• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突然の地代要求等で困っています。)

地代要求で困っている!登記や借地権の問題とは?法律に詳しい方、教えてください!

respect_2006の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 他の方の回答を待っていましたが、内容的に対応の緊急性があるものと判断しアドバイスをします。  おそらく、そこまで詳しい方はいらっしゃらないと考えます。  というよりも、一つ一つの事柄が入り組んでいると見えます。  従いまいして、市役所なりに弁護士の無料相談がしているはずです。  (市政だよりみたなものに書いてないですか?)  そこに行かれて、現状を言って相談して下さい。  通常、5000円/30分という弁護士相談料が通常支払わなければなりませんが、そこは無料です。  相談の上、市内の弁護士事務所を紹介してくれるはずです。  ここから、相談料が発生します。  予約もその場でして下さいね。  対応してくれると考えます。    又、  >家屋の一部を勝手に壊し、新しくDの家を建てると言い出し大工を連れてくるという始末  の点については、どんな理由があれ建物自体は、D所有ではないので、不法行為・器物損害にあたりますので、実際にやられたら損害賠償の対象になります。

D-serow225
質問者

お礼

早急な回答有り難うございました。800字以内に内容をまとめようとしたので、要点だけ記載しましたが伝わったでしょうか?respect_2006様のアドバイスどおり、当方からも弁護士等への相談をするようにAに伝えています。 器物損壊の件ですが、土地の売買を発端とした民事トラブル上のものとして、警察は民事に介入してこないと思っていました。器物損壊については、Dに対し強く対応していくようにAに伝えておきます。

関連するQ&A

  • 土地問題についてお聞きしたいのですが・・・

    昔、父から5人の子供が土地を相続しました。 土地の名義は5人の連名です。 A(長男)B(長女)C(次男)D(三男)E(次女)です。 C、D、Eはそれぞれ自立して家を離れました。 連名の土地には子供が相続してから40年以上AとBが居住しています。 現在、AとBが相続した土地をAとBの名義にしたいと希望しています。土地評価額(実質売買価格)は坪50万です。土地面積は100坪です。 これを1人当たり財産額に換算すると1/5×100×50=1000万、AとBはC、D、Eの各々に1000万支払えば名義の変更が出来ると思われます。 この条件で、坪単価を法的に下げる要求権利はないでしょうか?教えてください。 ただし、AとBには(C、D、E)からの借地代金の請求は今までありませんでした。

  • 大幅な地代要求に困っています!!

     私の家族は、昭和15年頃から、大阪府内のJR沿線駅から徒歩7分の住宅地にある敷地30坪の借地に建つ、一戸建て住宅に住んでいます。しかし昨年9月末に地主の代理人(弁護士)経由で現行地代の3.5倍という大幅な地代の値上げ要求を受けて困っています。なお借地に建つ現在の家屋は父名義の築40年の木造1戸建て住宅です。 敷 地; 30坪 土地評価;相続税路線価 1平米145,000円 現行地代;1万円(H3年11月改定) 要求地代;35,000円 公租公課;4万円(H25年) *地主負担です 本年5月より簡易裁判所での調停が始まり、先日簡易鑑定(調停人のメンバーの1一人である不動産鑑定士が作成)に基づき現行地代の3倍(3万円)まで値下げした意見書が調停人より初めて提示されました。地主はこの金額に同意しているものと思われます。しかし、今回の簡易鑑定の意見書が継続賃料という考えをあまり考慮しているとは考え難く私たちは到底納得できません。(*簡易鑑定; 差額配分法と地代改定率指数の併用-詳細は省略)。 次回には私たちのほうから受け入れ可能な具体的な改定賃料を伝えていくつもりです。なお先日の調停の場でネット資料で入手した継続賃料に適用される公租公課法の倍率や活用利子率(公示価格に対するもの)に関する具体的な平均的数値を調停人(裁判官、鑑定士)たちに口頭で伝えてもそれは東京(23区)のことだからと言って全く耳を傾けようとはしませんでした。 なお今回の値上げ要求は同一区画内のほぼ同条件にある近隣10戸の借地人に対しても同時に行われており、現在調停は合同で進行中です。なお地代は昨年10月以降も従来と同じく6ケ月ごとに地主に直接現金にて現行地代を支払っております(預託はしていません)。 今後、借地人として調停人を味方に引き入れるにはどういう戦術、戦略で進めたら良いのかアドバイスをよろしくお願いします。そして、具体的にはどういうデータを準備し、提出するのが効果的なのかをご教示していただくようお願いします。

  • 借地権の譲渡、転借について教えてください

    約75年前からAに土地を貸し、A家族が住んでいました ここ数十年は、A一人が住んでいましたが亡くなりました 死亡時土地固定資産税は8万/年に対して地代は20万円/年(250坪)ほどでした・・・ (地代の変遷はわからず契約書もない、建物はA名義) Aの相続人Bから「居住の意志はなく、借地権と建物解体費(老朽家屋)として約1千万円を欲しい」と言ってきましたが、父は明け渡しを求めておらずそんな費用もないので協議が整いません Bは借地権の譲渡や転借をほのめかせています 譲渡された者をCとし、転借された者をDとして 教えてください (1)・BがCに譲渡した場合、Cは旧借地法の借地権を引き継ぐ(約75年借りていたことになる)のですか?   ・この場合、父はCとこれまでと同額程度の契約しか結ぶことは出来ませんか?(祖父とAは親友で所得もないので善意で安く貸していた)  ・Cが建替えする場合、旧借地法の借地権は消滅しますか? (2)・BがDに転借した場合、父とBは、これまでと同額程度の契約を続けなければなりませんか?  ・Bが建替えする場合は、旧借地法の借地権は消滅しますか?

  • 家の売却

    現在、土地は借地で家屋は自分の名義なのですが、家屋を処分したいと思うのですが、人に聞くと更地にしなければいけないと言うのを聞いて悩んでいます。土地は不動産屋の持ち物で家屋は50坪ほどあります。居住年数は45年程です。何か良い案があればと質問しました。

  • 借地権の相続について

    当方、いわゆる地主で、Aさんという男性と土地の賃貸借契約をし、Aさんはその土地に自分名義の家屋を建て居住していました。先日そのAさんが亡くなり、Aさんの妻Bさんから、「その家屋を自分と息子2人(Cさん、Dさん)に相続した」との連絡がありました。(三人名義にした旨の家屋の登記簿が添付されていました。Bさんからは、賃借人を誰にしてくれ等の要望は記されていません。) この場合、相続後の賃貸借契約の相手はBさん一人でも、Bさん、Cさん、Dさんの三人でも、どちらでもよろしいのでしょうか。(ちなみにBさんは友好的な賃借人ですので、こちらの勘違い等で迷惑をかけたりトラブルを起こすことは避けたく思っています。また、相続なので書換え料などの費用は発生しないことは認識しております。) 初歩的な質問と思いますが、どうかご教示よろしくお願いします。

  • 土地と建物の名義が異なる場合は?

    現在、実兄Aの名義の土地に、25年前に弟Bが家を建築し居住しています。Aは別の土地に居住しています。今回、実父がなくなったので相続の処理の準備を兄弟で協議をし、行おうとしたところ実兄よりそれまで住んでいるA名義の土地の借地料もしくは土地から立ち退くように言われました。登記簿謄本では土地は兄A名義、建物は弟B名義に相違ありません。このように土地と建物の名義が異なる場合はやはりBは立ち退くもしくはそれまでの借地料を支払う義務があるのでしょうか?

  • 賃借権と妨害排除請求権について

    賃借権の対抗要件は、登記を具備しているか、借地借家法10条1項 「借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる」と規定している。この規定による対抗要件が認められるためには、(1) 借地権たる土地利用権が成立し存在していること、(2) 借地権の目的たる土地上に建物が存在すること、(3) 借地上の建物が借地権者の所有であること、(4) 借地上の建物が借地権者名義により登記されていること、以上の4つの要件が要求されています。 そこでBがAから賃借した土地(未登記、建物はまだ建設していない=さら地)をCが不法占拠し建物を建てた場合は、Bは対抗要件を具備していなくてもCに賃借権による妨害排除請求権を行使できますか?

  • 合計約100坪の相続問題で?

    合計約100坪の土地家屋に両親と住んでいますけど両親は90歳です。 ところが約100坪でも半分は番地(A)で父名義の登記でもう半分の番地(B)は母名義の登記です。 母は入院中で随分弱ってきています。父は一旦その母名義の土地(番地B)を一つの番地(A)として父名義に書き換えて登記をすると考えています。 母が死んだ場合にそれを実行するみたいですけど、何も同番地に統合しなくても母が死んだときに息子の私に土地(B)をその時点で相続して父が死んだ時点で土地(A)を私の名義にすれば良いのでは?と思いますけど如何なのでしょうか? A+Bで相続税が同時ととなると高額になるのではと心配します。 土地Bが母名義なのが気に食わないのかもしれませんが・・・ 現状建物はABにまたがっていて外から見れば一軒の建物です。 しかし土地の登記はAとBです。

  • 無断での住居者の借地代要求について

    現在、田舎に100坪ほどの土地(家屋あり)を所有していますが、10年ほど前に(町に)新築で家を建て、長男であるため田舎の家から仏壇を移したところ、田舎の家に近くの親戚が無断で住み着くようになりました。土地は私名義ですが、田舎の家が祖父(故人)の名義になっていて無断で住んでいる親類は自分にも住む権利があると主張しています。土地は(親から譲り受け)私名義なので固定資産税も支払っていますが、田舎の家は役所から財産価値無しとして固定資産税も支払っていません。それで質問ですが、(1)役所から財産価値無しとして固定資産税の設定されていない家屋も遺産相続の対象として親戚(相続対象者)から了承を得なければならないのでしょうか?(2)無断で住み着いた親類(土地購入の意志無し)から借地料を得る方法はあるのでしょうか?

  • 家屋の名義変更と税金

    現在私の母が居住している家屋が(築50年)地震の影響で、ひびが入りリフォームすることとなり、 現在検討しています。その際私は別居しているのですが同居することなりました。 そこで、土地は借地なのですが、それの名義は変えてあります。家屋の名義はまだ変えていないので家屋の名義変更を、行いたいと思っています。その際のかかる手数料などかかるものを、金額 を、含めて教えてください。土地は8坪家屋は2階建てです。 また、その際、相続になると思いますが税金はどのくらいかかるのでしょうか。 これも教えてください。 文章が下手で申し訳ありません。