• ベストアンサー

ケガレ思想とはどのようにして生まれてきたのですか?

torachanokの回答

回答No.4

神道独特の「穢れ」という概念です。パソコンで変換していると、(汚れ)と出ますが、これは違うんだそうで似た意味に取られそうですが。(穢)という漢字を当てているが、もとは〔気枯れ〕に由来するそうです。気=霊であり、それが枯渇すること。つまり穢れとは死につながる。穢れは〔死〕=死穢(しえ)・〔出血〕=血穢(けつえ)どちらも不浄とされ、死人が出た家は、そういうものを他人にまき散らさないと言うか、他人に及ぼさないように、昔は外を出歩くことも禁じられたそうです。今でも、私の在所では、1年間は神社や祭りの講、あるいは稲荷などへはお参りをしません。つまり拍手を打ってお参りをするところですね。

noname#32495
質問者

お礼

神道とは皮相的にはやや排他的な雰囲気を持つ思想なのですね。あるいは強者の思想というべきかもしれません。

関連するQ&A

  • 魚料理で・・・・臭みを取る方法を。

    家内が造る“魚料理”は、煮ても、焼いても、蒸かしてもその魚の持つ 臭みが口の中で「もわぁ~」っと広がって箸が止まります。そう言う私 (文句言いの宿六)は料理はまったく出来ないときてます。なんとか 『今日のサカナ、美味しい~~』って言いたいのです。どなたか上手な 料理方法が有ったら教えてもらいたいのですが・・・・。 料理対象のサカナにもよりましょうし、焼くのか、煮るのか、はたまた 蒸かすのかによりましょうが、具体的に教えてもらえれば助かります。 食べるだけで文句ばっかり言う勝手亭主ですが、よろしく!

  • サザエの料理法

    生のサザエをもらったのですが、料理方法が分かりません。電子レンジ、魚焼きグリル、オーブンなどで簡単に調理する方法を教えてください。

  • 実父を怒らせずに説得したいです。

    いつも参考にさせていただいております。 はずかしながら実父のことについて相談させてください。 実父(59歳)は漁師をしており、自分の仕事にはとても誇りを持っています。 年末に出漁し、お歳暮代わりに親しい人に魚を渡す風習があります。 その風習を私の家族にまで押し付けるので困っています。 私たちの親しい人に魚(もちろん生)を年末年始に配って回れといいます。 主人はサラリーマンで年末年始は家にはいますが、普段は忙しいのでゆっくりしたいし、私は 3歳と0歳の子どもの世話があるのでとてもそれどころではありません。 それに、この魚離れのすすんでる世の中でなかなかもらってくれる人はいません。 夫婦2人だけのときは大変ながらも配り歩きました。 子どもができてからは私が断っていますがそ、その度に「おまえは魚の価値がわかってない!!」と怒鳴られます。 今年は私に言っても無駄だと思って、主人に配れと言うようになってきました。 なんとかこの実父を怒らせずに魚を配らないでいい方法はないでしょうか?? ちなみに、どんなに量を減らすように言っても、どうやっても食べきれないぐらい持ってきます。

  • 寿司は江戸時代はファストフードで安かった?

    ネットでそんな情報があります。昔はファストフードで今は高級料理となった理由として。高くなったのは寿司が生の魚をそのまま使うことが増えてからでしょうか?それともそもそも江戸時代寿司が気軽で安価な料理だったって話自体が嘘or誇張なんでしょうか?詳しい人がいたら教えてください。

  • 結婚しても子供は作って欲しくない

    理由は以下の通り ・子供に妻の愛情を取られる もし妻が非処女だった場合、過去の男にも愛情を取られているので論外である ・より高い収入を得ないといけない ・自由な時間が減る、つまり妻とセックスする時間も減る ・生で好きなだけセックスしたい 避妊手術をしてなければ、生でやればやるほどできてしまう ・妊娠期間中や出産後はほとんどセックスできない ・妊娠や出産で妻が死んだりする可能性もある。 そうでなくても妊娠や出産により不感症になったり濡れなくなったり、 体型が崩れたりしたらたまらない。 以上の理由から、結婚しても子供は作って欲しくない。 要は、自分が今までモテなかったから、 もし万が一妻ができたら、今まで楽しめなかった分、楽しめなきゃという発想。 その為には、子供ほど大きな障害は無い。 そんなのは今まで散々、恋愛やセックスを楽しんできたリア充にやらせりゃいいだろ。

  • 発想力を高める

    勉強するときに、 覚える対象をより単純な形にしたりなどして、 覚えやすくする工夫が必要だと思います。 共通部分、異なる部分、似た部分など 抜き出したり、系統立てる、関連付ける 理由付け、こじつけてみる、 など自分でもやってますが、 やりやすいものもあれば、思い浮かばない もの、思い浮かぶのに時間がかかるものも あります。 こういった面で、発想力を高めたりする 良い方法はありませんですか。 また、このほかに暗記や記憶に役立つ 良い発想方法や工夫があったら 教えてください。

  • ワカメの利用法

    朝から、いただいた新ワカメを茹でましたが さて、これをどうしようか・・・?です。 私が生の食材を保存し始めたのは、まだ最近 で、それまでは肉や魚や野菜は身近に手軽に 手に入っていたので、毎日のように買い物に 行っていたので、保存歴はまだまだ浅いので 美味しく長期に保存できる方法や、たくさん のワカメ料理も知りません。 どなたか、たくさんのワカメ保存、お料理を 知っていたら教えてください。 天日干しや塩ワカメ以外でお願いいたします。

  • 毎日お魚♪

    こんばんは。 私は毎日メイン料理がお魚です。お肉はほとんど食べません。 (外食したときなど・・・) そこで毎日お魚を料理しますが,サカナを選ぶに当たって 1.とりあえず2日連続同じ名前(種類)のお魚はダメ 2.青魚と白身魚をできるだけ交互にする 3.毎日できるだけ違う調理方法をする(塩焼き,から揚げ,ホイル焼きなど) ということに気をつけています。 しかし他に気をつけること(というか,お魚を選ぶ理由?) がないかなぁと思うようになってきました。 例えばこんな感じです。 昨日はサンマの塩焼きだったから,今日はまずアジやサバは除外で 白身系だから鮭とかタラかな・・・調理方法は塩焼き以外で。。。 という感じで決めています。 この購入する魚を選択する上での条件を探しているわけです。 (どんな魚でも料理できるってわけではないのですが・・・:;;) 「私はこんな風に考えてるよ!」というアドバイスがあれば ぜひぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • さばといわしの調理方法(魚釣り後の処理について)

    夫が本日海釣りに行き、さば2匹と5~7センチ位の いわしを5匹釣って帰って来てくれました。 魚を捌いた事がなく、どう料理してよいか分かりません。 さばは、三枚に卸そうと思いますが、三枚に卸したところで どんな料理にしたら良いか分かりません。味噌煮込み位しか 思いつきません。 また、いわしの小さなのは、どんな料理方法が良いのでしょうか? 三枚に卸せるのか(小さすぎる?)、それともそのままてんぷらにした方が良いのでしょうか? 最後に、今日はもう時間的に遅く三枚に卸すのも 本を見ながらでないと出来ないので、明日捌こうと思うのですが 生のままラップで包んでビニール袋に入れて冷蔵庫のチルドに いれておいて、明日捌いても大丈夫なものでしょうか? 何か良い調理方法などアドバイスを頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 魚について

    私は刺身が大好きで 夏場は一人で刺身を食べに行くほど生魚が好きです。 ただ、焼いた魚はニガテで、 おいしい焼き魚は食べられるのですが 少しでも生臭かったり、塩っぽすぎるのは食べられません。 一方、夫は焼き魚なら何とか食べられるという魚嫌い人間です。 しかし、私と同様、生臭いものは煮てもダメ 焼いてもダメ。 焼き魚の生臭さを消すために ハーブソルトをかけてたべます。 毎日 肉だと嫌なので 魚も上手に取り入れたいのですが 夫は生の魚は絶対にダメな人です。 煮魚にしてもなかなか似たような味が多く 私自身も飽きてしまいます。 二人がなんとか魚を食べられる方法って ないのでしょうか。 また、冷凍の通販で買えるおいしい魚があったら 教えてください。 生臭くないのを希望します。 ひどい質問ですが、もし時間がある方は教えてください。