• ベストアンサー

ベタ基礎・床暖房で床裏にカビが生えました、また二階が揺れます

tomzyの回答

  • tomzy
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

もう少し状況を教えていただけませんか? 構造は何工法になるのですか? 基礎高さはどのくらいでしょうか? 基礎天=床材下端という理解でよろしいですか? 契約書に構造伏図は入っていますか? 業者はどのような形態の業者ですか?

sakuchan44
質問者

補足

ありがとうございます。 構造は業者は「逆スラブ工法」と言ってました。 基礎高さは45センチで基礎天=床材下端です。契約書には構造伏図は入っていませんでした。

関連するQ&A

  • ベタ基礎って必要ですか?

    土壌蓄熱式床暖房について興味があり、サーマスラブのサイトを調べてみると、どうも基礎がベタではだめなような構造説明図が載ってました。 そこで質問ですが、ベタ基礎の機能って何なんでしょうか。わかっていたようで分かっていなかったみたいです。 ベタ基礎でも土壌蓄熱式ができればいいのですが・・

  • 基礎って何がいいんですか?

    すぐにという訳ではないんですが、そろそろ住宅購入を検討しようと勉強を始めたばかりの初心者です。 住んでいるところが軟弱地盤であると思われるので、基礎にはこだわろうと思っています。当初は絶対ベタ基礎と考えていたのですが、大手ハウスメーカーのカタログ等を見る限り支持基盤まで鋼管等での杭打ちをすれば、布基礎でも十分なような気もします。ただ、湿気のことを考えると土の上に防湿シートを被せただけでは少々心配です。 あるメーカーでは防湿シートの上に防湿コンクリートを流し込むという工法を取られていますが、これってどうなんでしょうか? どうせやるなら鉄筋を入れたベタ基礎にすべきなんでしょうか? 何かまとまりの無い質問ですが、宜しくお願いします。

  • ベタ基礎工事に除湿シートは不要か

    建築士さんからのアドバイスでわからないことがあるので教えてください。ベタ基礎工事に通常は防湿シートを敷くのが一般的だと思いますが、湿気のあまり心配の土地で、コンクリート厚みが十分ある場合、防湿シートは不要だと説明されましたが本当でしょうか?その場合のメリット・デメリットを教えてください。

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • ベタ基礎の再施工について

    現在新築中の者です。 ベタ基礎で建てているのですが、施工中の雑な作業が多く私としては作り直しを希望しております。 工務店は強度が出ている(強度等を測定した訳では無い)という事で難色を示しており妥協案を提示させてくれないかと言っております。 そこで現在のベタ基礎を壊し、再度基礎を作るとしたらどの位お金が掛かるのかを知りたいのです。 工務店に聞けばいいのですが、本当の事を言うか分からないので、大体の目安となる金額が分かればと思っております。 1階床面積は約18坪で基礎高GL+490mm立ち上がり幅150mmスラブ厚150mmとなっており、鉄筋は通常より多く入っていると思います。 束レス工法の為、内部の立ち上がり部も通常より多いです。 具体的な金額は分からないと思うので、最低いくら位掛かるか教えていただければありがたいです。

  • 木造(在来工法)2階建て、瓦葺のベタ基礎について

    木造(在来工法)2階建て、瓦葺のベタ基礎について 「スラブ配筋D13@250(シングル)・スラブスパン3.0m以下」と 「スラブ配筋D13@150(シングル)・スラブスパン3.0を超え4.0m以下」のどちらにしたら良いか悩んでおります。 工務店の標準仕様が以前は後者でしたが、今は前者に変わりました。 拙宅は打ち合わせを以前からしていたのでどちらでも希望の方にしますと言われたのですが、困っております。 前者の方は鉄筋のピッチは少なくなりますが、立ち上がりの数が多くなるのですよね?前者と後者ではどちらが地震などに強いでしょうか? 「丈夫な方が良い・・。」とお聞きしても答えにくいのか、どちらとも言えないのかで工務店の方からは どちらがお勧めとは言ってくださいません。 一概にはどちらが良いとは言えないのかもしれませんが、ご自身だったらどちらにするかなど個人的なご意見でも構いませんので皆様のご意見をお聞かせください。 特に建築の専門の方よろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎と束石

    とある山の斜面に移築された古民家を見たのですが、床下を見るとベタ基礎でした。僕のイメージでは、ベタ基礎の場合は束石か、鉄柵のようなもので支えるですが、床板をめくると15センチほどでコンクリートでした。 床下の風通しが悪く、湿気がひどくてキッチンの床が痛んでいて剥がして土間にしてしまっていました。 床下に何も支えてないのは、建物を置いてあるだけというような状態なんでしょうか?それだと、四隅で基礎と繋がっているだけのように思えます。こういう状態は良いことなのでしょうか? こういった状態の古民家の湿気の改善としてはどのような対策がありますでしょうか? 補足です、、、家の外周の基礎から立ち上がった部分には、風を入れるための造作はありましたが、動物が侵入するからか片側のみ開けてあって、片側は閉じられていました。これも壊して通気をした方が良いと思いましたがどうでしょうか?

  • 基礎について

    基礎についてお聞きします。スラブ一体型基礎とベタ基礎はどこが違うのでしょうか?また、どのような特徴があるのでしょうか?その辺の内容が書かれている際とがあれば教えてください。ちなみに私が契約している住宅メーカではスラブ一体型基礎です。

  • 2階の床がぶわっと

    築25年の木造住宅に住んでいますが、 最近2階中央部の床が全体的にぶわっとしてきました。 2階の東側に3部屋、西側に2部屋あり、 中央を南北に廊下が走っています。 東側の真ん中の部屋は納戸になっています。 西側の2部屋のしきり壁の部分にはクロゼットと大きめタンスが置いてあります。 東側納戸部分と西側間仕切り部分の廊下を含む部分が 傾斜計ではかると1000分の2度?程度たわんでいます。 廊下を歩くと、ミシミシっと音がします。 飛び跳ねるとタンスがガタガタ鳴ります。 床材がと言うよりも、根太がユサユサしている感じです。 なお、1階部分はL字型のリビングがあります。 補修する方法とコストなどどのくらいかかるものでしょうか?ちなみにあまりお金がないので、建て直しなどはできそうにありません。

  • 「ベタ基礎」の断熱材は?

    今回、「ベタ基礎」で家を新築しましたが、気になることがあります。 それは、1階の床断熱材が入ってないことです。基礎の外周(横壁部分)はぐるりと(配管部分は隙間あり)断熱材が囲っておりましたが、床下にはなかったのです。 聞いたところ、「動物が地下で冬眠するように、地面は暖かいのです」ということでしたが、今まで「底冷え」のする家に住んでいたので、にわかに信じられません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? それから、もうひとつ、配管が通っているコンクリートの隙間から雨が入ったら、密封された床下の湿気対策は、どうなっているのでしょうか? 唯一の床下の開口部は床下収納のふたになるのですが、そこに水がたまっていたらと思うと恐怖です。 心配しすぎですか? よろしくお願いします。