• ベストアンサー

障害者基礎年金の診断書について

syojyojiの回答

  • ベストアンサー
  • syojyoji
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.4

No3です。 社会保険労務士が申し立てを行うのも、本人・家族が行うのも基本的には、結果に変わりはないです。 ただ、手続上、すこしだけややこしいので、社会保険労務士に頼むほうが楽でしょうね。アドバイスもしてもらえるでしょう。また、不支給となったときには、不服申し立てなども行ってくれるかもしれません。 でも、わざわざお金を払ってまで頼むほどでもないと思います(社労士に起こられそうですが)。 精神科の病院であれば、PSW・ソーシャルワーカーと呼ばれる専門の相談員が勤務しているはずなので、その方に詳しい手続方法を聞いてみられれば、よく教えていただけるはずです。もちろん無料(のはず)。 それでも不安なら社労士へ、で良いと思いますよ。 でも、自力でも十分手続出来るとは思います。社会保険事務所か、役所の窓口によく方法を聞いてみてください。

shirousagi
質問者

お礼

丁寧に、色々アドバイスをいただきまして、本当に、ありがとうございました。 とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金

    お世話になります。実母の事で相談させて下さい。 67歳認知症と診断され介護度4、週4日のショートステイ3日のデイサービス、ショート・デイの日には送り出しヘルパーを利用しています。 主な介護者の父はアルバイトの収入は有りますがその父もガン治療のため通院・服薬でクスリ代だけでも毎月4万と検査代等の出費があります。(父に関しては高額医療の申請はしています) 母の主治医からは障害等級は2級、障害基礎年金については申請しても承認される可能性は低く障害者手帳については発行されるであろうと聞いております。担当ケアマネにも相談しておりますが今回の(認知症患者の障害基礎年金・障害者手帳の申請の)ケースは初めてらしくいま一つハッキリとした回答が得られません。 サイトで障害基礎年金・障害者手帳の存在を知り娘としては先の長い治療・介護での出費を懸念し少しでも家計の足しにと只今情報を収集中ですが障害基礎年金・障害者手帳の申請・承認の他に公的手段をご存知の方、またはこの様な事例にお詳しい方にお力をお借りしたいと思い投稿致しました。よろしくお願い致します。

  • 障害基礎年金、障害厚生年金は何歳まで受け取れますか?

    障害年金、精神障害者手帳共に2級の者です。 国民年金を全額免除させていただいております。 65歳になると、障害基礎年金が打ち切られると聞いたのですが、その後はどういうふうになって行くのでしょうか? また、近々療育手帳の申請もするつもりです。 (IQ54で軽度発達障害と認定されました。) 国民年金を追納で支払っておいた方が良いでしょうか? 年金の制度について、詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 障害年金と基礎年金

    父は障害者のため障害年金をもらっています。 65歳になり、父が基礎年金の受給申請をしました。 先日、受給額決定の通知というものが来たらしいのですが、 今もらっている額より少なくなったと言っています。 こんなことなら出来ればあと何年か我慢して 繰り下げにできたら・・言っているのですが、 この段階で今更繰り下げにすることは出来るのでしょうか? また、障害年金の受給と基礎年金ということで金額が減るものなのでしょうか?

  • 精神障害年金

    厚生年金加入時に初診を受けた精神科がどこもカルテを破棄しており初診日認定が難しく精神障害年金申請に無理があるようです。現在無職になり国民年金加入(免除)での精神科ですと初診日も診断書も取れるので障害基礎年金を申請するほうが無難でしょうか?できれば障害年金を申請したいのですが。 障害年金を申請して判定が障害基礎年金になることがありますか? よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金

    障害基礎年金 精神障害(うつ病、パニック障害)11年間通ってます。先日、障害基礎年金を申請しました。現在、精神手帳2級です。ワーカーの人が、年金2級にあたります。と言われました。病院から書いてもらった診断書では、できないと言われ就労も無理書いてあり、事後悪化とさかのぼり請求をしたのですが、うつ病だけでは、年金を受け取ることは難しいでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 障害基礎年金の申請について

    私は躁うつ病で3年以上通院・投薬加療しています。 状態はちょっといい時もあれば日常生活にも困ることもある・・・を繰り返し、 仕事も勤めては辞めて・・・を繰り返し、去年7月に退職してからは家で寝ていることが多い状態です。 初診日には勤めていなかったので国民年金です。 ハローワークで「障害基礎年金を申請してみたら」と言われたので市役所で書類をもらい、主治医の先生も診断書を書いてくださったので申請しようと思いました。が、どう書いたらいいかわからない書類があります。 そこでちょっとネットで検索してみたら、 「障害基礎年金の2級の認定はとても厳しい。詳しい人と相談しながら申請するべき」 という意見が多くてびっくりしました。 私が通っている病院は精神科ですが、医師と看護師さんしかいなくて誰に相談したらいいかわかりません。 社会保険労務士に相談すると成功報酬が莫大だとか、そもそも障害年金に詳しい社会保険労務士とは限らないという意見もあって、お金がない私は社会保険労務士さんには頼れません。 私は誰に相談して申請を進めていけばいいのでしょうか。 医療相談員(ソーシャルワーカーさん)や精神保健福祉士さんに相談すればいいという情報をここで得たのですが、その方々に相談するにはどうしたらいいでしょうか? 診断書も10000円かかっているし、申請するからには認定してもらいたいのです。 診断書を書いてもらう前にいろいろ調べておけばよかったのですが、ハローワークの方の口ぶりでは まさか申請が大変だとは思わなかったので、後手後手にまわってしまいました。 まとまりがなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金申請の診断書について

    障害を負ってから二年近く経過したので障害基礎年金の申請をしようと医師に診断書作成をお願いしたのですが、「現症」の日付が申請を依頼した日付になっています。(最後の署名欄ではなく、障害の状態を記入する欄の「×月×日現症」と言う欄です。) 役所の案内やネットでは診断書は「障害認定日(障害を負ってから一年半時点)から3ヶ月以内のもの」が必要とありますが、医師が記載した現症の日付は障害認定日から三ヶ月以上経ったものになっています。これは無効になり、社会保険庁から不備として返却されるでしょうか?返却されるとしたら、また更に審査等に時間が掛かりそうですが、そうなる前に何か訂正方法はあるでしょうか?現在提出して二ヶ月目くらいです。よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金の申請の診断書

    障害を負ってから二年近く経過したので障害基礎年金の申請をしようと医師に診断書作成をお願いしたのですが、「現症」の日付が申請を依頼した日付になっています。(最後の署名欄ではなく、障害の状態を記入する欄の「×月×日現症」と言う欄です。) 役所の案内やネットでは診断書は「障害認定日(障害を負ってから一年半時点)から3ヶ月以内のもの」が必要とありますが、医師が記載した現症の日付は障害認定日から三ヶ月以上経ったものになっています。これは無効になり、社会保険庁から不備として返却されるでしょうか?返却されるとしたら、また更に審査等に時間が掛かりそうですが、そうなる前に何か訂正方法はあるでしょうか?現在提出して二ヶ月目くらいです。よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金の申請について困っています

    2年前の9月から精神科に通い始め、 PTSDとうつ病の診断を受けている21歳の大学生です。 私の親は自営業者なのですが、 リーマンショックの影響から最近かなり家計が苦しくなっているという雰囲気が家庭で漂っています。 そのため自立支援医療と障害基礎年金の申請をしたいのですが、 お聞きしたいことが二点あります。 まず一つ目は、障害基礎年金の申請はどうすれば通りやすくなるかということです。 ネットで調べてみても何万円ものマニュアルを買わされるようなサイトばかりが目立ちます。 余談かもしれませんが、 本当にうつ病で障害年金2級を受給するレベルの人が作れるようなホームページだとは思えません。 そのため実際に申請した人やそういう人を知っている人の情報が欲しいと思い投稿させていただきました。 病状ですが診療所には週1で通っていて、先週先生に、 「障害基礎年金を申請したいんですけど・・・」 と言えばすんなりと診断書を書いてくれるとのことで、 後は受付で主治医の許可が下りたと言ってくださいと言われました。 そして担当のケースワーカーさんと話し、 とりあえず役所で書類をもらってくることになりました。 その時にカルテの表紙みたいなところに、 ・うつ病 ・統合失調症 ・てんかん ・(隠れていてわからなかった) と書いてあるのが見えました。 確かに統合失調症とてんかんの薬も飲んでいますが、 申請の際にこれは有利になるんでしょうか? また、申立書というものを書かなければいけないみたいですが、 何か注意すべき点はありますでしょうか? 担当のケースワーカーさんもいて、 かなり有名な診療所なので心配することはないんですが、いろいろ気になって仕方がなくて・・・。 ちなみに入院歴は数週間程度の短期が5回で1度は医療保護入院です。 また、自殺未遂でICUや救命救急にも何回も運ばれています。 大学の方は名目上は休学も何もしていないですが、 実質行ってなくて病気になってからは単位もほとんど取得できなくなりました。 ゼミの先生のお情けでなんとか進級させてもらっているようなものです。 このままだと医療費と交通費(診療所は一人暮らししていた頃の近くで実家からだと二時間かかります) が払えなくて通院もままならないです。 自立支援は申請すればまず通るみたいですが、 障害年金は通らない場合もあると聞いて不安です。 嘘をついて申請しようとはもちろん思ってないですが、 経済的に何としてでも障害基礎年金が欲しいので何か患者ができることがあれご教示ください。 二つ目ですが、自立支援医療と障害基礎年金のことは母親と姉にしか知らせていなく、父親には言ってません。 理由は反対されることが目に見えてるからなんですが、 どうしたら父を説得できるでしょうか?

  • 障害基礎年金などについて

    今までに厚生年金⇒国民年金⇒厚生年金と年金に入り続けてきました。 現在は会社員(46歳)で厚生年金に入っています。 今年2月に身体障害者1級と認定されました。 50歳から障害基礎年金を受給する資格ができるようです。 そこで、教えていただきたいことがあります。 (現行の法律が変更されないことを前提に) 1)障害基礎年金は申請した時点で加入している年金の種類が   国民年金でも厚生年金でも受給することは出来るのですか。 2)障害厚生年金というものがあることを知りました。   これの受給申請をすることが出来る時期は、   障害基礎年金を請求することが出来る時期と   同じなのでしょうか。 3)また、障害厚生年金を請求するときに   既に働いていなければ(厚生年金に加入していなければ)   たとえ今まで何年間か厚生年金を掛けていても   障害厚生年金を受給することは出来ないのでしょうか。 4)障害基礎年金、障害厚生年金以外に請求することの出来る   年金等はありますか。 5)上記の年金などの請求は自力では難しいらしいことを   ネットに書いてあります。私は出来れば自分で申請を   したいのですが、どのような部分が難しいのでしょうか。   また、誰かに委託代行を依頼して書類作成などをしてもらう   とき、その報酬金額は一般にいくらくらいかかるのでしょうか。 あまり知識がありませんので、間違った質問をしているかも 知れませんが、よろしくご回答お願いいたします。