• ベストアンサー

アルコール依存症でしょうか(長文です)

平日は飲まなくても平気です。たまに平日に友人と食事に行っても生中一杯で、その食事中もちます。家に着いてから改めて飲むことはありません。 問題は金曜と土曜の夜です。一人で近所に飲みに行き、記憶がある状態で帰ってきてから家で一人で飲み始めます。気が付くと次の日になっています。ひどい二日酔いで。家に着いて暫くしてからの記憶もありません。飲みに行って、帰ってきてメールの確認をしたり返信をしたり、時に持ち帰った仕事をしたりしています。でも突然、記憶が途切れ、気が付くとベッドの中という状態です。(日曜は次の日に会社があると自覚しているので飲みません) 精神的に弱っている部分があり、薬を飲んでいます。その自覚があるおかげで平日は飲まないでいられるのだと思うですが、金・土は「次の日は休みだから」と思って飲みすぎてしまうようです。(実は先週の金曜日に同僚と飲み、記憶をなくしました。次の日、同僚からは「うるさかったし、なかり酔っ払いだった」と言われました。記憶が全くないだけにかなり不安です。) 飲まなければ飲まないでいられるのに、飲み始めると記憶をなくすまで飲んでしまうのは、やはりおかしいですよね。皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

もう病院へは行かれたでしょうか? >仕事上でストレスを感じていますが、おそらく働いている方はみなさん感じていらっしゃると思います。自分だけ辛いと思わないように努力しています。←この時点で自分の甘えが見えるようで恥ずかしいです。 確かにそうですね。ストレスの無い仕事など無いでしょう。ただ、それぞれが抱える問題、心の許容量も人それぞれだと思います。質問文を読んで勝手に、仕事のストレスから病院に行くことになったのかなと推測してしまいました。 私へのお礼でアルコールの話は医師としているとのことだったので、薬は安定剤で睡眠剤ではないと思いますが(睡眠剤も出てますか?)No.5さんの回答を読んで少し気になったので・・・。もし、医師にこの薬を飲んでいるとき(薬を飲む前後何時間とか)はアルコールは絶対に避けてくださいと言われる薬を処方された際は、アルコールは避けてください。質問者さんは日常では自分をコントロールできる人みたいなので言いますが、避けられそうも無いときは、医師に何故ダメなのか聞いて、どのようなリスクがあるのか理解するようにして下さい。 私はNo.3に書いた当時、3日くらい寝れないときとかあったのですが、睡眠剤を飲んでも寝れないので酒を併用したとき、1、2時間寝れたのですが、目が覚めた後、普通に起きたときのように意識はハッキリしているのに、しばらくして一瞬で意識が無くなり、その場に倒れてしまった事があります。地面に頭を打ち付けましたが、幸い平らだったので大事には至りませんでしたが、もし、何かの角に頭を打ち付けていたら命を落としていたかもしれません。もし、7時間とか寝れる環境であれば、薬の効果などが消えていたかもしれませんが・・。その時の私の心境としては、「貰ってる薬で寝れないんだから酒飲むしかないだろ!酒飲むな、なんてのは医者の決り文句だろ。」という甘い、半ば医師に責任転嫁したものでした。もし、その時、何故酒がダメなのか聞く冷静さがあれば、このような事にはなりませんでした。まあ、そもそも病院も人に連れて行かれましたし、当時は寝る時間も確保できない過労死寸前でしたし、幻聴なども出ていたので説明されたことを理解できていなかったのかもしれませんが・・・。 体験を通して、睡眠剤と酒の併用は本当に危険だと感じたので、やはり素人判断は危険だと。そのことだけお伝えできればと・・。 私を含め、このようなネットの世界では、相手がどのような人なのか分かりません。正直、過去の多くの回答を見ていて「専門家」としている回答に疑問を覚えることも少なくありません。得にこのような心に絡む問題では、人は自分の経験を通してしか学ぶことは出来ないと思いますし、人によって意見はバラバラです。(それが興味深くもあるのですが)また、間違った解答でも、得に弱っている人は自分にとって都合の良い回答を受けとめがちな傾向があるのではないかと思います。 正直、医師もピンきりですが、基本的には専門的に勉強され、沢山のケースを見て、処方すべき薬やカウンセリングの術を学んでいるはずです。それに前にも書きましたが、患者の声色、表情、抱えている問題など、患者についての情報量が違います。ですので、かかっている医師がいるのであれば、その信頼関係を大切にしてなんでも相談すれば良いと思います。いとこにも精神保健福祉士などもいますが、隠し事をしたり情報不足になると、治療が後手に回る事があります、自分にとっては些細なことでも重要なことだったりしますので、出来るだけ何でも素直に話をするようにした方が良いと思います。その為にも信頼関係が大切になります。医師について不信や疑問などがあれば、ここで質問するのも良いかなとは思いますが。 精神科医から薬を処方されていると言う文面が気になったので、このような回答になりましたが、もしその一文が無ければ、以下のような回答で終わったと思います。 「普段は自制できていて人に迷惑をかけるようなことは無さそうですし、依存症ではないでしょう。もし、今回のように友人や同僚に「かなり酔っ払ってうるさかった」と言われる事があれば、ごめんねと謝って、どんな迷惑をかけちゃったのか聞いて見て、今後注意すれば良いのではないでしょうか。というレベルだと思います。」 ただ、恐らく昔は今のような飲み方をされていなかったでしょうし、アルコール依存症も初期の段階と完全な身体依存になってしまった段階では症状が全く異なるので、今のような飲み方をずっと続けると身体依存のレベルに進む恐れが全く無いとは言えない、と私は思います。依存症になってしまったと気付いたときには遅いんです。身体依存は一生続きます。 厚生労働省の発表なので個人的には微妙ですが、2002年度から3年間にわたって行った調査によると、成人男性の約2%、50人に1人がアルコール依存症らしいです。多分予備軍も含んでるでしょうし、この数字は別にして、繰り返しになりますが、医師と良く話をして下さいね。

ck8125
質問者

お礼

丁寧に答えていただいて、ありがとうございます。処方してもらっている薬は安定剤2種類です。離婚や、親権の問題や親のことなどが重なり、仕事のストレスがそこに覆いかぶさっているようです。外にいる時はみんなに心配をかけないように明るく強く振舞っているので、一人になると反動が激しいです。先日のことは友人に聞いてみたところ、自分の問題をおいといて人の心配をしまっくていたとのこと。酔っ払ってうるさかったけど、面白かったと言われました。からかわれていただけ??とちょっと思いましたが、気を使ってそう言ってくれただけかもしれません。 今後は医師ともっと良く相談しながら自分の問題を解決していきたいです。何かに依存しなければ生きていけない状態にはなりたくないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • shige5
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.6

私もお酒大好き人間です。 アル中というのは前にも書いてありますように、我慢できずに隠れてでも飲酒するような人です。朝からでも飲みたいらしいです。 知り合いには幻覚が出ている人もいました。 ということで、我慢できるということはアル中ではないと思います。 記憶の件ですが、確かに記憶が無いことは非常に不安なことだと思います。 でも、酒乱ではない限り(暴れたり、寝転んだり)その時は意外と普通に行動していると思いますよ。そうでなければ前にも書いてありましたが、友達失くすでしょうし、警察にも行くようなことになります。 でも、普通に帰ってきているのであれば、問題ないと思います。「うるさかった」といわれているようですが、その時は自分でも言い過ぎているのを分かっているのではないでしょうか?今後うるさいと言われているということをその時に気にしてみてはいかがでしょうか。 記憶がなくなるのは脳が記憶しなくても良いと判断して記憶しないと何かの本で読んだことがあります。 私はほぼ毎日飲んでおり、2~3回/月は記憶があんまり無いくらい飲んでます。アル中よりは肝臓が心配です(笑)。 愚痴を言いながらの酒は良くないですが、楽しい酒であればいいのではないかと思います。 とにかく人に迷惑をかけないように気をつけてください。 酒に飲まれないように、楽しく飲みましょう。

ck8125
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。普通に帰ってくることはできます。一人で飲むと飲みすぎてしまうようです。飲んでいる最中に、確かにしゃべりすぎ!と自分で分かっている時もあります。酒は飲んでも呑まれるな!ですよね。きを付けます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57890
noname#57890
回答No.5

 お酒大好き人間ですが、普段は飲まないし、たまの飲み会でも抑制が利かなくなるまで飲んだ試しがない人間からの辛口の意見です。  あの、お薬を飲んだら、飲酒は厳禁ではないのですか?私は頭痛薬一錠でも飲んだら、お酒は飲みません。  記憶を無くす事自体恐くないですか?一緒に飲んでる人に迷惑かけるの嫌じゃないですか?それは避けたいと、素面の状態で思いませんか?  依存症かどうかは知りませんが、自制が利いていないと思いますし、お酒とご自身を甘く見ている飲み方だと思います。  折角だから楽しく飲みたいじゃないですか。後から嫌な思いをする飲み方って、ちっとも楽しい飲み方じゃないと思いますよ。  記憶を無くしてしまう酒量と、無事でいられる酒量をきちんと把握して、いいお付き合いしてみてはどうでしょう?  いーや、記憶を無くそうと誰に迷惑をかけようと構わない、酒を控えるつもりはない、と言うのであれば、依存症の入り口辺りかも知れませんね…

ck8125
質問者

お礼

厳しいご意見、ありがとうございます。言い訳ですが、外では頑張って自制しています。先日は失敗してしまいましたが…おっしゃるとおりです。記憶を失くすのも、迷惑かけるのも怖いです。避けたいとおもいます。もっと自分を労わらないとイケナイということでしょうか。記憶をなくしてしまう量がいまいち掴めませんが、楽しんでいられる量はだいたいビール2杯くらいです。これからはその量で止めようと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satofuku
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

はじめまして。アルコール依存症のsatofukuです。私は独りで店で飲んで、記憶を失い、他人にけんかを売り、暴れて警察にお世話になったり、毎日家でも500のビールを4本飲んでいる(これでも少なくなった)、そんな女です。財布も靴さえ無くなっちゃうんですよ!? 自分がアル中だと認めるまでかなり時間がかかりました。今も認めながらも飲んでいます。友達(みんな酒好き)も何人か失いました。お前とはもう飲みたくない!と言われました。 何でアル中と自分を認めたか。隠れて飲むようになったからです。心配して「酒は止めろ」と注意してくれる人がいるのにも関わらずです。そんな人たちを失いたくない!!!隠れて飲んで、「酒乱は治った^^V」と嘘をついています。 飲んで酔ってる時の私の心理は、、最初楽しく飲む→飲む量をコントロール出来なくなる(明日仕事でもどうでもいい)→助けて欲しい(何が辛いかは分からない)→友達と別れて独りで繁華街をふらつく→泣く→完全記憶喪失→気づくと警察。。。などなどです。 アルコール依存の専門病院にも行きました。、、、と言っても、飲んだ朝方、酔って病院に駆け込んだようです。「助けてぇぇぇ!」と、、、、。おとなしく、夕方健診を受けました。。。断酒入院を勧められましたが「自分で何とかする。」とシアナマイド(抗酒剤)を処方してもらいました。 あなたは《飲まなければ飲まないでいられる》と言ってます。アル中はそんなこと出来ませんょ。 飲みすぎてしまう原因は何でしょう?なんて、困ってない人は良く言いますね。私にも分かりません。なんでそんな簡単な事が止められない、我慢できないんでしょうなんていう方は、変に意見を言って欲しくないと思ってしまいます。 大丈夫ですよ。あなたはアルコール依存症では無いと思います^^。仕事も頑張ってるようですし(私も頑張ってますが^^;)、アタシみたいになる前に、楽しい《飲みの時間》を過ごしてください。 こんな人もいるのかと元気を出して。

ck8125
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。丁寧に書いていただいてありがとうございます。記憶を失う過程は…あまり覚えていませんが、翌日やたら目がはれていたり、顔が塩かぶれみたいになっていることがあるので泣いていると思います。 自分でも何が辛いのか分からないです。何かが辛いんですが…カウンセリングを重ねても一向に見えてこないです。楽しい《飲みの時間》を過ごせるようになりたいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

個人差はあるでしょうが、私の経験では、平日の飲まずに普通に過ごせるのであれば問題無いレベルと思います。ましてメールの確認や仕事をできるのであれば問題無いでしょう。 ただ、ひょっとして仕事関係でかなりのストレスを感じられているのかな?とも思えますが。。 でも私の友人でも、お酒を飲み記憶を無くしたまま放浪し、気付くと知らない場所を歩いていることがあるなんて人がいましたが、日常生活に支障はきたしてませんでした。記憶を無くすのは良くないと思いますが、そういう人も少なくありません。 >精神的に弱っている部分があり、薬を飲んでいます。 とありますが、それは安定剤で、医師から処方された物なのでしょうか。 であれば、まずは医師に相談すべきだと思います。 薬を飲むに至るまでどのような経緯があったのか、潜在的にその辺も絡んでくる可能性もありますし。ここで安易に答えを求めるのは危険とも思えます。その辺の背景など総合的に判断しないとなんとも言えないと思います。私も過去アルコール依存症とは診断されたのかどうか覚えてませんが、毎晩、必ずウィスキーをボトル1/3は空けていた時期があり、それなりの数の薬を処方されていた事があります。 年々少なくなりましたが、今も稀に当時の辛い記憶がフラッシュバックして自分をコントロールできなくなることもありますし、つい多めにお酒を飲んでしまう事があります。 問題となるレベルはこのように継続的に飲んでしまう状態だと思います。 ※今は基本、普通の回数・量ですよ。 薬の件を除けば 「飲まなければ飲まないでいられるのに」なら大丈夫と思います。

ck8125
質問者

お礼

丁寧に回答していただいてありがとうございます。 薬は医師から処方されたものです。アルコールの問題は自分でコントロールしてみましょう、ということでした。平日はコントロールできているつもりですが…もう一度、医師に相談します。 仕事上でストレスを感じていますが、おそらく働いている方はみなさん感じていらっしゃると思います。自分だけ辛いと思わないように努力しています。←この時点で自分の甘えが見えるようで恥ずかしいです。 明日にでも病院に行って相談しようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bergamot
  • ベストアンサー率22% (68/299)
回答No.2

(訂正)聞く→利く

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bergamot
  • ベストアンサー率22% (68/299)
回答No.1

平日自制が聞くなら「アルコール依存症」ではないと思います。 その状態をやめたいがやめられないのは「依存症」だと思います。

ck8125
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。平日に自制しているのは、まわりにアル中だと思われたくないからだと思います。これからも頑張って自制したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルコール依存症?

    最近になってお酒の飲み方がかわってきました。昔はこれ以上飲んだらまずいとおもって飲むのをやめたり出来たのですが、最近は気づくとかなりの量(ワイン1本以上)を飲んでしまっています。お酒は弱いほうではないので、歩けなくなるということはなく、はたから見るとかなり陽気だけれども話も普通に出来ているようで暴れたり怒ったりすることはほとんどありません。しかし、私自身何をしゃべったかはあまり覚えていません。そして、必ず酔っ払うと無意識に涙が止まらなくなります。飲んだ次の日は手が少し震えたりして二日酔いです。そのときは後悔して、もう2度と飲まないと思うのですが・・断りきれないときは飲んでしまいます。記憶は7割位あります。これはアルコール依存症なのでしょうか?

  • アルコール依存症でしょうか?

    10年程、下記のような飲酒習慣でした。アルコール依存症でしょうか?あるいはアルコール依存症になりそうでしょうか?病院で相談したほうがいいですか?8ヶ月程断酒できています。 毎日缶ビール350ml2本は必ず 家に帰ってすぐ開ける 調子がいいときはさらにビールやウイスキー日本酒などを飲む 休日は可能なら朝から飲む 一緒に遊ぶ友達も飲む人なら、移動中など朝から晩まで飲む 可能なら次の日も朝から晩まで飲む 飲酒のため毎日下痢、常に疲れていて体調不良 仕事中や飲めない日は常に飲むことを考えている、イライラ、焦燥感あり 大量に飲むとよく記憶をなくす 大騒ぎや無謀な行動、大言を吐く 二日酔いのときは気分が滅入る

  • アルコール依存症について

    病院に行ったことはないのですが妻はアルコール依存症だと思われます。医者嫌いなので病院へは行きたがらず、しかし本人も依存症ではと思っているようです。でも仕方がないと諦めているようです。 初めのころは飲みすぎた次の日体がしんどくて 会社に行くつもりで家を出たけど会社には行かずどこかで一日中飲んで帰って来る日がたまにありました。 それがエスカレートして転職したこともあります。 それで今は150円だけ持って会社へ行き、帰りに1本飲んで帰ってきて家でもう1本飲んでます。平日はそれでよいのですが、出張などたくさんお金を持っていく日は最近必ず飲みすぎて次の日まで帰ってきません。先日もかなり飲んで道端で寝てたようで警察に保護されて帰ってきました。 私が一緒だと適量で済むのですが、私がいないと飲みすぎるようです。 妻の楽しみは唯一お酒だけですし、ここ一年くらいは会社にはきちんと行っているので、止めてほしいのですがとりあげるのも酷な気もします。 お酒を飲み過ぎないように自分で何か工夫されている方はいらっしゃいますか? 150円しか持って行かないなどその場しのぎにしか過ぎないのでしょうか?結局は依存症の道を進んでいっているのでしょうか? この先も出張やお金を持っていかないといけないことは当然ある訳で その度に帰ってこないかもと思うとどうしたらいいのでしょうか? 同じような経験をされた方、よきアドバイスをお願いします。

  • アルコール依存症について。

    アルコール依存症について。 僕は今年27才になる性です。 ほぼ毎日晩酌してます。500mmlの缶ビール3、4本。酷い二日酔いの時は飲みません。 週末にはついつい6本ぐらい飲んでしまいます。 今心配してる事は普段はならないのですが二日酔いの時に細かい手作業をする時に手が震えます。また友達とかともよく飲みに行くんですが始め乾杯の時に軽いグラスだと手が震えてしまい、友達に指摘された事もあります。タバコを持つ手が震えたり。 でも飲み始めて30分くらい?少しリラックス状態になると震えが止まります。 これは俗に言うアル中なんでしょうか? アル中の人は朝だろうが仕事中だろうが金が無かろうが酒を欲すると聞きますが、僕の場合朝はとてもではないですが飲む気分でも無ければ飲みたくもありません。仕事中?問題外です。 仕事が終わると飲みたくなります!家に帰る途中にスーパで夕食を買うのですが酒の肴を中心にした食べ物を買い、酒も足りなくなって困らないように多めにビール4、5本買って帰ります。 これってアルコール依存症なんでしょうか?ちなみに沢山飲むと酒乱になります。 自分が怖いです。 晩酌しないと1日が終わった気がしません。 誰か良い情報、アドバイス宜しくお願いします。 長文失礼します。

  • プレアルコホリック(アルコール依存症の予備軍)でしょうか?

    プレアルコホリック(アルコール依存症の予備軍)でしょうか? 経験者の方教えてもらえますか。 両親、兄弟ともにお酒に強いですが、おそらくアルコール依存症の家族はいません。 (父は毎晩晩酌していますが、去年病気で入院・手術したときは、 2ヶ月くらいずっと飲まなくても平気でした) 私は1人で飲むことはあまりありませんでした。 彼や友達と会ったときや職場やその他趣味仲間との飲み会等です。 ただ、ビールが得意ではなかったのですが、 2年前から急にビールが好きになり今ではビールばかり飲んでます。 ビールが飲めるようになってから、夕食のおかずでビールと合う ものがあると、 1人でも1~2本(350ml)をたまーに飲むようになりました。 アルコール症スクリーニングテスト では、危険や要注意となるものが多いです↓ 最近、気になっているのは、飲み放題の飲み会でどんどん飲んでしまって記憶をなくすことです。 ブラックアウトというようですね。(ネットで調べました) その頻度が多くなったことです。 昔はたまーに飲み過ぎたーって時だけでしたが、 ここ半年、大人数が集まる飲み会に行く機会が減って1~2ヶ月に1回ですが、 記憶がなくなることが多くなりました↓↓↓ 先週は、後半から全く記憶なしです。 一緒に飲んでいた顔見知りの男性が家まで送ってくれて(たぶん)、 でも、なぜか?隣でその男性が寝ていました。 私はパジャマを着ていてなにもありませんし、 相手の男性からも添い寝だけという内容のメールが届いてましたが自分でも理解不能です。 その前は、会社の歓迎会で同僚(年下)に両脇から腕を組まれて帰りました。 記憶はブッつんとなくなっていませんが、細かいことはあまり覚えていません。 先月も1人で終電にどうにか乗って帰ってはきましたが、かなりの千鳥足だったと言われましたし、 翌日は案の定二日酔いでした。ただ、二日酔いでも迎い酒はしておりません。 去年12月会社の忘年会では、2次会以降まったく記憶がなく、 起きたら・・会社の同僚とホテルです↓凹みました。 相手も飲みすぎていたので最後まではできなかったそうですが、 とても~シラフではそんなことをする対象にはならない人です(涙 忘年会の翌日から飛行機で友達のところへ遊びに行く予定なのに、 朝帰りするとは自分でもありえません。 (飛行機は間に合いましたが、もちろん二日酔い) 去年の秋の合コンでは、3次会で私からキスしたそーです↓ この日も記憶は途切れ途切れ・・。 その相手は、乗り気になってしまいましたが、 シラフで会うとやっぱり・・・・・(汗 女の子の友達には、”酔うとオモシロイ”と言われているので、 ぶっちゃけトークをするくらいで、 暴れたり怒ったりと人間関係にひびが入るような酔い方はしてないようですが、 正直、男性関係についてはもう変なことにはなりたくないし、 飲みすぎて途中で具合でも悪くなって飲めなくなればいいのに。。と思ったりします。 ただ、楽しいお酒も飲んでいるので、それを完全にやめることは寂しいです。 依存症にまでなってしまうと、断酒しか治療法がないと思いますが、 予備軍であれば楽しいお酒に戻れるのではと思いこちらに相談してみました。 どうしても毎日飲んでしまう。とか、禁断症状が出たりはしていません。 (前回記憶をなくしてから1週間ほどですが、ショックでお酒は飲んでいません) 1人で昼間から飲んだりなど、お酒に執着するような行動は今のところありません。 冷蔵庫にはビールが入っていますが、飲みたいな~っと思っても飲まないでいれます。 予備軍でも、一度は専門外来を受けたほうがいいのでしょうか? 飲み放題だとついつい元取り精神で飲みすぎるので、 どんな時でも飲み会などで飲むときはビールは3杯までなどと決めて、 それが守ることができない時には、対策を考えるべきでしょうか。

  • それでもアルコール依存症でない!

    3歳でよろこんで飲酒、よって転ぶもニヤリ(父の話)。 小学生で猪口で盗み酒、中学生でコップ酒、高校生で小遣いのほとんどを酒代に、大学生で365×7(留年)一日日本酒3~5合、就職した会社の社長が大の酒好きでほぼ毎日付き合い酒、翌日迎えに行けば二日酔いの迎え酒を進められ朝から水割り2杯、昼から食前酒にビール1人あたり1本は普通、さてこの時点独身32歳。 まあ酒のまない日も多少はあったと思いますが18~32までほとんどの日がアルコール漬け。32で結婚と独立自営。結婚してからは家で晩酌時にビール500ミリ1本+日本酒2合が基本でたまに1本追加。 外で週2~3回飲酒夕方7~12時まで飲酒で終わりごろの記憶は毎回無しだが仕事は普通に出かける。年6回くらい金曜日の昼から飲み始めて日曜日の午前中まである旅館で飲んべえ仲間と飲みつづけ、その後月曜の朝までダウン。こんな日々をつづけ現在50代前半。この間、なんかをきっかけに気まぐれに禁酒したのは5回くらいで1回あたりの平均禁酒期間は約半年、禁断症状らしきものまったく出ず。 こんな話を人にするとアル中だとからかわれる。で否認する、そうするとまあ自分で認める人いないらしいからねーとまたからかわれる。 僕と酒飲むのはみんな楽しいらしく、仲間にいやな思いさせたことないし、仕事のさぼりもないし、生前妻(病死)に酒でひどい苦痛を与えるということはなかった。健康面は高血圧と肝臓の数値が基準よりちょっと高いくらい、医者からは晩酌は1合にしたがよいと言われるが上記の量はゆずれない。 ここまで読んでいただいて有り難う御座いました。結局なにを言いたいかなんですが、酒歴と現在の飲み方客観的にみればアルコール依存症と言われるのでしょうけど、本当にピンとこないのです、酒の量的な問題は認めるけど、社会生活には適応しているわけです。社会生活に支障をきたさなければ、たまに大量飲酒しようが、記憶がいくらでも飛ぼうが、金をたまに使いすぎようがいいのではないかと思うのですが、皆様いかがなものでしょうか。 僕は絶対アルコール依存症なんかでないと断言したいのでありますが・・・。

  • アルコール依存症ですか?

    母(65歳)は毎日お酒を飲みます。 缶チューハイの350を5~6本ぐらいだと思いますが 正確に本数を見たわけではありません。 休みの日は午前中から飲み パートの仕事の日は帰ってきてからすぐに飲みます。 (パートは週に3回ぐらい) 大体、記憶がない事が多く、飲みながら掃除をした時など その時に気に入らない物は何でも捨てます。 で次の日は覚えていないので厄介です。 また暴言も酷く、娘はストレスで暴飲暴食で太りました。。。 お酒自体はやめる気がないらしく、やめる位なら死ぬというぐらいな勢いです。 飲んでいない時の方が少ないのでちゃんとに話も出来ません。 娘の為にも暴言をどうにかしたいのですが 本人に記憶がないので暴言を言っているなんて思っていないので ほどほど困っています。 本人にやめる気がないのでアルコール依存症ではないのでしょうか?

  • 私ってアルコール依存症?

    私はお酒が大好きです。そして私の家族(妹を除く)も全員お酒が大好きです。でも普通の日常生活は送れるしお酒を飲まなくても禁断症状が出る訳でもないのでアルコール依存症とは違うと信じていました。でも先日お酒で失敗してしまい(今まで一度や二度ではありません。)とても落ち込んでしまいインターネットで飲酒問題について色々調べてみました。すると私はアルコール依存症のテストでかなり最悪の危険ゾーンにいる事に気が付きました。まず、お酒を飲みすぎて記憶をなくす事が何度か在った。記憶はないけど寝てしまったり吐いたりということはありません。他人に聴くと焦点が定まらず余り話をしなくなると言うのです。でもそんな状態でも電車でちゃんと自宅まで帰宅する事は無意識に出来ています。私は素面の時はかなり人目を気にするタイプです。その為飲みすぎた(記憶を失った)次の日は本当に自殺したいくらいに後悔します。又アルコール問題のみならず自分自身について知りたくて精神分析(専門的なものではなくやさしいもの)の本を読んでみましたがアダルトチルドレンの条件にものすごく当てはまるのです。幼少時代には特にトラウマを受けた記憶はなく両親に愛され経済的にも恵まれた家庭に育ったつもりなのですが・・・。最近特に生き辛く感じてしまいます。専門的な治療を受けた方が良いのでしょうか?

  • アルコール依存症?夫の飲酒について

    主人・私ともに20代の結婚1年目夫婦です。 知り合った当初、主人はお酒が弱い方でした。 飲み会の席でグラスビール1杯飲んだだけで顔を真っ赤にして頭痛や眠気を訴えるほど。 外食の際に1杯だけ飲むことは時々ありましたが、買って来てまで家で飲むなんてことは皆無でした。 しかし、いつからか家の冷蔵庫には缶ビールが常備されている状態に。 初めは土日にしか飲まなかったので「休みの日ぐらいいいか」と大目に見ていたのですが、 最近は平日も毎日晩酌するようになりました。 「もうやめておきな」という忠告も聞かず「あと1本だけ」と言いながら結局500mL缶を3~4本飲んでいます。 なんとかお風呂には入れさせますが、その後はぐでんぐでんになって布団にバタンキュー。 翌日の準備もせず歯磨きもせず、毎晩9時頃には寝てしまいます。こんな状態が毎日です。 毎朝「お酒はダメだな」「今日は飲まないぞ!」と言って出勤して行くのですが、 私がパートから帰って来ると案の定、すでに何本か飲んで酔っ払っています。 一応自分でもマズイという自覚はあるようで、主人が冷静な状態の時に 「飲む曜日を最初に決めちゃおう」「1日1本だけのルールにしよう」などと案を練っているのですが、 いざルールを決めたところですぐに破ってしまい、効果なしでした。 家にビールがあるから飲んでしまうのでは?と思いわざとビールを買わないようにもしましたが 主人が仕事帰りに自分で買って来てしまってダメでした。 このままではアルコール中毒になってしまうのではないかと心配です。 むしろもうすでに中毒になっているような気もしますが・・・ お酒を飲むな!とは言いませんが、もう少しセーブさせたいです。 何か良い案はないでしょうか。

  • アルコール依存症

    少々長くなりますが 私の父親はアルコール依存症でした。よく飲んで夜怒鳴り散らしたり家の中のものを壊しました。 休みの日は昼から酒を飲んでいました。私はそんな父が嫌いでした。 でも私が小学6年生の時に断酒しました。禁断症状で大変だったのを覚えていますが以降20年酒を辞めました。立派だと思います。 そんな父を見てきた私は高校生の時に酒の味を覚え、機会飲酒するようになっていました。 大学生の頃には習慣飲酒になっていて、就職してからは毎晩飲みました。仕事が終わって体のつかれと精神的ストレスを発散させるには酒は最高でした。30歳の頃から健康診断で多少数字が上がってきました。徐々に上がっていくと気がついたころには異常な数値になっていても麻痺して何とも思わなくなってしまうんですね。そしてそのころには完全にアルコール依存症になっていました。毎晩酒を辞める事が出来ないし辞める気もない。 子供の頃の父の嫌な姿も忘れ。40歳になってうつ病で仕事を休みがちになりました。 日中やることもなく酒を飲むようになりました。もう仕事に行っても手は震えるし夕方になったらさっさと家に帰って酒を飲まなきゃなりませんでした。 そんなある日大量に血を吐きました。直ぐ救急車を呼ばなかったせいで血を吐き続け病院に搬送された時はもう少し遅かったら手おくれだったといわれました。 食道静脈瑠破裂、肝硬変。何の気なしに飲み始めた酒が気がついたらこんな事にまでなっていまっていた。 酒を辞めて1年8ケ月今年の正月家族でスキーをかねて温泉に行きました。風呂上りについ缶ビールを一缶。ぐっとのみほすともう一缶。もう一缶。そして家に返ってからも飲み続け寝るまで飲みました。アルコール依存症はたとえどんなに辞め続けても一口飲んだら又すぐ基の状態に戻るのです。しかも肝硬変と言われていても。次の日も酒が飲みたい症状にかられ恐怖心を感じました。子供からはパパの体が心配なんじゃなくて自分の将来が心配なんだといわれました。ショックでした。 肝硬変は代償性で初期の状態なので酒さえ飲まなきゃ大丈夫だからと医者に言われています。30年近く飲み続けていた酒を辞めるって寂しいことだけど、自分の父親をみてきているのに自分はもっと酷くなるんだから救いようがありませんね。肝硬変も自業自得。仕事帰りに通る道に焼き鳥屋の臭いが恨めしくてしかたありません。 毎晩酒飲む人はいるけど肝硬変になる人なんてあんまりいないでしょうね。 肝硬変の方どうしていますか?肝硬変ってもう治らないんですよね。たまに飲んじゃだめなんだろうか。何か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • わたしが嫌われた好きな人を諦める方法についてまとめました。
  • 5年以上も好きな人を忘れられないことにイライラしている質問者の心境を考え、効果的な方法を探しています。
  • 忘れられたらどんな形でも生きていきたいと考えている質問者に対して、嫌われた好きな人を諦める方法についてアドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう