• ベストアンサー

違法行為?等をサイトで発見したらどこに!

昨今のニュースで肥料の成分を10年程偽装して販売していた業者さんが肥料に関する法律に抵触していたとして摘発されていました。 例えば、サイトで薬事法や、農薬取締法等に抵触するのではないか?と思える表現や記載等があた場合で、これらを訴えたい場合どこの機関に申し出ればいいのでしょうか? 消費者庁になるのでしょうか? 宜しくご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

独立行政法人国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/g_link/data/g-20131125_46.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

生活センターでは受付しかしません。 同じ苦情が相次いだら検査や調査にはいります。 市区町村役場の担当窓口か警察ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合法ハーブが使って違法だった場合

    私はやってませんが、知人が合法ハーブやってまして、質問です。 最近、ニュースなどで、ハーブ業者が、違法成分の含入を知らずに ハーブを仕入れて、警察などに抜き打ちオトリ購入でハーブを検査されて、 違法成分の含入が判明して、逮捕摘発される話をよく聞きました。 業者はニュースで「違法成分の含入を知らなかった」とのことですが、 逮捕されています。 それで、業者は摘発されるとして、今回聞きたいのは、その販売業者から 一般人が購入して使用して、あとから、知らずに違法成分が検査で判明した場合、 捜査機関に摘発されるのかどうか、、知らないでは済まされないのかどうか、、 を知りたいです。 ある人が言うには、摘発は微妙だ とのことなので、どなたかお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 犯罪と違法行為

    法律違反=犯罪と思っていましたが、調べてみると違うようですね。 確かに、言われてみるとスピード違反などは違法行為でありながら、犯罪とはなっていません。 スピード違反については、警察は違反車両を止めて、反則金を徴収するなど即時対応します。 厳密には違いますが、犯罪と同じように取り締まることが出来ます。 また、違法行為の摘発などを妨害した場合、公務執行妨害で逮捕されることを考えると、違法行為の取り締まりは公務であると判断できます。 ところがいくらかの違法行為については、警察は訴えを受けることさえしません。 それぞれの機関で是正勧告をし、改善が無い場合に限って法律違反を摘発するという形になっています。 一旦違法行為を行政機関によって隠匿し、隠しきれない場合は摘発するという形に見えてなりません。 この差はどこから出てくるのでしょうか? 道交法、風営法、証券取引法などの直接取り締まることの出来る法律と、消防法、労基法、食品衛生法などの直接取り締まれない法律の違いは何なのでしょうか? どちらも違法行為には変わらず、違法行為の摘発が公務である以上、しっかり取り締まるべきだと思うのですが。 どなたか違いの分かる人がいましたら、宜しくお願いします。

  • 違法駐車を摘発できる法律

    駐車場で仕事をしていますが、場外に多くの違法駐車があり、道路通行の妨げになることもあります。 駐車場業者?の場合、違法駐車を摘発できる法律?ができたように聞いたのですが、どんな内容の法律でしょうか。摘発すると、何か収入があるとか・・・

  • 脱法ハーブ。違法と知らなくて使ってた場合

    脱法(合法)ハーブについて。 10/15から一部の合法ハーブが違法になったと聞きました。 それで、例えばの話ですが、 成分が(まだ)違法と知らずに使っていて、 捜査機関に摘発された場合というのは、 やはり、違法で検挙、有罪になりますか。 宜しくお願いします。

  • 犯罪になってしまうのでしょうか。

    有機無農薬野菜が昨今は食の安全性から大人気です。この有機無農薬野菜には、使用する種、苗も有機無農薬で育てたものでないと有機JAS法違反となり、処罰されます。 仮に栽培、収穫した野菜を「有機無農薬野菜」として販売している農家から業者が内密に化学肥料や農薬を使用した種や苗を注文され、業者はその農家が有機無農薬野菜として販売しているのを知りつつ種や苗を販売し、農家はその種や苗を使用した野菜を有機無農薬栽培として偽りの販売をしたとします。 この場合、当然農家は有機JAS法違反や消費者に対する詐欺行為を問われると思いますが、農家へ化学肥料や農薬を使用した苗を販売した業者も、有機JAS法違反や詐欺への加担行為など同様の罪に問われるのでしょうか。 まとまりのない文で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。

  • 無農薬・減農薬商品には絶対安全と言うようなマークでも付いているのですか?

    食の安全が取り沙汰されている昨今 農薬の問題が重視されていますが 無農薬・減農薬と言うような商品が並んでいるのを見たことがあります しかしこれは本当に無農薬なのでしょうか? 偽無農薬等と言うものもあるそうですが  本物にはこれは検査したので安全・大丈夫と言う何か 分かりやすいマークでもついているのですか? まあ絶対安全なんてモノはないのでしょうけど あくまでリスクの問題で、ちゃんとした機関が 認定しているなら多少は安心できると思います しかしそれすらもないのだとしたら偽装天国になると思うのでそこは心配です 回答よろしくです

  • クリニックで売られているクリームやサプリ(薬事法等

    ときどき、皮膚科や内科クリニックなどでオリジナルのローションやサプリが売られています。 ドラッグストアで売られているものと違って、成分表示がまったくないものもあり、先生に訪ねても安全なものだけ使っているけど何が入っているかはいえないと言われます。 また、クリニックのホームページでそれを通販で売っているものも見かけます。ホームページをみますと、医療法人ではなくてクリニックの先生が社長の株式会社で販売する形になっています。効果効能をはっきりとうたっていますし、ほかのサプリメーカーが遠回しな表現を使っているのと比べると、びっくりするほどストレートな表現が使われています。 これって薬事法違反ではないかと思ったのですが、医師が関係している場合には、何か特別な法律などあって許されているのでしょうか。先日、アトピー用のクリームとして皮膚科で売られていたものに実はステロイドが入っていたということで皮膚科の違法行為が疑われる旨のニュースがありましたが、そもそも成分秘密のクリームを売っている時点で薬事法違反だったのではないかと思った次第です。仮に薬事法違反として、なぜこういったことがあまり取り締まりを受けていないのでしょうか。 ご存知の方教えてください。宜しくお願いします。

  • 海外サイトで買い物 個人輸入の関税について

    今回、初めて海外の大手のサイトで サプリメント(薬事法に触れない成分で医薬品や医薬部外品でない栄養補助食品)と、シャンプーとリンスを購入しました。 注文前から、注意文はよく読んでいたのですが、 注文後、初めてなので関税や税金について不安になってきました。 サプリ3個(薬事法に触れない成分で医薬品や医薬部外品でない栄養補助食品)とシャンプー10個、リンス10個の購入です。 シャンプー・リンスも薬事法の課税対象成分は入っていません。 関税についての簡単な注意文には薬事法に触れない成分でも、 【送料を除く】商品代-60%が1万円を超えると課税対象になる場合がある。と書かれていました。 合計の品代や送料の内訳が↓下の場合、上記のような商品を購入の場合、「関税や消費税はかからない」と思っていていいのでしょうか? 通常、インボイスには送料を除いた商品代金だけが書かれるのが普通なんでしょうか?(送料込みの合計金額を記載された場合、課税される金額なので心配です。) カード会社から為替変換手数料などが引かれるのは承知なのですが、 ↓の場合、他に何か税金や消費税がかかるのか?教えて下さい。 Items: $145.40 Shipping & Handling: $42.69 Total Before Tax: $188.09 Estimated Tax:* $0.00 Order Total: $188.09

  • 未成年の飲酒について

    Twitter上で未成年でほぼ間違いない子が飲酒をしていると思われる 会話と画像をアップロードしてたのですが、これは法律にも抵触するし 学生のようなのですが、この場合はどこに摘発すれば良いのでしょうか

  • 内部告発のやり方を教えてください。

    現在、農業生産法人に勤めており、ミニトマト、ネギを栽培しています。 内部告発を行いたい内容は、以下の2点です。 (1)農薬取締法違反について ミニトマトの防除の際、トマトには登録が取れているがミニトマトには登録が取れていない農薬を散布した。登録の取れている農薬を散布しても濃度がとても濃いです。2000倍でかけないといけないところを1000倍で散布している。普通なら出荷できないのですが、農協や市場に出荷していない(直接消費者に届いているようです)ので残留農薬を調べられることがありません。 (2)有機JAS法違反 ネギを育てているハウスでは、前作に別の作物を栽培していました。その時は、当たり前のように農薬や化学肥料を使用していました。 それなのに、ネギでは農薬、化学肥料を使用していないという理由で「有機栽培」として販売しています。 会社の経営理念には、安全で安心できる作物を育てていると謳っているのに消費者を馬鹿にしています。 社長の考えは、儲かれば何をしてもよいと考えているとしか思えないのです。 こういう人は、一度痛い目に合わないと自分のやっている過ちを理解できないと思い、内部告発を考えたのですがどこに告発すればよいのかわかりません。 どなたか、この手の法律に詳しい方ご教授いただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • scansnap cloud はクラウドサービスの一つであり、dropboxとの連携も可能です。しかし、最初に設定したdropboxのアカウントとの連携を変更したい場合には、最初の設定をクリアする必要があります。
  • dropboxとの連携を一度設定した場合でも、別のdropboxのアカウントとの連携に変更することは可能です。ただし、その場合は最初に設定したdropboxのアカウントとの連携を解除する必要があります。
  • scansnap cloudのdropboxとの連携を解除する手順は、設定画面からdropboxの連携を解除し、新しいアカウントとの連携を設定すれば良いです。
回答を見る