• 締切済み

公務員の行動について

現在 私は地方公務員法が適用されている職についておりますが、 公務員の行動として法律的に正しいのかどうかなからないことがあるので質問したいと思います。もし答えていただければ幸いです。  質問として、以下についてですが 業者との飲み会についてです。  (1) 取引業者との飲み会(これは法律違反だと思われますが)  この飲み会の会計を公務員と業者で割り勘した場合、または公務員が  全金額を負担した場合は法律的に違反しているのか?  (2) 取引業者ではなく、渉外にこられる会社の方(金融機関の営業の方:仕事とはまったく関係ない方)との飲み会の場合で金額は割り勘 又は全額公務員が負担した場合については法律に抵触してしまうのでしょうか  わかりにくい質問で申し訳ないのですが2点の回答をよろしくお願いいたします。  

みんなの回答

回答No.2

(1)(2)とも法律的には問題ないと思います。 一般的に考えて行政にまったく関係しない職業というのはさほど多くなく、特に(2)が違法行為というなら公務員は公務員以外とつき合いは出来ない、ということになってしまいます。(公務員同士ですら官官接待というのもありますから、同じ職場以外も不可ということに) しかし、契約その他に関係なくとも直接関係する業者と飲み会などをするのは紛らわしい行為であり、誤解を招きかねないのでANo.1の回答にあるように内規あるは通知で規制あるいは自粛を求められるのが一般的かと思われます。

woodtree
質問者

お礼

おいそがいいところ回答いただきありがとうございました。 回答いただいたものを参考にしたいと思います。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinzoo
  • ベストアンサー率29% (76/262)
回答No.1

国家公務員については、 色々問題が取りざたされた頃に、下のような倫理規定が出されました。 http://www.jinji.go.jp/rinri/siryou/dekirudekinai.part1.htm 地方公務員には、こういうの無いでしょうか? (2)はよく判らないですね。 まあ、誤解を受けないためには、極力外部の人との 会食などは避けた方が良いとは思いますが。

woodtree
質問者

お礼

お忙しいところ回答いただき ありがとうございました。 上記の倫理規定など参考にしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験

    公務員試験の合格取り消しには具体的にどんな事由があるのでしょうか? 単に法律違反をしない。 警察にお世話にならない。 地方公務員法に抵触しない。 これ以外にあるんでしょうか?

  • 公務員の選挙運動

    地方自治体の公務員が、市長選挙で特定候補の 側について、選挙運動をおこなった場合は、 具体的にどのような法律に抵触し、罰せられるので しょうか? 具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員の兼業兼職について

    銀行や証券会社を利用し、外貨預金や外国為替保証金取引等による、利子や為替差益が数十万円出たとします。この場合、公務員の兼業兼職規定に抵触することになるのでしょうか? どなたか、知識のある方、教えてください。

  • 地方公務員の政治活動について

    地方公務員の政治活動について 地方公務員が、個人的に、他の自治体や国政の政治家の為に裏方として政策立案等を行った場合、何らかの法律や規則等に抵触しますか?

  • 公務員の副業について

    公務員はアルバイト等の副業は禁止されていると思うのですが、 公務員試験対策の本の中では、「現職採点官が教える、…」 など、著者が公務員の書籍が見受けられます。 これは法律違反ではないのでしょうか? また、株やFX等の投資も公務員は禁止されているのでしょうか? あと、iphoneアプリを作って副収入を得ることも禁止されているのでしょうか? 禁止されているとしたら、無料アプリとして公開する場合は大丈夫でしょうか? 公務員への転職を考えていまして、気になったので質問させていただきました。

  • 公務員の営利団体における活動

    国家公務員の場合は国家公務員法第104条、地方公務員の場合は地方公務員法第38条により副業が禁止されています。例えば、楽器の販売促進のために、「無償」でデモ演奏を店頭で行った場合とか、「無償」で蕎麦屋で麺打ちのデモンストレーションを行ったりする行為も、やはりこの法律に抵触するのでしょうか。

  • 公務員の採用と情報開示の条件

    公務員の採用にあたって、情報開示の条件をつけることが出来ますか。 ここでお尋ねする根拠は、 一つは、立法の可否 一つは、倫理上の問題 です。 基本的には、労働は契約ですから、採用時点で「念書」を取れば十分でしょう。 問題は、こういった「念書」が合法か違法かです。もし、違法なら法律を作るか、改正する必要があります。 (念書の例) 1.私は、公務員として要求される個人情報は積極的に公開します。 2.納税者から要求があれば、ただちに公開の証人喚問に応じ、真実を述べます。 3.職務上、いかなる理由があっても詐欺行為を働いた場合は、無条件に罪に服します。 4.犯罪に問われる可能性を避けるために個人情報を公開する場合、それによる第三者の損害は、その属する組織が負担します。 それで、質問です。 質問1. このような契約書は、現在の体制では問題があるでしょう。問題はどこにありますか。法律ですか。憲法ですか。それ以外ですか。 質問2. もし、このような契約がいやなら公務員にならなければいいのですから、契約の自由の観点から問題ないと思いますが、どうでしょうか。 質問3. 国益、自治体益を害するかもしれません。しかし、それは、国、自治体の問題ですから、個々の公務員が関与することではないと思いますがどうでしょうか。 質問4. 取引先などの第三者の秘密が暴露され、損害が発生することもあるでしょう。その際は、慰謝料は組織が負担するのですから、問題はないでしょう。もともと、取引先には、同様の念書を取って取引すればいいでしょう。 ------------- 回答は一部でもかまいません。関連の参考意見がありましたらお願いします。

  • 国家公務員の著作権法違反幇助

    これは、違法な質問ではありません。国家公務員の方があまりにも気の毒なため質問させていただきます。 国立の病院に置いてあるコンピュータで、患者がエミュレータを使用しているのを、その部署を担当する公務員が、知っていて許可または黙認した場合、著作権法違反幇助は成立するでしょうか。 私は法律は専門外なのでよく分かりませんので弁護士の先生、法律の専門家の方々よろしくお願いします。

  • 地方公務員のアルバイトについて

    地方公務員のアルバイトについての質問です。 アルバイトと言っても働くのではなく、不動産(マンション) を他人に貸して賃料を受け取りたいが、この場合、地方公務員法 に抵触することはないのか? その答えと根拠について教えて欲しい。 よろしくお願いします。

  • なぜ公務員は、業として、法律事件に関して相談対応をしてよいか?

    弁護士法第72条では非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止が定められています。一方で、行政職員は所管法令の具体的事件について法令違反の有無を教示したり、違反しているとして行政指導しています。 これは弁護士法第72条違反にはならないでしょうか? 勤務時間中に法令の相談をうけることは、弁護士法第72条の「報酬を目的として・・・法律事件に関して・・・法律事務を取り扱い・・・することを業とすることができない。」に違反している気がします。 私は公務員なのですが、自分が実務をしている中で、ふと沸いてきた素朴な疑問です。 別の場所で質問してみたり、次のホームページを読むなどして、 以下の<私の考え(案)>の通り、ある程度考えのまとめてみました。 http://www.weblio.jp/content/%E9%9D%9E%E5%BC%81%E6%B4%BB%E5%8B%95 私は法学部出身ではないですし、何か資格を持っているわけではないので、これであっているのか否か、どなたコメントいただければ幸いです。 <私の考え(案)> 1 共通事項  公務員が勤務中に国民の質問等へ対応するのは、国民の税金からの給料をもらっているため、弁護士法第72条の「・・・報酬を目的として・・・業とする・・・」に該当する。 2 行政上の責任  一般論、個別事案を問わず、行政責任について見解を示すことは、そもそも「法律事務」に該当しないため、行政法規としての法令違反の有無について見解を示しても、弁護士法第72条に抵触しない。(「法律事務」とは、刑事責任・民事責任に関することのみを言い、行政責任に関することは「法律事務」に該当しない。) 3 刑事上の責任  一般論、個別事案を問わず、刑事責任に関する紛争は、国と犯罪者(被疑者)間の紛争であり、行政機関はまさに当事者であることから、当事者たる行政が構成要件該当性、違法性及び有責性について見解を示すことは、弁護士法第72条に抵触しない。 4 民事上の責任  例えば、「○○は、●●法第△条の『権利の濫用』に当たるのでしょうか?」という質問を受けたとします。 ・一般論についての回答  個別の事案でなく一般論であれば、弁護士法第72条の「法律事件」に該当しないため、弁護士法第72条に抵触しない。 ・個別の具体的事案についての回答  弁護士法第72条に抵触するおそれがある(又は抵触する)。 なお、ADR関係法令等により個別に権限が与えられている機関・事務の場合は、弁護士法第72条後段「ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」に該当するため、弁護士法第72条に抵触しない。