• ベストアンサー

幸せの定義…

Mumyouの回答

  • Mumyou
  • ベストアンサー率18% (11/58)
回答No.23

前回の投稿では、「何故、人は幸せを比較して確認しがちなのですか?」の回答において書き込んだ“自己満足”に、「それは必要なのですか?」との質問を頂いたので自分の考え方を示してみました。 ■まず「何故、人は幸せを比較して確認しがちなのですか?」の回答には納得して貰えたのでしょうか?…。 改めて言うと、比較は優劣を付けることではなく、関係性の中での存在の相対的時空間座標を導き出すことである訳です。 確かに始めは既存の分野における競争という形になるかもしれません。望まない定量化や定質化を主観的または客観的にせざるを得ないかも知れません。しかし、その努力の過程において、既存の範疇では修まりきれない自分の感性の独自性に気が付き、関係性の中での、その感性によって構築された悟性や理性によって価値観、世界観、人生観が確立され、各自己と自己環境の潜在的な可能性としてもっている能力を最大限引き出す真理になる訳であります。また、その真理の適応範囲を広げて実践抽出していくことで、人間環境における普遍性を見出し、さらなる多様性の発揮につながると思っています。 ■次に、あらゆる人間としての現象を時代と距離を越えて、正確に如何に伝えられるか、この肉体構造、精神構造ならではの、この次元に対する可能性の方向性を捉えて行きたいとの思いの下に、現象を限りなく伝達・遺伝するということは、幸せであることに対しても自己解析が少なくとも必要だと思い、その結果として自己満足をつけました。“満足”に抵抗があるようでしたらば“納得”に代えてください。 確かに、自己満足は構成するものでなく付いてくるものであります。そうであるが故に“その状態であること”と同時に、如何にして伝えるかをも考えるべきではないかということです。その状態に直接触れることができれば、それ以上のことはないとは思います。 しかし、そうでない場合はこの現象の伝承における矮小化、劣化を抑えることが必要だと思うのです。  何を言いたいかと言うと、生物学においてエルンスト・ヘッケルが唱えた「個体発生は系統発生を繰り返す」というものがあります。 ご存知かも知れませんが、受精卵が単細胞生物、分裂して多細胞生物――鳥類、哺乳類の様に胎児が成長を辿るというものです。 これは肉体に対してのみならず、精神にも起こることであると思うのです。胎児でいう胎盤や子宮は、生まれてからは家庭や社会や文化であります。その文化的な具体例として、詩であり、絵画であり建造物etc…いわゆる文化的遺伝子というものがあります。それらを「温故知新」する事で全人性を持ち、人間の中に既にある生命の躍動・情操の種を実感・共感しながら育てる。そうする事で、早期に生きる素晴らしさに気が付いて貰えると思う訳です。そうすれば、宇宙は細胞であり、人間は宇宙であり、全てが全てを内蔵している。一は全、全は一といった一切の物事との多様性と普遍性、不連続性と連続性といった相即一体の関係性を自覚し生きることで、自覚→自確→自発→自活を経て、自己保存、自己実現が極めて効率的に可能になると思う訳です。そして再び時代と距離を越える理論的な自己存在証明が継続される。  変化と存在とは同時であり、その変化が時空間と現象となる。 環境が人を構成し、人が環境を構成する以上、公私を伴うと思うわけであります。 -------------------------------------------------- 言い訳になりますが時間が少なく、遅くなりました。お許しください。 再び理論に穴があるとは思いますが、それとなくご指摘ください。 生態心理学とかに似たような感じのことが載っているはずだとおもうのですが…。

関連するQ&A

  • 本当の幸せって

    誰かと比較して自分のほうが、とかではなくて、こうだから幸せとかそういった常識でもなくて、自分の中にしかないものですよね、きっと。 最近そういう考えをするようになったんです。 だから人って本当の幸せに気づきにくいのではないかと。 こうは言っても、私も実行できてるかといえばできていません。 例えばお金が沢山あるから幸せだ。という形だけで幸せだと思っている人は 本当の幸せではないということで、でも私はお金があって安心できる、なんて幸せなんだろう、と感じればそれは幸せだということかもしれません。 例えが下手なんですが 笑 だから逆に言えば、どんな境遇にあっても、幸せだと本人が思えたら幸せということなのではないかと。 どんなに幸せな形で繕っても幸せに気づけない人が不幸なのではないでしょうか? みなさまの意見をお聞かせください。

  • 幸せとは何でしょうか

    30代半ば男です。 悪くない給料で正社員として働いており、特に不自由のない生活を送っていますが、この歳で未だに夢と現実の狭間で揺れ動いているというか、周りが見たら間違いなく幸せと言えるようなことが最悪に思えてくることがあります。 特に、結婚したこと、家を買ったこと、等社会的に後には引けない部分で大きなストレスを感じ、自由に独身生活を謳歌していたり、家などなくとも子育てに生きがいを感じている人に妬みにも近い思いを抱いています。 ただ、妻を愛していないのか?家に満足感はないのか?というとそうではなく、単に、恐らくもう二度と手に入らないであろうものに強烈な羨ましさを覚えてしまうようです。妻と結婚したかったのも自分ですし、家が欲しかったのも自分ですから。 しかし・・・時にこういった感情があまりにも強く、鬱なんじゃないかと思うほど気持ちが落ち込みます。これはいったい何なのでしょう。人は皆こういう思いと戦っているんでしょうか? 自分が本当に欲しいものは何なのか。幸せとは何なのか。わかりません。

  • 日本は幸せですか?幸せの定義は?

    現在日本は、就職率は6割以下、 それでいて、良いとは言えない労働条件のなか働く派遣労働者は年々増加。 そして、毎年3万を超える人が自殺している。 これは不幸せと感じる人が沢山いるということ?———— さらに、 貧乏な若い層が、 これから増えていく老人を福祉を支えている。 日本は本当に幸せなのでしょうか? * * * * しかし、途上国と比べれば十分幸せじゃないか。 と、言う人もいると思います。 しかししかし、 例えば、日本よりも経済的に劣っているバングラデシュの方が、 幸福度指数では日本よりも上位です。 ホントに日本は幸せなのでしょうか? いろんな考えが頭の中を渦巻いて、 よくわからないのです。 みなさんは日本は幸せだと思いますか? そして、みなさんの幸せの定義なんかも良ければお聞かせください。

  • 幸せってどんなときに感じますか?幸せって何なんでしょう?

    幸せってどんなときに感じますか?幸せって何なんでしょう? 余談ですが自分はみんな幸せなんてできないと思います 幸せだと感じるのはやっぱり不幸な人がいて成り立ってるきがします 世の中幸せの量は決まっていると思います 自分が幸せな時には必ず不幸な人がいるきがします この考え間違いなのかな?世界に共通の価値観や物があれば可能かもでもそんなの無理だし 宗教 人種 言葉 人には見えない壁が人と人の間にあるかぎりね。

  • 幸せになる人間

    相談というか、少し話を聞いて意見してもらいたいことあります。 わたしは一つ上の彼氏と10ヶ月くらい付き合っています。 その彼氏は「自分を信用してくれていいよ、わたしとは結婚もいずれしたい」といってくれてわたしもこの人は信用できるんだ、と思ってました。 でも前の彼女とわたしと付き合ってからもずっと連絡をとっていたみたいでした。前から少し怪しかったとこもあったのですが、絶対信用していいっていってたので信用してましたが携帯を一回みてしまったんです。 したらメールがはいってて… わたしはまだ別れる気はなかったですが「前の彼女?しらないよ」みたいなウソを つかれて今までのことは全部ウソなのか不安になり全部話していまいました。 彼もごまかしきれないのがわかると、「本当に申し訳ないと思ってる。でも話したら傷つけると思って…前の彼女とは肉体関係はない!友達だ。」のようなことをいわれました。でもだましたことにはかわりない別れようっていわれたんですが、わたしは気が動転して「いやだ、絶対別れない!」ていいました。 でも冷静に考えると彼とは別れたほうが幸せになれるかもしれません。友達に相談するともっと自分のために時間を使えば?とかメリットある人で自分を磨け、といわれます。でもわたし自身が執着してしまってるんです。初めて付き合う相手でかなり深い仲になってしまい、弱い自分が別れきれないんです。心が離れないんです。 これからどういった態度が自分を幸せにできると思いますか?

  • 幸せ

    私は、とても幸せ者です。 私が幸せ者だと思う理由はたくさんありますが、なにより、今生きている事が幸せです。 平和な国、時代に生まれ、健康な体を持っているから今生きています。健康な体を作ってくれたのは周りの人のおかげです。 もしかしたら、明日、1時間後、1分後何かしらの理由で死ぬかもしれないから、この瞬間を生きているのは、間違いなく幸せです。 だから、「幸せ」を「当たり前」と思うのではなく、それに感謝しなければいけないと思います。 もっと多くの人が「幸せだ」と思えば、本当に幸せになれると思います。 こう思ったのは、最近、自分の家に爆弾が落ちてきて死ぬ夢を見たからです。(単純!笑) ほんとに怖かったんで、、 でも、それからこうやって考えるようになり、いろいろとポジティブになれた気がします。 質問じゃなくてすいません、、(^_^;) コメント頂けたら嬉しいです。

  • 人は与えられて幸せで満足するのか?

     人は与えられた幸せで満足しますか?皆さんの意見を教えてください。

  • 幸せになりたい

    幸せになりたい。高校3年生の女です。 私は今受験生です。最近自分が幸せになれるのかというのが不安になってきました。 大学に入ったからと言って、就職に成功できるかのか、いい出会いはあるのか、将来は結婚できるのか、不安になってきました。 自分にとって何が幸せなのかわかりません。 世間的には東京の上位私立大に入って、就職して、恋愛して、家庭を持つことが幸せの定義みたいです。少なくとも塾の先生はそう言いました。 私が初め志望していた大学は偏差値は高いのですが、ランク的にはそのような大学よりも下だから入る意味はあまり無いみたいです。そう聞いて、どうすればよいのかわからなくなりました。 また、恋愛や結婚もそうです。私には恋愛経験がろくにありません。部活やって友情に恋愛…それが青春ってものなのに。 恋愛をしませんでした。 普通に高校生やってきたつもりだけど何か間違ってたのかってよくわかりません。 私の友達には彼氏も途切れなくて、成績も良くて、さっき書いたような上位大学を志望してる人がいます。 私はその人に比べたら圧倒的に負け組なんだと思いす。 そういう幸せそうな人を見ると落ち込んでしまいます。 今は高校生だからマシだけど、将来クリスマスは恋人と過ごすのが普通、とか、結婚してないなんて可哀想、そうバカにされたり言われるようになるんだと思うと憂鬱です。 何かしなければと思って努力を始めてみても自己満足で終わっている気がして、成果はなくこのザマです。 そもそも私は必死に努力してまでそういう幸せを求めてるのかよくわからなくなってしまいました。 負け組、そんなの逃げてるだけ。って言われるくらいならもう引きこもって消えたいとすら最近思います。 自分がどう決断したらいいかわかりません。 たぶん不確定な未来が嫌なんです。どうしようもないのに。 ぐだぐだになってしまってすみません。自分でも何を言いたいかよくわかりません。 アドバイスくれるとうれしいです!

  • 私はもう幸せにはなれないのか?

    ※ここでいう幸せの定義は「彼女がいてデートできること」に絞ります。ほかのことは一切考慮しないとします。 こんばんは、20歳大学生男です。彼女いない歴20年です。今彼女がほしくて困ってます。 さあ、ここから本題に入ります。皆さんのご意見をお聞かせください。 例えば、私に24歳で彼女ができたとしても、24歳というと大学を卒業して社会人として働いているために時間的余裕がない。よって私は彼女ができてもデートしたりすることができないため、幸せにはなれないと思います。 それに対して高校や大学の頃から恋人がいる人は、学生時代は比較的時間に余裕があるため、当然、私よりもデートをする回数も多いです。 以上を踏まえて、私は高校や大学の頃から恋人がいる人たちのように幸せになれないという事実を受け入れないといけないんでしょうか? 私は受け入れたくありません。むしろ、遅咲きの私が彼らのように幸せになる方法を探しています。 もし皆さんが私と同じ立場に立ったとしたら、自分は周りの人たちよりも幸せになれないという事実を受け止められますか? 受け止められるとしたらなぜ受け止められるんでしょうか?その理由を答えて下さい。

  • 幸せって何でしょうか??

     私は今自分が幸せだとは思えません。理由は、学校に友人がおらず、私はいてもいなくてもどっちでもいい人間のように思ってしまうからです。友人はどうしても欲しかったし、恋人も欲しかったですが、なんとなくうまくいかずにもうがんばる気力もなくなってきました。  でも、友人や恋人がいないことを年配の知り合いに嘆いたらとても怒られました。“五体満足に生まれ、勉強もさせてもらってるのに、何甘えたこと言ってるんだ!世の中には病気で苦しんでる人や勉強したくても学校へ通えない人もいるんだぞ!”と。  たしかにそうです。でも、そんなこと言ったら今の日本人はほとんど幸せですよね?半分納得しつつ、半分納得できませんでした。これから先リストラされても、結婚できなくても、全部“五体満足だから幸せだ”“健康だから幸せだ”で片付けられてしまうのは、少々無神経な気がしてしまいました。  みなさんはそう思いますか?