• ベストアンサー

ある著名なか画家が残した言葉について調べております。

10程年前、美術のコラージュの授業で、先生がある著名な画家の言葉を、コラージュの例として紹介しました。「・・・・手術室(or分娩室?)・・・・に咲く・・・花(or薔薇?)のように美しい」。 これは、手術室(or分娩室?)という血や生々しさというイメージのものを花(or薔薇?)という全く正反対のイメージをもつものに例えて、美しいと形容することでコラージュを表現しているとのことでした。 記憶があいまいで、すみません。 ヒントが少なすぎますが、とても有名な言葉らしいので、この分野に精通している方ならお解りなるのではないかと思い質問させていただききました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

質問者さんの記憶とは少し違うのですが, 「手術台の上でのミシンと蝙蝠傘との不意の出合ひのやうに美しい」 ではありませんか。 フランスの詩人ロートレアモンの「マルドロールの歌」の一節で, のちにシュルレアリストたちが考える美の象徴的表現として引用されることになります。 コラージュという手法を作品制作に積極的に取り入れたのも マックス・エルンストをはじめとするシュルレアリストたちでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マグリットがは現代の商業広告の分野にも影響を及ぼしている?

    今読んでいるある文章に、シュウルレアリズムの画家レネ・マグリットは現代の商業広告(commercial advertisement)の分野にも影響を及ぼしている、というくだりがあります。 私は美術のことにまったく疎いのですが、どのようなことを指していっているのかイメージが湧きません。どなたか具体例を交えてお教えてください。

  • ピカソって、色彩感覚がスゴくないですか?

    ピカソって、色彩感覚がすごくないですか? ピカソの解説を本などでいくつか読んだことがありますが、色彩感覚がどうこう~という解説は見たことない気がします。 もちろん有名画家なんで色使いがうまいのは当たり前だろ、と言われるかもしれませんが、もっと前の時代の宮廷画家さんとか印象派の画家さんの色使いがスゴい、というのとは全く別の意味で、色と色の組合せ自体をスゴイと思わせる仕掛けのようなものがピカソの絵には組み込んであるように思えてならないのです。ウォーホルの色使いがスゴい、というのに近い、やはりいかにも現代アート、ということかもしれません。 以前、国立西洋美術館のモネ展を見ましたが、モネの絵に混じってピカソの絵が1点だけあって、祈る聖母みたいなやつでした。全体がほぼ真っ青なのに、聖母が顔にかざしている、1輪の花だけが鮮やかな赤なのです。そのバランスが絶妙すぎて、しばらく立ちつくしてしまいました。 ブリジストン美術館というところにも座る少年像、みたいな絵があるのですが、これも言葉で表現しづらいのですが…もう色彩のバランスが凄すぎて、しばらく目が離せないのです。色のバランス、線と線のバランス、全ての組み合わせが絶妙すぎるんです。 そういう意味では…さっきもちょっと書きましたが…それまでの画家さんとは違ってセンセーショナルな技法というか、ある意味人の注意を引く技術に長けた広告デザイナーのような、そういうセンスの持ち主だったのではないでしょうか? その辺、美術界ではピカソはどのように評されているのでしょうか?

  • 双子の姉と経営するクラブの店名について...

    双子の姉と共にクラブを経営しようと思っています。 既に銀座には双子屋というクラブがあるのですが私たちも双子ならではの店名をつけたいと思っていますが発音しやすい店名、定着されやすい店名にしたいです。 近隣のクラブの店名の例えで言うとアローやワールド、ジュメイラ、デジャヴ、ドールなどがあり、どれも呼びやすく覚えやすいです。 意味としては『それぞれの花』や『二つの花』、『二つの手帳』、『花と華』などを考えてみましたが発音がとても難しく、辞書で調べた綴りとパソコンで調べた綴りが全然違っていたりするのでどれが正しいのか分かりません。。 二つの薔薇でしたら『Deux Roses』で合っているのでしょうか? フランス語で『双子』は何というのでしょうか?? 二つや双子、花や華(二人共、名前にそれぞれ花と華の漢字がありますので)、薔薇といった単語でフランス人の人が聞いても何となくイメージが浮かび、なおかつ冠詞や接続詞の少ない極力短い言葉であればと思います。 まず店名を決めないと前に進まないので回答の方よろしくお願いします。

  • マグネット(磁石)を使った服作り

    はじめまして、マイコといいます。 マグネット(磁気)を使った衣服を作ろうと思っています。 磁石を直接服に取り付けたり、マグネットシートを生地の代わりに使ったりするのではなく、 何か他の方法でS極とN極のようにくっつき合ってしまう服、同じ極同士でくっつけない服を作りたいのです。 人間磁石のようなイメージです。 石ではなくて、磁力を持たせることができて服が作れるような素材はあるでしょうか。 どなたか、磁力や科学的なことに精通されている方でヒントになるようなことを教えてもらえませんか? 私は現代美術を学んで作品を作っている者です。 よろしくお願いします。

  • 言葉が詰まる私、どう見られている?対策はありますか

    初めまして、就活中の大学生・女子です。 コミュニケーション関連のことで質問させていただきます。 よければ回答の方よろしくお願いいたします。 私は発達障害がありますが、先日そのことでお世話になっている支援者に、話の流れで私について「言葉の詰まりが目立つ」と言われました。 確かに多少困り感というか自覚はあったのですが、やはり他の人から見ても目立つんだなあと少しショックを受けています。 インターネット等で調べてみたのですが、言葉のつまりは吃音症の症状の一つなのでしょうか? 私の場合、言いたいことが頭に明確にあるのですが、口に出して相手にわかりにくかったり不快感を与えたりすることのない言葉に言い換えるのに考えすぎてしまうような気がします。 友人同士、家族の場合はほとんど起こらず、明るくてコミュニケーションが得意そうな同年代や目上の人と話すときに起こります。 前者の場合、変だと思われたり馬鹿にされたりするのではないかという変な被害妄想が根底に有るのでなにかのトラウマかもしれません。 しかし後者の場合は、目上の人というとバイト先の社会人の方が多いのですが、今までの子供時代の話し言葉をそのまま使っていると違和感があるので、敬語表現を使おうとしたり大人っぽい話し方にしないと恥ずかしいと思ってしまい、頭に浮かんだ言葉をそのまま話せず特に言葉のつまりが酷いです。 バイト先ではありませんが支援者も目上の人に当たるので、それが顕著に出てしまったのだと思います。 敬語の本を読んだり経験を積み、昔(大学生になりたてのとき)と比べかなり敬語表現がうまく使えるようになり、言葉のつまりが減りだいぶスムーズにコミュニケーションがとれるようになったとは思います。 が、依然として「大人しそう」「優しい」「真面目」というイメージをつけられ、それにより場に上手く馴染めず困っています。 というのも本来の性格が全く正反対なのです。 ですが支援者いわく「良く言えば言葉に詰まるということは言葉を慎重に選んでいると捉えられ、丁寧な印象を与える」そうで、周りはそういう第一印象を受けそういう人物だと思って私に接しますが、ところどころ抜けていたりして矛盾していて不審感を与えるのだと思います。 ですので、できたら上記三つのイメージが少し軽くなるようなコミュニケーションを取れるようになりたいのです。 数年前まで場面緘黙症で、相手と一対一の場面でないとほとんど声が出せない状態が10年近く続いていたのですがこれは関連性がありますでしょうか? 幸い就活の面接では、元からある程度対策をし内容が頭に入っているので言葉に詰まることはあまりなくやれています。 大学で専攻している分野など知識がある程度有り精通していることに関しては、言葉につまらずコミュニケーションが取れます。

  • こんなイメージに結び付く単語(名詞、形容詞)

    名付けに関する質問です。 もうじき 赤ちゃんが産まれます。 たぶん 男の子です。 現在、名付けで悩みまくっています。 本来、私が独力で というのが当然なのですが ヒントだけでもいただければ という気持ちです。 出来ましたらば 単語自体に何らかの意味を持つ そんな言葉を 名前にしたいと思っています。 例えば、以下のようなイメージワードを聞かれた時 どんな言葉(名詞や形容詞)を思い浮かべられますか? 思い浮かばれた言葉を教えてください。 よろしくお願いします。 (ちなみに、第二子です) ・自分にも人にも正直 ・正義と誠意を持って物事に対処する ・愛情深い いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • フランス語でレストランの店名をつけたい

    近い将来に閑静な田舎に土地を買いフレンチレントラン&自宅を建てたいと思っています。レストランはフレンチですが家庭料理風なあたたかいおもてなしをと思っています。イメージとしては緑の中の白いログハウスを考えています。お庭にはオールドローズやハーブを育てたいです。お客様の心に優しい花が咲くようなサービスを提供したいです。 そこでフランス語で店名(カルチャー教室にもしたいので組織名?)を考えていていろいろ翻訳サイトやこちらでも調べてみましたがなかなかセンスがなく決まりません。好きな言葉は花宮殿、花冠(corolle?)、楽園、四葉のクローバー、薔薇、純粋、無垢、光、ダイヤモンド、可憐などで、造語でもかまいません。読み方も教えて頂けると助かります。ご教授ください。宜しくお願い致します。

  • ★精神的に人をおかしいと診断する医師ではない一般人の心境は・・・

    ここの質問を閲覧していてとても感じることがあります。 それは会ったこともなく良く相手の事が分からないはずなのに、「あなたは精神的におかしいから病院へ行った方が良い」と回答している人を良く見かけます。 私が見た質問では質問者さんはそんな回答を意図していないしそんな事を言われたいのではなく“問題を解決するためのヒント”が欲しくてここで質問しているハズと感じます。もし本当に精神的にそういう状況でしたらまずここで言葉で一部しか理解していない見知らぬ第三者から言われる前にその人の状況を実際にみていて良くわかっている家族や友人知人からのアドバイスがあってしかるべきことだと思います。 その様に回答している人はどうみても精神科の先生ではなく専門分野に精通しているわけではないと感じます。もし本当にその分野での生きがいを感じたいのであれば専門分野を勉強して本物の医師にでもなればよいのにと思うのですが、そういう人に限ってそういった努力などはしないのですよね・・・。とても矛盾している気がいたします。 そういった人の根底にある心理とはどんなものなのでしょうか? またそのような回答を目にした時どのように思われますでしょうか? 皆様の御意見お待ちしております。

  • 「やんちゃ」というコピー@ファッション雑誌

    最近、中年用男性用のファッション雑誌に「やんちゃな・・・」という形容が多く出てきているので、その言葉についてご意見お聞かせ下さい。 「やんちゃ」という言葉の使い方に対する、私の印象は 1.対小さい子供(男女とも)に使う→普通orかわいい、いたずらざかりというイメージ 2.対ペット→普通or可愛い 3.対(または自分を形容する言葉として)20歳前後の男の子→寒っ! 4.対(または自分を形容する言葉として)中年男性→気持ち悪い・・・ そもそも、この言葉に嫌悪感を感じたきっかけは、ここではないあるファッション悩み相談の掲示板を見ているとき、大学生の男の子が「ぼくは19歳男です。見た目は・・・・・で、ちょっとやんちゃな感じです。似合うブランドおすすめください」と書いてあったのを見たとき。以後ちょくちょくこういうのを見かけます。また、TVで某元巨人軍のタレント(野球解説者ではない)が、「オレのやんちゃな部分が・・・」と言っていたとき。これは、確か、自分が女好きとかそういうことを婉曲に言いたかったときだったと思います。 「やんちゃ」の発信源を自分なりに探ってみたところ、男性用ファッション雑誌(あと趣味系の雑誌もかなあ?)だったんです。 「やんちゃ」という表現を使っている人に言わせて見れば、おまえの意見なんてどうでもいい、ということになるでしょうが、自分としてはとても不思議な感じがします。で、この質問を見た方にお聞きしたい! 1.「やんちゃ」というコピーを使うと、ファッションに興味を持つ男性の興味を惹くことができるのか? 2.そもそも成人男性が自分のことを「やんちゃ」ということに対して、どう思われるか?(なるべくなら同意見の方の気持ち、お聞きできたらうれしい) 上記1、2、どれでも、全部でも、何かご意見のある方、お願いします!!

  • バラ科(サクラ)の花弁は5枚。バラは???

    花弁の多い花の 花びらに見えるものは 全て【花弁】なのでしょうか? (ヒマワリやガーベラなどの集合化ではなく バラの花などを指しています。) 雄しべやガクが変化している等なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 小学生の息子と[花のつくりと分類]の学習をしておりました。 双子葉植物の花弁はほとんどが5枚(もしくは5の倍数) と学習し、オーソドックスな[ツツジ科]の他に 特徴的なものとして [マメ科][キク科][ウリ科][バラ科] 例外的なものとして[アブラナ科]の説明を読んでおりましたら [バラ科]=イチゴ・リンゴ・ウメ…の解説の所て 息子がボソッと 『あれ~薔薇は沢山花びらがあるイメージなんだけどな…』と。  『そうだね…。バラの花弁が5枚って…イメージはあまりないかな…。』 考えてみますと 花屋さんで花弁が[5枚]の花を見かける方が少ないかとも思いました。(ラナキュランスなどは凄い枚数ですし) 『花弁の枚数』を考え出しましたら 【八重桜?】 そもそも八重桜の八重って何?(枚数が多いのは分かるのですが…) チューリップやアヤメの様に[ガク]や【柱頭】が変化しているはずはないし… 余計にわからなくなってしまいまいました。 サクラもバラも…ラナキュランスなども…ですが… (原種は5枚だったのだとは思いますが) 現在 花弁の多い種類の花は 全てが[花弁]と考えて良いのでしょうか? 何かが[花弁]に見える様に変化したものなのでしょうか? 理科の学習として どういう言葉で理解したら良いでしょうか? 教科書や参考書の解説の際、解説に登場する花(タンポポ・ヒマワリ・チューリップ・ナスetc.)に関しては 『はいはい。なるほどー。そうなってますねー。』と納得しながら読んでいたのですが 【バラ科】の所で違和感があったことから…  『あれ? ちょっと待て…。ふつう花びらが5枚っていう花の方が少なくない?』 と 頭を抱えてしまいました。 息子に伝えて納得する様なご説明が頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

Autocad注釈の深さ記号の出し方
このQ&Aのポイント
  • Autocad2021メカニカルでコンテンツから未貫通ネジ→JIS B 205 並目→上面を選びM10のネジ穴を描いた後、注釈→引き出し線注記で注釈入れると自動で添付図のように入ります。
  • 深さやザグリを文字でなく記号で表したいのですが、Autocadの方法を教えてください。
  • 解決策を教えてください。
回答を見る