• ベストアンサー

販売対象を限定するのは違法でしょうか?

ある教科書会社が、その教科書の指導書の販売対象を教師のみに限定しており、教師でない人間は、その指導書を購入することができません。 そのせいで闇ルートで、とても高価に、その指導書が取引されています。 こうした場合、そのように販売対象を限定することは、合法でしょうか?あるいは抵触するかもしれない法律はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

検討すべき法律はいわゆる独占禁止法になります。 が、ご質問のようなケースでは抵触しない可能性が高いですね。 単に顧客を限定するのではなく、たとえばそれに対して何らかの条件をつけて従わない顧客に対して販売しないような差別を行うことは独占禁止法に抵触します。(たとえば化粧品販売においてメーカーが安売り店への販売をしないで定価販売を維持しようとする行為とか、某巨大ソフト会社がソフト提供に当たり色々な条件をつけ、従わないところには高値販売するなど) また同列に扱うべき顧客を何らかの理由で差別することも独占禁止法に抵触する可能性が高いです。 しかしご質問の場合には単に商品ターゲットを特定顧客層に初めから限定し、それ以外への販売をしていないだけなので、それであれば独占禁止法に抵触しているとはいえません。 ただ詳細な内容によっては抵触していないと断言は出来ませんが、ご質問内容の限りでは抵触しているとは思えません。

jogarbola
質問者

お礼

なるほど。あらかじめ限定している場合は、必ずしも独禁法に抵触するわけではないのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

生活にどうしても必要なもので、売り手を限定することが公序良俗に反しない限り、売り手が売る相手を限定するのは自由です。 特にこの例のような教師用指導書を教師のみに販売するのは何ら問題ないでしょう。もちろん誰にでも売ることも何の問題もありません。

jogarbola
質問者

お礼

やはりそうですよね。 なんとか販売してもらえないかと考えているのですが、また別の方途を探します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教科書の指導書について

    教えてください。 教科書の指導書は、何故 販売先が限られているのでしょうか? また、店頭販売をしている場合は どうやって 教師であることを証明するのでしょうか?(店頭販売などしていない?) ================== こども(小6)に「先生用の教科書の指導書ってあるんだ」と話しましたら 「是非見てみたい」とのことでした。 (以前 丸善で 教師向け本のフェアをやってたときに 「×年担任向け」とかの本を 興味ありげに 1時間以上(こどもが)立ち読みしてましたので そんな本に興味があるようです。) で、ネットで価格を調べると まぁ 高価なことがわかったのですが とりあえず1冊くらい 買い与えようかと考えております。 が、なんと! >学校・教育委員会関係の方のみへの販売 などと表記があります。 「先生用の特別な本なんだって」などとこどもに説明したら、 「先生って、そんなの見ないと教えられなくて 他の人には秘密にしてるんだ」と考える可能性が十分にあり、教諭の権威?をおとしめかねません。 (高価であり、あまり部数がでないので 「受注生産」なら 納得すると思いますが 「販売先限定」は エロ系でもないのにちょっと無理が・・。) 学校法関連や条例などに販売制限が書かれていたりするのでしょうか? (現在 教科書会社にも 問い合わせ中です。)

  • 違法行為?等をサイトで発見したらどこに!

    昨今のニュースで肥料の成分を10年程偽装して販売していた業者さんが肥料に関する法律に抵触していたとして摘発されていました。 例えば、サイトで薬事法や、農薬取締法等に抵触するのではないか?と思える表現や記載等があた場合で、これらを訴えたい場合どこの機関に申し出ればいいのでしょうか? 消費者庁になるのでしょうか? 宜しくご指導願います。

  • 教科書の指導書について

    教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1541044 で質問させて戴きましたが、お答えがあまりなく〆てこちらへきました。 === 教科書の指導書は、何故 販売先が限られているのでしょうか? また、店頭販売をしている場合は どうやって 教師であることを証明するのでしょうか?(店頭販売などしていない?) === こども(小6)に「先生用の教科書の指導書ってあるんだ」と話しましたら 「是非見てみたい」とのことでした。 (以前 丸善で 教師向け本のフェアをやってたときに 「×年担任向け」とかの本を 興味ありげに 1時間以上(こどもが)立ち読みしてましたので そんな本に興味があるようです。) で、ネットで価格を調べると まぁ 高価なことがわかったのですが とりあえず1冊くらい 買い与えようかと考えております。 が、なんと! >学校・教育委員会関係の方のみへの販売 などと表記があります。 「先生用の特別な本なんだって」などとこどもに説明したら、 「先生って、そんなの見ないと教えられなくて 他の人には秘密にしてるんだ」と考える可能性が十分にあり、教諭の権威?をおとしめかねません。 (高価であり、あまり部数が出ないので 「受注生産」なら 納得すると思いますが 「販売先限定」は エロ系でもないのにちょっと無理が・・。) 学校法関連や条例などに販売制限が書かれていたりするのでしょうか? (現在 教科書会社にメールで問い合わせ中です。返事ないですが。)

  • 自作の副教材販売は?

    中学校社会科の教師をしています。生徒には、教科書の他に副教材として問題集を購入させて指導をしていますが、これだけではなかなか自分の思うようにはいかないため、自作の問題を印刷・配布して指導を行っています。問題の枚数もかなりなものになってきたため、これらを問題集として自費で製本会社に依頼して印刷・製本し、かかった費用を代金として生徒に購入させらと考えましたが、これは違法になるのでしょうか。もちろんこれで商売をしようとは考えていませんが・・・。どなたか法律に詳しい方、教えてください。

  • 著作権法上何が違法なのか?

    以下のケースは違法でしょうか、合法でしょうか。 ・動画サイトなどで、著作権保護されたドラマを視聴する行為(著作権者には無断で。しかしあくまでも視聴のみ) ・居酒屋や飲食店で、録画したドラマを上映し客に見せる行為(著作権者には無断で。店側および客) ・大学の学園祭で有償でアーティストを呼び有料のコンサートを開いた。このとき、「著作権協会から別途金を要求されるかもしれないが無視してかまわない」とアーティスト側から言われたので、著作権協会には金を支払わなかった(著作権者に許可を取っている) ・スマホなどで雑誌等の一部の箇所を撮影する行為 その他、これは違法だがこれは合法というボーダーラインが明確にわかるような具体例を教えていただけるとうれしいです。 また2013年9月時点の法律を元にお答えいただきたいです。 質問はあくまでも【著作権法】上の話です。ですが、それ以外の法律に抵触する場合にはその法律名や条文を添えた上でお答えいただけると助かります。「法律で規定されていないが」とか「マナーとして」「店独自のローカルルール」などという話は、本質問では対象外とさせてください。 よろしくお願いします。

  • 訪問販売による小・中学校教科書の参考書?販売

    父親です。 この前、○○出版です。小・中学校教科書について見にくい所ありませんか? ということで、訪問販売の人と最後まで子供の教育で40分問答しました。 最初は、教科書の見にくい所ということ、○○出版ということで、教科書の乱丁の交換の方かと思って対応していました。 しかし、教科書のことより今度は子供の宿題の捗り具合と先生の教え方の良し悪しが加わり、何だか噛み合わないな感じになりました。 すると、次に取り出したのが、文部省の教科書で先生方が日ごろ使っている教科書指導用を見せて、これさえあれば宿題も復習も全部完全にできます。 ほしい方のみの限定販売です。注文書に捺印くださればその場で手渡します。とのこと、目が点になりそんなもの要らないと断りました。 断った理由は、答えが出ているものをそのまま覚え、子供が自分で調べる力と、なんでなのか疑問に思うことが出来なくなるからと感じたためです。 ちなみに、いくらでしょうか?と聞いても言いませんでした。 そこで、このケースを体験した方がいましたら、教えて欲しいのですがこのような場合、購入して参考書にした方が良かったんでしょうか? うちのやつは、それでいいんじゃんと言っていますが・・。 また、”訪問販売お断りのステッカー”は玄関のドアに貼ってあります。

  • 販売価格の設定について

    販売価格の設定について 弊社では、特定の取引先だけとほぼ取引しており、当該事業において出た利益の一部を年度末の3月に販売単価を下げて商品を提供することにより、利用者への還元を行っておりました。 しかし、それでは3月に商品を多く購入する業者が得をする。ということで本年度より、取引先の利用分量に応じて還元を行うこととなりました。 そこで2つの方法を選択股として考えております。 1.4月から2月までの利益を利用分量額に応じて、3月に売った商品の請求額から相当額を値引いて請求する。 2.4月から2月までの利益を利用分量額に応じて、3月に売った商品の販売単価をそれぞれの取引先ごとに設定して請求する。 しかしこのような手法を取ることで、税法等の法律に抵触しないか危惧しており、いろいろネットで調べたのですが、なかなか結びつく情報を仕入れることができず困っています。 どうか、この疑問について御回答いただける方がおりましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 京田辺市の違法な条例は無視できますか?

    違法な条例は無視できますか? 法律上は合法で建築可能ですが 条例では不可の場合 条例は無視していいのでしょうか? 憲法94条、地方自治法14条、15条で条例は 法律の範囲内で作成せねばならないと規定しています。 法律で合法範囲内の事柄を、条例で範囲を狭くして規制してはならないとしています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BE%8B (京都府山城土木事務所で居室面積51m2の2DKの共同住宅は合法と問い合わせ済で建築確認ができる回答がありました) この町では 建築基準法、都市計画法、その他の法律にも合法で且つ 建築確認が取得可能な居室面積51m2の2DKの共同住宅を新築することが 京田辺市開発行為等手続き条例施行規則19条(2)により 京都府京田辺市にて建築することは条例に抵触するそうです。 法令で合法な事が 条例で共同住宅の居室面積が35m2以上65m2以下は 建築不可となっています。 http://www.kyotanabe.jp/cmsfiles/contents/0000000/513/kaihatsu_kisoku.pdf このような条例がまかり通っていることは いかがなものでしょうか? よろしくご指導お願いします。

  • オランダの大麻の製造元、販売元、正規ルートについて

    浅い知識での質問ですが宜しくお願いします。 ふと思ったのですが、 オランダではソフトドラッグは合法でソフトドラッグには 大麻があってどうやら”コーヒーショップ”でのみ 販売でき、使用が法律的に許されているようなのですが、 そこで疑問に思ったのが、 大麻は世界的に法律で違法として取り締まられていることが 多く、常用している人などは裏ルートと言えばいいのでしょうか。。 少なくとも表立って買うことはできないと思うので高いレートで購入しているものと思います。 となると、元々違法のものですし、大麻を栽培する人々は限られてくると思うのですが、 中東などで盛んに大麻が栽培されてそれが欧米、欧州に流れて、 そこで得たお金で中東などの人が武器を購入している悪循環があると いう記事を新聞で見たことがあります。 オランダは合法ということで国で認めているということになると思います。 しかし、だからといって大麻を私が新聞で目にしたような 悪循環の中から得ているということはないと思うのですが、 そうなると、国に認められて大麻をつくる農家などが 存在しているということになるのでしょうか? どのようなルート、流れを通ってコーヒーショップまで辿りつくのか ご存知の方、教えてください。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 中学校制服は強制で指定販売店で買わなくてはいけないのですか?

    中学校制服は強制で指定販売店で買わなくてはいけないのですか? 義務教育である中学校の標準服が制服という名目のもと1社販売店・メーカーも1社指定で学校指定価格という説明で独占的に強制販売を押し付けているのは独占禁止法、もしくは公正取引法に反するのではないかと疑問をもっているのですが、法律的に合法なのか教えて下さい。 同じような制服である他の中学校は、販売店もメーカーも複数でまして価格やサービス品も店によってバラバラで自由に保護者が購入先を選べます。これが本来の姿ではないかと私は思うのですが教えて下さい。