で所有権移転になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20836
noname#20836
回答No.6

すみません。#4です。 誤:3条 正:4条 ボケてミスしています。申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>第1種低層地域で、家を建てることは可能だと思います。 1種低層は、市街化区域ですので、農地法5条の届出のみですね。 ※農地法の3条は「農地を農地として取得」ですので、調整区域の場合、農業委員会の適格者証明での取得が一般的ですので市街化区域には一般的には適用させません。 >土地は、95坪程度になり、その手続き上でかかる凡その必要費用 坪数は関係なく、関係土地改良区の「農地転用決済金」を収めた後の届出だけですが、転用決済金は関係土地改良区に聞いてもらわなければ解りません。

noname#17010
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20836
noname#20836
回答No.4

2とおりの取引形態が考えられます。 1.売主において3条申請を行い、登記も宅地に変更する。 この状態で宅地として売買(による所有権移転登記)を行う。 2.5条申請を行い、農地(登記地目が田・畑)のまま所有権移転登記を行い、買主の所有になってから地目を宅地とする。 土地の地目変更登記は「土地家屋調査士」が行います。 所有権移転登記は「司法書士」が行います。行政書士には報酬をもらって登記を代理する権限はありません。 この中で買主が負担すべきは所有権移転登記の費用であり、農地転用許可や地目変更登記費用は売主負担で行うべきものです。 所有権移転登記費用は登録免許税として「その土地の評価の1%(但し売買のみ)」及び司法書士の報酬数万円です。 詳細については業者及び担当司法書士より説明を受けるといいでしょう。 余計な費用負担をさせられないようきっちり確認しておくことをおすすめします。 なお、その他費用として「仲介手数料」がかかりますのでご注意下さい。

noname#17010
質問者

補足

早速のご回答有難う御座いました。 私の場合、不動産業者を介して、この土地を購入する予定ですが、不動産業者側が行っていただける範囲はどこまででしょうか? 1)農地転用手続きを不動産業者を介して、行っていただいた後に、売買契約を結べばいいのでしょうか。 2)家屋調査士には、地目変更登記のみを依頼するのでしょうか? 売買契約後、すぐに家を建てる予定をしておりますが、住宅会社に一任はできるものでしょうか? 3)司法書士への依頼は、家屋調査士での地目変更手続き完了後に行うのでしょうか? お手数ですが、このあたりの順序をおわかでしたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.3

>不動産業者からの仲介で農地の案内を頂きました 仲介業者が入っていることであれば、そっちの方で先導して貰えるはずですし、説明も聞けると思いますけれど・・。 市街化区域内での話ですか?であれば、管轄の農業委員会に届出を行い、受理通知書を貰えばそれでOKだと思いますけれど。 契約はとりあえず、現況ベースで交わしておいて、引渡し、移転登記の時までに上記受理書を貰えていれば、移転登記時に必要書類に合わせてそれも付けるだけです。 そのあたり仲介業者や司法書士(使わないのかな?)がやりますので、あなたが特別手配しなければいけないこともないと思いますけれど・・。

noname#17010
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20895
noname#20895
回答No.2

農地以外への転用と権利の移動になりますので、農地法5条の届出が必要になります。契約後、農地法5条の届出が受理されることを条件として、受理後に取引ということにするのが一般的でしょう。 農地法の届出について売主、買主どちらの負担で行うか?については話し合い次第ですが、農地である以上は誰に売るにしても農地転用の手続きは避けられないわけですから、「売主の責任と負担において行う」とするように要求するべきです(費用も含めて)。水利組合の同意、隣接農地の同意などが必要なこともありますので、売主にやってもらった方がスムーズにいくと思いますし。

noname#17010
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座いました。

noname#17010
質問者

補足

私の場合、不動産業者を介して、この土地を購入する予定ですが、不動産業者側が行っていただける範囲はどこまででしょうか? 1)農地転用手続きを不動産業者を介して、行っていただいた後に、売買契約を結べばいいのでしょうか。 2)家屋調査士には、地目変更登記のみを依頼するのでしょうか? 売買契約後、すぐに家を建てる予定をしておりますが、住宅会社に一任はできるものでしょうか? 3)司法書士への依頼は、家屋調査士での地目変更手続き完了後に行うのでしょうか? お手数ですが、このあたりの順序をおわかでしたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地の宅地造成について

    現在、一戸建てを建てる為に土地を探してる者です。 先日、不動産業者からの仲介で土地の案内を頂きました。 物件広告には、都市計画:市街化区域、用途:第一種住居、地目:『宅地』となっており、現況は造成工事中です。 以前の土地状況を知りたかったので、仲介業者で登記簿を取り寄せてもらったところ、現在の地目が『田』のままでした。 広告と登記簿で地目が違う事を指摘したら、何ら悪気もない素振りで「契約が決まったら転用手続きしますよ」との事。 また、宅地造成の許可をとってあるかどうかについても「仲介なので今すぐには分からない」と言った返事。 そのくせ(3区画売り出してるのですが)「一区画はもう売れて、残りもお客様の他にもう一組検討中ですよ」との事。(自分からすれば造成許可下りたかどうかも分からない土地が良く売れたなと・・・) そこで質問なのですが、 一、農地転用の手続きは期間的にどれ位かかるものでしょうか? 二、地目が「田」のままでも、宅地造成の工事許可は下りるものなのでしょうか?造成工事を実際にしているという事は下りたと思っていいものなのでしょうか? 以上の二点ですが、詳しい方いらっしぃましたらご教示お願いいたします。

  • 農地を宅地に転用する場合・・・

    農地を宅地に転用する場合の方法と その手続き方法をお教えください!! また、農地の売り状況が分かるような方法が 不動産屋以外でありましたら、教えてください!!

  • 農地転用届について

    市街地区域以外の転用についてお聞きします。今現在所有している農地約400坪あるのですが、将来そこに25坪程度の家を建てようと思うのですが、転用届の流れとはどうなるのでしょうか、順序的に、まず農地委員会の審査(建物設計図の図面等の書類提出)→農地委員会からOKがで出たらホーム局に登記でいいのでしょうか、土地の造成は登記の確認ができてからでないとできないのでしょうか、教えて。

  • 農地から雑種地に農転後の契約、その後に宅地へ??

    自分なりにも、いろいろと調べ読みあさっては見たのですが、お詳しい方御教授願います。 購入希望で買付証明済みの土地があります。 市街化区域にある130坪の土地のうちの、30坪が農地のままである事がわかりました。 100坪については、他の2区画と合わせた計3区画で開発許可が下りていて、 3月下旬に造成工事が完了するのですが、宅地に地目変更は問題ありません。 開発許可を申請するにあたり、広さがオーバーした為30坪分は一緒に申請出来なかったそうです。 今は地目が農地(田)になっている30坪をこのままでは売買できないので、 仲介していただく不動産屋さんに代理人になっていただき、 3条と5条により雑種地に転用してもらった後の契約になる流れだそうです。 道路の位置、土地の形状から考えると建物を建てる位置は その30坪の雑種地にかかるのがベストなので、 造成と契約完了後に、改めて宅地にする為の地目変更の届出はできないかと考えいます。 3月下旬に受け渡し後、7月くらいには着工したいので、それに間に合う様に出来たらなと思っています。 83条の違反転用なるものにならない様に、農地法の計画変更承認が必要になりますでしょうか? 最初に雑種地にはせず、仮登記で契約し農地から直接宅地転用の届けをした方がよいのでしょうか? どちらが受理されやすいのか、そもそも申請が可能なのか? 可能であれば、どのタイミングで申請するのが良いか教えていただけると大変助かります。 素人ですので、認識に間違いなどありましたらお許しください。 本契約の返事を待ってもらっている状態なので、少々焦っております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 農地から宅地に転用されていない

    高齢の家族に土地の管理を任されています。 1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、当人から預かった2016年度の固定資産税の明細書によると畑になったままです。 更に2019年の時点でも登記簿上が畑です。 それで、この土地を売却するならば不動産屋の話では、農業委員会事業部へ転用届を提出しなければならないそうです。 どうなっていると思われますか。

  • 農地からの転用

    質問です。農地から宅地等へ転用するためには、農地法4条もしくは5条の許可が必要ですが、登記上すでに雑種地となっていれば、農地法の許可等は必要ないという理解でいいのでしょうか。  また、登記申請をする際には、農地法の許可書等も必要としたうえで、登記がなされるのでしょうか。  不動産の営業を4月から始めたんですが、なにぶん不動産に素人なものでお教えください。

  • 農地 所有権移転登記 判決 農地法の許可申請

    被告は原告に対し ○○の土地について、平成何年月日贈与を原因とする所有権移転登記手続きをせよ  という文言の入った判決をもらいました。 土地は農地です。 農地なので、農地転用の許可が必要なので、これから申請しようと思います。 転用の申請人(被告)は登記簿所有権所有者ですが、協力的でないので困っています。 協力してもらえない場合、所有権移転登記手続きには、農地転用許可を取得することが前提となりますので、農地転用の申請は原告が被告に代位してできるのでしょうか? 農業委員会に問い合わせたところ、こういうややこしいのはやめてくれと言われ、できるかできないかは、教えてくれなかったので困っています。 根拠となる条文を教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 農地転用について

    初めて投稿します。宜しくお願いします。 長文になる事をお許し下さい。 先日仲介業者より地目が畑の土地を購入しました。 が、今回購入した土地については、【農地転用に関する手続き 及び費用は買主負担】という特約がありました。 (契約書に記載されていました。但し、契約時、この事に関して 明確な説明は一切ありませんでした) 素人に農地転用の手続き手順なんて知るはずもなく、どうしたら 良いものか困っていると、その仲介業者から「司法書士を紹介 するから」と言われ、手続きをお願いしました。 無事に農地転用の手続きも終え、土地の決済を終えたその時、 (銀行には売主、買主(主人)、仲介業者、司法書士が集まりました) その仲介業者が主人を階段付近までコッソリと呼び出しました。 そして、農地転用に必要な書類を入手するのに自分(仲介業者)が 動いた事、その時に本来は書類を手にするのに5万円かかるところを 顔パスで済んだが、手間賃として2万円払え。と言ってきたのです。 農地転用に関する費用は司法書士に支払済みですし、仲介業者に 支払う仲介手数料も上限額支払いました。(土地の3%+6万+TAX) 事前に仲介業者から送られてきた書類にも手間賃2万円については 一切触れられていません。 因みに司法書士(県の行政書士会に加入されているところです)に 支払った内訳は以下の通りです。 *農地法第5条届出 35,000円+税3,500円 *所有権移転立会  25,000円 *所有権移転    35,000円+税55,900円 *付随手続     10,000円+税2,000円  計171,650円 この他に農地転用に関する費用は発生するものでしょうか? この場合、仲介業者に2万円を支払う必要があるのでしょうか? (先に代行手数料として2万円がかかると言ってくれればこちらも 問題なく支払うつもりでした) 仲介業者はこの週末に話合いをしたいと言ってきています。 本当に困っています。ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 農地転用

    土地の購入を考えています。その土地は地目は農地で市街化調整区域です。近隣で生まれ育ちましたので建築する際も問題ないと思うのですが? 土地の購入にあたって、農地転用の手続きを近所の方の知り合いの行政書士に依頼しました。金額の方が気になりますので、行政書士に聞いた所、私が留守の時に簡単な書類を頂きました。 (測量代、分筆登記、建物表示、建物保存登記、住所変更、農地法関係、都市計画法関係、収入印紙、戸籍関係)と書いてあるだけで、80万円弱掛かると妻が言われたのですが、農地転用を実際に行政書士等に依頼した事のある方、この提示された金額が妥当のものか、教えて下さい。

  • 農地を原野化するには…

    農地を購入予定です。 宅地に転用する方法以外に、もしその土地が農地に復旧するのにお金がかかる(例として、その地域の1反の農地価格が30万円くらいなのでそれより高くかかる場合「お金がかかる」とみなされるとのこと)場合、農地を原野化できるとも聞きました。 基本条件は、例えば10年ほど全く手入れしてなくて(使われてもなくて)柳の木等が数本生えてたら原野化の対象になるとか。 その購入予定の土地はもう長い間正式には使われてはいないのですが、近所の人が持ち主に無許可で小屋を建てたりごみを燃やしたり不要物のゴミを持ってきたり、と近所のゴミ捨て場のようにもなっています。 人が持ち上げられないようなものもありますから、それらを取り除いて処理するだけでもお金がかかると思われるのですが、こういう場合も「復旧にお金がかかる」とみなされるのでしょうか? それを証明するのには、何の業者に見積もり等をお願いすればよいのでしょうか? また、上記の土地は400坪弱くらいの広さなんですけど、同じく購入予定の土地には1800坪ほどの農地も含まれています。 どちらも市街化区域内なのですが、1800坪の方は大きいからそう簡単には転用の許可は出ず、不動産屋には「10年ほったらかしにして雑草を生やせば原野化されるかも。」といわれてます。 10年と言えば長いですし、その間当然登記も出来ず、お金は払っているのに自分のものにはならず、しかも手入れも出来ないというのにはちょっと不都合を感じています。 ここから別の質問になりますが、この程度の広さの農地をなるべく早く転用できる方法はないでしょうか。 農業をする予定はもちろんなく、そこでなんらかのビジネスをするつもりもありません。 ただ芝生を敷いてきれいな敷地としたいというのが当方の希望です。 地元の農業委員会に聞くのがいいのは承知なんですけど、既に何度も足を運んでおりあんまり良い印象を持ってもらってないようなので(農地転用を好意的に思っていない?)こちらで質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFCJ7500CDWのADFに薄紙を使用する場合、調整は可能でしょうか?紙詰まりの問題を解決するための方法を教えてください。
  • ブラザー製品MFCJ7500CDWのADFで紙詰まりが発生しました。薄い紙を使用する際の調整方法について教えてください。
  • MFCJ7500CDWのADFに薄紙を挿入する際の調整方法を教えてください。紙詰まりの問題を解決したいです。
回答を見る