• ベストアンサー

金属の表面剥離について

金属同士が摺動したり接触したりする箇所において発生する 「剥離」は摩耗の一種と認識してよいのでしょうか? また、例えば高温にさらされる金属(たとえば車の排気系)の表面が 剥離する事がありますが、それは化学摩耗になるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「摩擦で生じた力で固体表面が段々と減ってゆく現象」ですので、剥離の程度にもよりますが、摩耗と考えて良いのではないでしょうか。 化学摩耗とは、通常では物理的には摩耗しにくい条件の摩擦であっても、摩擦面の摩擦によって化学反応し、この反応によって摩耗しやすくなることによる摩耗であると思います。 したがって、単に高温にさらされるだけでは化学摩耗にはならないと思います。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/masatsunobunnrui.html
chaoman
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 摩擦に強い金属

    合金において「耐摩耗性」という言葉を見掛けますが、 耐摩耗性の強い金属は、ヤスリで削ったような摩擦に強いのでしょうか? 「モース硬度」が高ければ、引っ掻き傷に対する抵抗が高いですが、 「耐摩耗性」とは比例しないのですか? 表面が滑らかな程、摩擦抵抗が少ないのは分かりますが。 例えば、大根おろしで傷付けたり、 車で引き摺って時速100kmで粗いアスファルトに擦り付けたりした場合、 最も傷付きにくい金属(合金)は何ですか? この場合は、比重も影響するのでしょうか? アルミ製のシャベルでは、軽い反面、 アスファルトに接触すると直ぐに傷付いたり曲がったりしますが、 鉄製では重いながらも、そうした傷や衝撃に対しては強いです。 チタンはモース硬度では鋼より優っていますが、 金属疲労や摩擦に対しては、鋼の方が強いようです。

  • メッキ皮膜の剥離

    ブレージング品への亜鉛メッキを行っていますが、 部分的なメッキ皮膜の剥離が発生し、対策に困っています。 メッキ工程では、脱脂・酸洗浄は十分に行っています。 ブレージング中に酸化皮膜が発生し、この皮膜によりメッキ皮膜の剥離が発生するのではないかとも考えています。 ブレージング条件において、金属表面状態はどのようにかわるのか、お教えください。

  • 金属表面の傷を3次元データで残すには??

    ステンレスの表面に深さ1mmほど幅15mm、長さ600mmの傷があります。 金属部品の摺動面でフレーキングが発生して上記のサイズの傷跡が出来ました。 現状データを3次元データで残したいと思いますが、どうすれば安くデータ収集が出来るのでしょうか?  なるべく正確にデータ収集をして傷の進行具合を見たいと思っています。 何かよい手段とツールがありましたら教えてください。

  • バイポーラ現象による金属表面荒れの原因

    表面処理の前洗浄のために鉄板を電解脱脂洗浄していたのですが、 表面が白く曇ったように荒れてしまうトラブルが発生しました。 白く曇った部分を顕微鏡で調べたところ、 細かい凹凸状に表面が荒れていました。 電気めっきについて調べたところ、このトラブルは バイポーラ現象によって起こった可能性が高いと考えているのですが、 バイポーラ現象によって、何故、金属表面が荒れてしまうのか メカニズムをご教授いただければ幸いです。 表面の荒れの状況から見て、化学的な作用ではなく、 物理的な作用で起こっていると推定しています。

  • 金属間の接触電位差について

    電気関係の仕事をしているものです。 仕事である金属と金属を接触させるとそこに電位が発生し腐敗の原因になるということをききました。 すぐには影響がでてなくても、数ヶ月後とかに腐敗が進行し機器の不具合につながる可能性があるということで不安です。 金属と金属の接触で電位差が生じるということはいったいどういうことなのでしょうか。 また、それによって腐敗が生じるとは・・・?_ 化学は全く分からないのでよろしくお願いします。

  • 250℃で硬度58°以上が維持できる金属と熱処理…

    250℃で硬度58°以上が維持できる金属と熱処理を教えてください。 製品を高速に摺動搬送するため、今までSK・SKD材などを用いて、 搬送面に焼き入れやイオン窒化などを施こしております。 今回、最大250℃となる高温炉内で同様の手段を行うこととなり、 硬度の低下を心配しています。 高温に耐えられ、硬度劣化が生じない金属素材とそれに適した 熱処理及び表面処理を教えてください。

  • 金属の表面処理に関して

    はじめまして 弊社では金属(SPCC材)に表面処理(6価クロメート)を行い、一部マスキング後塗装(メラミン焼付塗装)を行う部材があります。 その際、マスキングした部位(処理面が露出した部位)で白錆が発生しました。 文献等で調べた所、6価クロメート処理は熱に弱く60度以上の温度で加熱するとクロメートの防錆効果が低下するとの事でした。 メラミン焼付塗装の際、乾燥温度が130度ですので恐らく温度により白錆が 発生したものと考えます。 6価クロメートの代替として3価クロメートで上記の条件と同様な試験片を作成し、塩水噴霧試験を行った所同様に白錆が発生してしまいました。 SPCC材に表面処理後、一部マスキングをし塗装を行う部材が必要なのですが、耐熱性に優れたSPCC材用の表面処理は無いでしょうか? 出来れば安価な処理が望ましいのですが・・・・

  • 錆びない材料は有りませんか

    摩耗対策でSUS316より硬度を上げたいのですが、 錆びの発生しないようにしなくてはいけないので、 何か良い材料はないでしょうか? 物の形状はブッシュの様な物なので複雑な形ではないのですが、 高圧エアーを使用している箇所の摺動部分なので、精度が必要です。 出来れば表面処理も可能な材料がよいのですが何かないでしょうか?

  • 機械系の用語について教えてください

    (1)ピーリング(表面剥離の一種だと思うのですが・・・) (2)フレーキング(微細振動による磨耗?だとしたらフレッティングとの違いは?) (3)フェイタル(よく“フェイタルな問題”って聞くのですが) 以上の3つの言葉の意味をどなたか教えてください。 また、できればこういった用語の調べ方もお願いします。

  • 金属汚染について

    半導体業界の方にお聞きしたいです。洗浄・乾燥後のウエハ表面検査にて金属汚染が微量に見られます。原因は何でしょうか。考え付くのは、薬液タンクから発生、ラッピング液など薬液、接液部に誤って金属部品が使われてる、接液部が樹脂なのは当然だが、樹脂(pvc)に鉛が含まれてる(昔のPVC板には鉛が含まれてたものもあった)、金属イオン除去が目的のSC-2の濃度が低い、装置の排気能力が低い、など。他に原因として挙げられるものをご教示ください。 また、装置内の処理槽の外側に耐熱の為にアルミシートを貼り付けてます。このアルミシートが原因ということはまず無いですよね? 固形状態で、空気中に存在するだけで金属汚染原因物質(金属イオンなど)が発生して空気中を浮遊してウエハ表面に付着することなんて無いですよね?それとも固形物(アルミシート)が(液中ではなく)空気中に存在してるだけで、分子レベルでは金属イオンは発生するのでしょうか?基本的な質問でスミマセンがよろしくお願いいたします。