• ベストアンサー

印籠の使い方

時代劇で登場する印籠って薬や印鑑以外は何入れて使ってたのでしょう?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

印籠は本来、印判や印肉を納める容器であり、薬籠というべきこの種の容器を印籠と呼び慣わすようになった経緯は明らかでないが、印籠が、薬を入れ腰に下げる小さな容器として大流行したのは江戸時代でした。 印籠の造りは、3段、4段、5段重ねに仕切った扁平な小型容器に設え、両側に穿った穴に紐を通して連結させるのが通形である。蓋の両肩から伸びた紐の先端には腰に下げるための根付を着し、その間に取り付けた緒締で各段の開閉を調節する。重ね容器としているのは、異種の薬品を一具の中に納めるための配慮である。 ところが、印籠は本来、印判や印肉を納める容器であり、薬籠というべきこの種の容器を印籠と呼び慣わすようになった経緯は明らかでないが、印籠の歴史を調べると、中世に遡ることが出来ます。 中世における印籠は、1437年に後花園天皇が室町殿に行幸した際の室内飾の記録である『室町殿行幸御餝記』をはじめ、『蔭涼軒日録』や『君台観左右帳記』などの記事によっても明らかなように、薬籠、食籠、花瓶などとともに押板や違棚に置かれ、【室内の御飾】とされるのが通例だったとのことです。 しかし1523年の記録に基づく1660年の『御飾書』には、「棚置は印籠なりとも薬籠に用いて吉」とあり、印籠を薬籠の代用とするのは良いとされています。 したがって薬籠の代りに飾られた印籠が、やがて薬を入れる器の呼称として通用するようになった可能性も考えられるのです。 薬品入れとしての印籠の成立時期は判然としませんが、薬品の携行を最も必要としたのは戦陣における武士であり、そのときに腰に提げて携帯用とされた薬入れが、戦国時代を経て、しだいに佩用の薬入れとしての体裁を整え、近世初頭には上層階級の玩弄とされるような細巧な印籠に発展するに至ったと想定されています。 これに印籠の名を冠したのは、印籠を薬籠としても用いるという前代の考え方がそのまま踏襲されたためと考えられているようです。 中身はあくまでも薬篭としての使われ方から、【薬】だけでしょうね。

mersess
質問者

お礼

印籠について詳しいのですね、印籠の歴史ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

「印籠」はもともと室町時代に印鑑や印肉を入れる道具として明(みん)から伝わりました。 後に薬を入れるようにもなったのです。 薬入れのほうは「薬籠」と言い区別していたのですが 江戸時代にはどちらも印籠と呼ばれるように なってしまました。 やがて武士の帯飾りとして礼装としての役割が大きくなりました。

mersess
質問者

お礼

帯飾りですね、どうもありがとうございます。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

印籠にも、江戸後期ではかなり細身のものもあります。なにかを入れると言うよりも、現代の携帯ストラップのような腰回りのアクセサリーだったのでは、ないでしょうか。

mersess
質問者

お礼

アクセサリーですか、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 印籠

    (時代劇をみていた子供から聞かれて確認なのですが) 印籠そのものに特に意味は無かったと思うのですが 私の認識に間違いはないですか? 家紋付きの印籠をもってないと本人ではない、という話だったそうで。 あくまでTV上のネタで、身分証明などを印籠でしていたという史実は無いと思います。 あえて証明が必要な場合には、特別になにかを提示するという意味なだけ で印籠にこだわる話ではないと。 単なる薬入れやタバコ入れですよね…印籠って。(子供が勘違いしてしまいます) どうでも良い話ですみません。

  • 水戸黄門・印籠登場シーンのBGMを探しています。

    結婚式の披露宴余興で使うため、探しています。 着メロサイトになら、望む音源があったのですが、mmfでした。 何曲か使う予定なので、1枚のCDにまとめて作成しようと思っています。 なので、MP3形式のものが良いです。 1.印籠登場の音楽を配信しているサイトをご存じの方 2.mmfファイルをMP3に変換する方法をご存じの方 3.まったく同じメロディーでないが、似ている音源をご存じの方 ↑上に書かせてもらったような、1~3に当てはまる方、お返事をどうぞよろしくお願い致します。

  • 正義が悪を懲らしめることを四字熟語で何と言いますか?

    時代劇でよくあるパターンですが、正義が悪を懲らしめると言うのがありますね。例えば水戸黄門が印籠を出し助さん、格さんが悪代官どもをやっつける、あれです。 これを言い表す表現を探しています。講演会で聞いたのですが良く分からなかったので。 たぶん四字熟語だと思います(自信なし)。 よろしくお願いします。

  • 敬称に関して質問です

    皆さんは時代劇で「~さん」や「~君」で会話しているのを見るとすぐに「幕末の時代劇かな?」なんて思いませんか? よく時代劇なんかで人の名前を敬語で呼ぶ時「~殿」「~様」と言っているシーンを目にしますが、 幕末時期の時代劇から突然「~さん」や「~君」が登場するように思うのですが、 幕末以前(室町~江戸初期とか)はそういう「さん、君」といった敬称は無かったのでしょうか?

  • 実際に居た悪代官

    良く時代劇に悪代官が登場しますが、実際に居た悪代官と其の悪行に付いて教えて下さい。

  • 時代劇のウソ

    時代劇とか西部劇などで何となく見ているシーンの中で、専門家に言わせると明らかにウソだと言えるものが多くあるようです。 最近聞いた話では、西部劇で一匹狼のガンマンが馬に乗って荒野を旅するシーンがよくありますが、これは大ウソだとか ・・・ というのは荒野のド真中で馬が倒れたら、人間まで危険に晒されるので、遠出をする時には必ずもう一頭の馬を連れて行くとか聞きました。 聞けば、なるほど、たしかにそうだなと思われますよね。 そこで質問なのですが、日本の時代劇とか西部劇に出てくるシーンで明らかにウソだと思われる事はどんなものがあるでしょうか? 自分としては、たとえば鎌倉時代や室町時代での戦闘シーンに登場する馬は今のような結構大型の馬が多いのですが、たしか昔の日本ではもっと小型の馬が多かったと聞いた事があるのですが ・・・ 源義経の 「ひよどり越えの逆落とし」 では兵士が馬を担いで急な坂を下ったようですが、これは馬が非常に小型の馬だったから可能だったとか ・・・ あと、時代劇に登場するヤクザの描写にも大ウソがありそうな感じがします。 洋の東西を問わず何でも結構ですので、時代劇での大ウソがあれば教えて下さい。

  • 昔の、おむすびを包む・・・・葉っぱ?

    時代劇などに登場する、おむすびを包んでいる葉っぱのようなものの名称を教えて下さい。また、業販している業者なども教えて頂けると幸いです!!

  • 時代劇に出てくる小道具で・・・

    よろしくお願いします。 時代劇に登場する小道具について教えてください。 殿様が上段に座っているシーンで、 殿様の前においてある、漆塗りの台に金色の網みたいなのがかかった道具はなんというものなのでしょうか? また、何に使うものなのでしょうか? 時代劇に出てくるような、質問の道具や脇息ってどこに行けば買えるのでしょうか? それともドラマ用の特注品なのですか? ネットで探した脇息はどれも、棋士さんが使ってるような小ぶりなものばかりで、、、 できれば、時代劇みたいな大きい存在感のあるものがよいのですが… わかりにくくて申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 寝る時に着る着物の名前を教えてください

    こんにちは。 質問なのですが、時代劇で登場人物が寝る時に着ている白い着物の名前を教えて下さい。 あと時代劇ほど昔ではないけど、昭和初期?とかのTVドラマで 女の人が寝る時に着ている着物の名前も教えてやって下さい。 質問文が解りづらかったらすみません(汗 どうぞよろしくお願いします。

  • 江戸時代

    時代劇を観ていて思ったんですが、 (1)三つ葉葵の紋所は将軍家、御三家の他に何処が使っていたんでしょうか? (2)御三卿はどのような地位で、何処に住んでいたんでしょうか? (3)水戸黄門の印籠の紋所は水戸家本来のものなんでしょうか? (4)隠居しても官位は変わらないんでしょうか? (5)権官の場合名乗る時、権は付けないんでしょうか、また、何故武家の官位は権官ばかりなんでしょうか? たくさん質問して申し訳ありません。