• ベストアンサー

金属間の接触電位差について

電気関係の仕事をしているものです。 仕事である金属と金属を接触させるとそこに電位が発生し腐敗の原因になるということをききました。 すぐには影響がでてなくても、数ヶ月後とかに腐敗が進行し機器の不具合につながる可能性があるということで不安です。 金属と金属の接触で電位差が生じるということはいったいどういうことなのでしょうか。 また、それによって腐敗が生じるとは・・・?_ 化学は全く分からないのでよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

電位は.液体(多くの場合水)に対して金属が何vの電池(単極電位)が出来るかということで定義しています。計算上.金属からイオンが溶け出すエねるぎーと溶液中の濃度から求められます。 複数の金属が同じ溶液中にあった時に金属どうしの電位の差を電位差と呼びます。 腐敗.腐食と電気化学屋さんは呼びます。1の方のおっしゃる通り片一方の金属が溶け出すことです(実際には.溶液中の濃度や表面酸化物の存在でかなり変化します)。 入門としては.「電気化学」と書いてある本の「電池」のあたりとスイソ基準電極の話しのあたりを読めば良いでしょう。より詳しい内容でしたらば.腐食防食協会の内容を探してみてください。

その他の回答 (1)

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.1

 イオン化傾向のことでよろしければ、 金属のイオン化傾向の大きな順は、 K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>(H)>Cu>Hg>Ag>Pt>Au で習った覚えがあります。  つまり、2種の金属が接する(イオン導電性の液体とかを挟んでも同様)イオン化し易い方の金属がイオン化する(液体が接触していれば溶出する) ということではないでしょうか。  トタンは鉄に亜鉛がメッキしてあるのでイオン化傾向が鉄より大きい亜鉛が先に溶けだして内部の鉄を守る、という考え方で良いのでは無いかと思います。専門分野ではないのでどなたか、専門の方の回答を待った方は間違い無いかな。

関連するQ&A

  • 接触電位差に関して

    接触電位差は2種の異なる金属を接触させたときに生じる電位差のことですが、 例えば、金と銅を接触させてその両側からテスターで電圧を測れば、 電池などを繋いでいなくても電圧が検出されるということなのでしょうか? 実際にやったわけではないのですが、にわかには信じがたいのですが・・

  • 異種金属接触の腐食について

    下記の2種類の金属接触を比較した場合、 ?Ag(+0.8V)とCu(+0.34V)を接触 ?W(-0.12V)とFe(-0.44V)を接触 ※()は標準還元電位 還元電位の差から?のほうが激しい腐食が起こるという 理解で良いでしょうか? また、鉄にメッキをした場合は、メッキ金属との電位差になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 電位を制御することで腐食を抑制することって出来るのでしょうか?

    例えば、濃硫酸は鉄、銀など多くの金属を溶かしてしまいますが、 この反応を電気化学的に電位を制御することで腐食を抑制することって出来るのでしょうか? こういった腐食現象はもう一つ金属を溶液に差し込むなどして、閉回路を作らなくても反応が進行しますので、 三電極系でいくら電位を制御したとしても、同じ電極上でアノードとカソードが発生してしまい、 反応を抑制することは出来ないでしょうか?

  • 異種金属接触腐食について

    電気工事においてステンレス製BOXに電線管を接続する時異種金属接触腐食が起きるので対策を講じるように言われました。今までそのような指示を受けたこともなく 以前異種金属接触腐食の事は何となく聞き知っていましたがまさか、電気工事の配管施工でそのような指示を受けようとは思わず、意外に思っています、 異種金属間の電位差で腐食が進む、と言う事で私はBOXと電線管をアース線で電気的に接続し接地すれば同電位になると思っていますが、絶縁しなければならないと言う事の様で、よくわかりません。実際に施工の際この指示のようなことを念頭に入れて施工する必要があるのでしょうか。教えてください。 因みに長年電気工事に従事していますがこのような指示を受けたのは初めてです。

  • 不斉電位とは何ですか?

    玉虫先生の電気化学の本に、 ガラス膜を隔てて、同じ濃度同じ溶液を入れたとき、理論上電位差は0mVになるはずなのが、ある電位をもち これを不斉電位と呼ぶ、というようなことが書かれてあるのですが、 この不斉電位というのは何によって発生するものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 溶液とアースの電位差

    ポテンショスタットに接続した電極をある溶液に浸し、アンペロメトリーを行っている時の溶液とアースの電位差を測定したいです。 テスターを用いて、片方をアースに接続し、もう片方を溶液に浸して、両者の電位差を測定することは可能でしょうか? 電気化学の知識に乏しいので、的外れな方法だと思うのですが、他に測定する方法があれば教えてください。

  • 電界における電位差

    等電位差をもつ電界中で、+1[C]の点電荷を移動させて仕事を考える問題です。 まず問題文で、20[V]の電気力線のある場所から同じ20[V]の電気力線上の別の点まで移動させる時の仕事は? これが0なのは分かるのですが、別の項目で 「電界に沿ってd[m]はなれた二点間の電位差は、電界の強さ×d=V[V]。これを用いて仕事が求められる」 とあるのですが、電気力線を飛び越えて移動する時と、電気力線に沿って移動する場合とではどう違うのですか。 また、仕事そのものに関して、電位の小さいところから大きいところに点電荷を移動させた時、その仕事は正になりますよね。しかし、私の解いていた問題では、20[V]の電気力線から10[V]の電気力線に移る時にした仕事が10[W]になっており、逆に10[V]の電気力線から40[V]の電気力線に移る際には-30[W]となっているのです。 符号が逆のような気がするのですが、どうなんでしょうか。 そもそも仕事がマイナスになるのは、進む向きと力が互いに逆だから起こるのですよね。 他の問題では 「+2×10^(-4)の正の点電荷をある点AからBへ移動させる時、外力が6Jの仕事をしたとすると、AとBではどちらが電位が高いか」 に対して 「Bの方が3×10^4[V]高い」 となっていたので、どちらかが間違っているようにしか。。 それとも「外力」というのと「点電荷自身」とでは意味が違うと言うことなんですか。 以上、電気力線の「沿って進む」と「超えて進む」についてと 仕事について教えてください。御願いします。

  • はく検電器の同電位について

    試験が明日に迫っていますので,早急なご回答をいただけると大変助かります。 はく検電器が上部にある金属板と金属はく から校正されているとします。 プラスに帯電した絶縁体を金属板に近付けると, ・金属板にはマイナス電気 ・金属はくにはプラス電気 が生じます。このとき,金属板と金属はくの電位は同じか否か? が混乱してきたのでご教示お願いします。 [A]電気回路の観点からは,導体で接続して,金属板と金属はくは一つの導体とみなされているから,同電位と考えられます。 [B]しかし,一つの導体でも,片端(金属板)はマイナス,もう一方の端(金属はく)はプラス,ですから,この両端には電位差が生じている,とも考えられます。 考え方[A][B]はどちらが正しいのでしょうか? また,違う方はなぜ違うのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高電位にするとは?

    こんにちは 機器分析の装置について勉強しているのですが,よく高電圧を印加している,という記述を見ます。 例えば,飛行時間型質量分析計では試料と検出器間に高電圧をかけており,具体的には試料側を高電位に,検出器側は接地していると書かれています。 ここでの「高電位にする」ということがうまくイメージできません。具体的にどのようなことをしているのでしょうか? 化学については多少の知識はありますが電気回路などの知識は皆無ですので,説明にそのような知識が必要ならわかりやすく説明して頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 浸漬電位と二重層容量について

    ある金属の表面処理をした液中の浸漬電位を測定したら、表面処理する前に比べ浸漬電位が貴になりました。これは、金属表面に電位が発生したと言うことでしょうか?あと、電位が発生すれば、二重層容量(電荷)を持つような気がしますが、電位と電気二重層容量とは相関があるのでしょうか?例えば、電位が貴又は卑になれば二重層容量が多くなるとか。 あと、二重層容量は、どの物質でも出現するのでしょうか? よろしく、お願いします。