• ベストアンサー

就職について

地方国立大の工学部(材料系)に通ってる者です。将来は燃料電池(特にクルマの)に携わる仕事をしたいと思っています。まだ就活は先の話なのですが、気になることがありますのでいくつか質問させて下さい。  質問(1)私は大学院へ行かず、学部卒である程度名の通った企業に入れたらいいなーと思っています。(ぶっちゃけ旧帝大レベルの大学ではないので相当厳しいものだということは十分承知です。) そこで企業の採用について大卒と院卒ではどれくらい有利さが変わってくるのでしょうか?(工学部では大卒じゃ話にならないという思い切った意見もお待ちしております。)  質問(2)また仮に採用されたとして、大卒と院卒ではどのような違いが生じてくるのでしょうか? 質問(3)就活において特に重視されることは何なのでしょうか? 親に聞かれて、私は「出身大学名、大学の成績、コミュニケーション能力、人柄を総合的に判断するんじゃないのかなぁ」と答えると、どうも納得できないという表情をしていました。 親は私が院に進むことについて学費的に反対しており、しかし「大学は良いとこ行けなくても、会社だけはその後40年左右するから良いとこに入れ」とよく言ってきます。私自身もその意見は、ごもっともだと思っています。だから大卒で良い所へ就職したいのです。 もし大卒で大企業へ入りたいならやはり大学の成績も「優」がほとんどという状況が必要なのでしょうか? それとも大学の成績などそれほど”入社”の決め手にはならないのでしょうか? 結局のところ企業側は何で採用を決めるのでしょうか。学部卒で成績「優」が多いより院卒の方が就職には有利なのでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

(1)技術系は、大学院に行っている人といっていない人は天と地ほどの差があります。 大学院に行く=ある一つの分野に対しての専門家 という認識があるためです。 学部卒であれば、何をやってきたの?程度の認識でしょう。 他の人と同じことをやっているだけなのですから・・・ 技術系ではいるのであれば、大学院卒を優先的に取ります。 その方が、即戦力になるためです。 それ以外ならばどこの大学を出た人でもいいのです。 企業としては、即戦力にならない人材であれば入社した後で1から教えたほうがそこで使える人材になるからです。 (2)企業によって違ってきますが・・・ 1、研修期間が短くなる 2、即実地に配置される この二つはほとんどの企業で実施されていると思われます。 あと、給料もかなり違います(笑) (3)これも企業によってかなり変わります。 大学名(ネームバリュー)を優先する企業もあれば 大学で何をやっていたのか(実績)を大切にする企業もあります。 なので、これといった目安はないはずです。 >もし大卒で大企業へ入りたいならやはり大学の成績も「優」がほとんどという状況が必要 >なのでしょうか? >それとも大学の成績などそれほど”入社”の決め手にはならないのでしょうか? まず実績(研究成果)が必要です。 大学院に行っていないのに、独自の研究で何らかの実績があればその技術を必要としている企業に入ることはできるはずです。 院を出ていなければ、ほかの人とまったく同じ講義を受け、似た様なことを実験しているだけなのです。 なので、実績がある人か逆にまったく経験のない人を企業としてはとりたがります。

march777
質問者

補足

少し質問追加させて下さい。 今は正直、院進学を迷っていますが就活しながら院試の対策をやることって可能なのでしょうか。自分ではかなり厳しい難しいというイメージしかありませんが…。就活と院試対策を同時並行し、良い企業の内定がもらえなかったら院試を受けるみたいなことって可能ですか?  あと「院試では旧帝大レベルでも大学入試で入るよりは容易だ」などと耳にしたりしますがホントにそうなのでしょうか?(私にはそうは思えない…) 旧帝大レベルの院を狙うなら最低でもこの時期くらいからは対策を始めなくてはならないなどもできれば教えて頂きたいです。 何個も質問してすいません。お願いします<m(__)m>

その他の回答 (2)

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.3

>少し質問追加させて下さい。 今は正直、院進学を迷っていますが >就活しながら院試の対策をやることって可能なのでしょうか。自分 >ではかなり厳しい難しいというイメージしかありませんが…。 >就活と院試対策を同時並行し、良い企業の内定がもらえなかったら >院試を受けるみたいなことって可能ですか? 2兎追う者1兎も得ずってことわざ知ってますか? とまぁ、それは人によって変わるのでは? 某堀江氏のように半年勉強しただけで慶応に合格する人ならできるのではないでしょうか? 普通考えれば、現役で大学入試に向けて勉強してるのにアルバイトもがんばって試験にうまくいきますか? ということです。 そうでないと、どっちも中途半端になりますよ? 本気で研究職をやりたいのであれば、両親を説得し自分で学費を稼いで院に行くべきです。 営業職でもいいのならば、別にどっちでもいいのですが。 >あと「院試では旧帝大レベルでも大学入試で入るよりは容易だ」 >などと耳にしたりしますがホントにそうなのでしょうか? >(私にはそうは思えない…) 旧帝大レベルの院を狙うなら >最低でもこの時期くらいからは対策を始めなくてはならないなど >もできれば教えて頂きたいです。 何も勉強していない人間からすれば難しいことですが、それに対しての知識を掘り下げようとしている人間に対しては簡単なことなのでは? 目標があるのですから。 本気でやりたいのならば、3年に入った次点で対策は終わっているのではないでしょうか?

march777
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 やはり就活と院対策の併用は無理ですよね。まだ考える時間はありますので、これから考えていきたいと思います。 >本気で研究職をやりたいのであれば、両親を説得し自分で学費を稼いで院に行くべきです。営業職でもいいのならば、別にどっちでもいいのですが。 まさにその通りだと思いました。親も自分で学費を稼げば院に行くことに反対はしないでしょうから。 >本気でやりたいのならば、3年に入った次点で対策は終わっているのではないでしょうか? これには感心させられました。回答者様が伝えたいことは「要はあなたがどこまで本気になってやるかだ」ということではないのかなと勝手に思ったりしました。 いろいろ参考になりました。2度も回答していただきありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

(1) 工学部の先生はよく「大学卒は営業、研究開発をするなら院卒でないとムリ」と言います。 なお、院卒でも博士は逆に敬遠されます。採用する場合は、例えば博士課程で燃料電池を研究していて、企業がちょうどその人材を必要としているなど例外的なケースです(その場合も、企業と教授のコネがないと難しいでしょう)。 (2) 修士了は学卒2年として評価されますから、収入面では同じでしょう(学卒でも2年後では未だ査定されていない)。 しかし、その後の昇進・昇給は実績がものを言います。成果が挙げやすい場所にいれば出世します。営業だって、成績が良ければ出世します。 査定の厳しい会社だと、入社後20年でボーナスが2倍違うことはザラです。 (3) 大学の成績はあまり関係しません。むしろ、入社試験(筆記試験)の成績が問題で、足切点に届いていないと面接まで行きません。 面接まで行ったら、大学の成績も筆記試験の成績もほとんど関係しません。人柄(協調性や独創性を含む)でしょう。もっとも何事にも例外はあり、「学歴無用」を唱えているS社を志望した学生が面接で「君の成績表に可が多いね」と言われてそれきりだったという実話があります(もちろん、成績表には大学名が載っています)。 最終段階で、志望者二人のうちどちらか一人という状況になったら大学名も成績も効くでしょう。

march777
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 >大学卒は営業、研究開発をするなら院卒でないとムリ これは知りませんでした。工学部出でも営業ってやるんですかね!? >大学の成績はあまり関係しません。むしろ、入社試験(筆記試験)の成績が問題で、足切点に届いていないと面接まで行きません。面接まで行ったら、大学の成績も筆記試験の成績もほとんど関係しません。人柄(協調性や独創性を含む)でしょう。 これも初めて知りました。就活の本とか買ってこれからもいろいろ調べたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職先が同じなのに院に行く理由

    ある大学の情報工学科では、大卒でも院卒でも、Y企業に就職できているのに、わざわざ院を卒業してからY企業に就職の意味はなんでしょうか?主観ですが、情報工学なので配属先はだいたい同じところだと思うのです。 例です A君:X大学工学部情報工学科卒業→→Y企業入社 B君:X大学工学部情報工学科卒業→X大学院卒業→Y企業入社 単に大卒でY企業に就職できなかっただけなのでしょうか? 同じ大学の大卒でも院卒でも採用している企業は、やはり優秀でないと大卒では採用してくれないのですか? 質問多いですが、よろしくお願いします。

  • 就職に関して

    寝屋川市の大学に通っている大学3年生です。学部は工学部の電子機械工学科です。就活を初めてまだ間もないです。専門職での就職を希望です。家電・精密機械・電力系に絞って企業研究しています。不安なのは、学部時代の成績がどの位影響するのか不安です。専門職ほど、成績がよくないと、厳しいをいう言葉をききました。家電・精密機械・電力系の中でどの企業が成績重視しているのですか?これらの系統の業界を就職した人へ、アドバイス下さい。

  • 理系の学部卒、院卒の就職後の違い

    こんにちは!現在私は工学部に所属する大学3回生です。以前にもこのサイトで就活に関して質問しました。 いま、就活をするか大学院に行くかで悩んでいます。 タイトルのように理系(工学部)の人間が学部卒で就職するのと院卒で就職するのとで、就活の時点での学生の扱い(仕事内容、就活に有利、不利)の違いや、就職してからの扱い(仕事や給料)の違いを教えてください。

  • 就職か進学か悩む・・・

    工学部の3回生なんですが、今までは就職をするつもりだったんですが就活をしていてなんかもっと勉強をしたくなってきました。勉強はかなり好きで苦にはならないんですが、早く働きたいこととか、院のお金を親に出してもらうのが申し訳ないんで就職を決めてました。将来は建築設計をしたいんですが、ゼネコンの設計部のOBの人が言うにはうちは東大でも学部卒はとらない院卒が最低条件と教えてくれました。学部卒で就職=夢をあきらめるということになります。今は就活と院試の勉強をしてますがまだ悩んでいて気合が入りません。働き出したら勉強ができないから国立大の院であと2年間思う存分勉強するから親にお金を出してくれるようお願いすべきでしょうか?アドバイスください

  • 大学院か就職か

    工学系では大学院に行くよりも学部卒で就職したほうがいいという話も聞くのですが、どうなんでしょうか? 「工学系だと 大学院進学→在学中はある程度好きな研究ができるが、 その後社会で通用するか(その実力が身につくか)が疑問 学部卒就職→好きな研究はなかなかできないが企業論理の中で 徐々に叩き上げられて、同年代の院卒より実力がつく (理学系は院卒じゃないとあまり使えない) 」 という話もききました。

  • 学士と修士の就職

    こんにちは、自分は今電気電子工学科に通う三回の者です。 就活のガイダンスも終わり、学部で卒業する者は就職活動を行わなければならないのですが、一つ気がかりなことがあります。 院卒の方が就職が有利なの理解していますが、修士と学士が同じ企業に技術職として入っても、修士と学士では仕事内容は違うのでしょうか?院卒の方が就職が有利なの理解しています。 よく工学部は院に行かなければ使い物にならないと聞くので、学部卒で入社したらどのような仕事になるのか不安です。 企業は大手メーカー、ガス、電力会社を目指しています。 やはり大手となると仕事内容も変わってくるのでしょうか? 自分の理想としては修士卒の人と同じ仕事をしていきたいと思っているのですが・・・

  • 大学院出は、大卒よりは就職にかなり有利な気がする

    よく院卒の人は就職に不利だと聞きますが、嘘では?周囲に文系・理系の院卒者が多いですが大卒者よりは就職に有利な気がします。まずどんな地域のどんな規模の企業でも応募できる選択肢が多いし、大卒者より高給です(理系院卒なら30代前半で年収600万は平均値だと聞きます)。就活においても彼ら彼女らは精神的にゆとりを持っています。 これからは大学院進学が普通になると思うので、もし私が親や教師だったりしたら、絶対子供たちには大学院進学は当然に勧めます。以上はだいたい事実でしょうか?

  • 再受験後の就職

    3浪で大学に入り再来年度の再受験を考えているのですが 実質5浪での就職はかなりハードルが高いのでしょうか? 目指す大学のレベルは東大京大一橋東工大のレベルです。 学部は工学部なのですが在学中に高度な資格でも取らない限り 難しいでしょうか? 工学部は院進学が多いところです。5浪もして工学部に入り、院卒だと危険でしょうか?

  • 学部卒で就職すること

    理系(工学部)で学部卒で就職するのは少数派ですか? ほとんどの人が院卒で就職するみたいですが。 場所により違うんでしょうか。 理系は学部では十分に学べないらしいので 6年間で学ぶらしいですが。

  • 理系の学部での就職と大学院での就職の違い

    土木系の工学部に通ってますが学部で就職するのと大学院で就職することの違いは何ですか? たとえば学部で上場企業をめざしたがいいか、大学院に進学してから上場企業を目指したが良いか まよってます。

専門家に質問してみよう