• ベストアンサー

住宅ローンの流れがわかりません。

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

1. 地方銀行側では頭金比率(2800万円中の自己資金800万円)や年収比率、勤務先情報で良質のローン客と判断されたのではないかと推測します。明らかに基準条件がクリアされていれば、ローンの審査は簡単です。 2. 引越代50万円、購入家具・カーテン50万円、ローン保証料30万円、税金・登記関係費用30万円と個別に経費を積み重ねれば200万円位にはなります。銀行側にとっては、ローン金額が当初決済金額より減額になるのは何の問題ないものの、増額になるのは+1万円でも申請のやり直しになる為に、最初に金額に余裕を持たせて決済を取っている可能性はあります。不要なら減額すれば良いだけの話です。 3. 銀行と業者間での流れが固まっているのかと推測します。工事の進行に合わせた発生経費に応じて、担保設定しないままで質問者が(仮に(1)300万円(2)500万円(3)500万円と)つなぎ融資での借入を重ねて行って、最後に物件引渡しの際に住宅ローン((4)2200万円)で先に借りた借入(仮1300万円)を返済、最終代金の支払をして担保設定をするという流れになるのでは、と考えます。或いは(4)がフラット35などの住宅金融公庫絡みの借入や長期固定金利借入などの場合にもつなぎ融資は有り得ます。 4. 銀行のローン審査での建物への条件は、違法建築でなく建築確認が取れる事と建築費用が当初申請と概算で合致する事くらいです。ローン物件の間取り3LDKが4DKになろうと、キッチンが2階に移ろうとローン審査自体には影響ありません。この点では銀行側が建築会社へ相応の信頼をしているのではないか、と推測します。 5. 以上がローンに対する質問者への回答になりますが、建築会社が信頼できるのか、支払条件・間取変更等の交渉時期が妥当なのかについては、判断しておりませんので、念の為。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについての質問です。 現在フラット35Sにて土地代のつなぎ融資の金商契約がすんだところですが 変動で借りる予定でしたが土地が保留地だったため 変動で借りれる普通の銀行がなかったためひとまずフラット35sにてローンを通して 土地の金商契約をすませました。 今の住宅会社に決める前に検討していた営業の方が元銀行の人で その人に少し話を聞いたのですが土地のつなぎ~本融資の前に 土地が換地され変動で行ける条件がそろって審査が通ればそちらの 融資で土地のつなぎ融資分を払い建物分を払い変動の方のローンで行けると聞いたんですが。 それは可能でしょうか? もし出来るとしたらどういった感じの流れでやるとつなぎの金利も含め得でしょうか ? 出来たら専門家や詳しいかたの解説お願いします。

  • 住宅ローンなどについてです。

    住宅ローンなどについてです。 現在、土地の契約を済ませて住宅ローンの申し込みをしました。まだ建物の契約はしていません。 夫の取引先で建てるのでローンの手続きとかもそちらのハウスメーカーにまかせてあります。 わからないのは仮審査をして銀行からOKがでれは土地の代金は実行されると言っていたのですが、 昨日銀行から電話がきて本審査に変わったとのことでした。いろいろ質問され、35年を希望していたのに30年じゃないと貸せないと言われ金利も教えてもらえず、決済日もいつになるのか教えてもらえない状況でした。建物の契約もしていないし何もはっきりしない状況でいつになったら家が建つのかわからないし、やっと土地が決まったと思ったのに何も進まないような感じなのですが・・・ 建物についても会社の取引先だからかはっきり聞けないという状況で、忙しいという理由で打ち合わせも全然できなくて、向こうの方の空き時間に合わせていて、他のお客さんに比べてすべて後回しとような感じなのです。とても高い金額を出して家を建てるのにそんな感じってありなんでしょうか? 何かよくわからない感じの文章になってしまいましたが回答お願いします。

  • 住宅ローンとつなぎ融資について

    この度、新築住宅を建てることになったものです。 建築条件無しの土地に、地元の工務店さんでお任せしようと 考えています。土地1200万+建物1500万+諸費用 200万の予定です。 これに、頭金700万+ローン2200万で考えています。 ところで、住宅ローンはネット系の銀行で考えて仮審査も オッケーが出ていましたが、ふと気づいて確認してみると つなぎ融資を取り扱っていない、とのことでした。 地元の地銀や信金などはつなぎ融資があるみたいですが 金利が全般的に高めなので迷ってしまいます。 できれば30~35年固定を利用したいですが、優遇などで 当初金利がやすければ変動も視野に入れています。 つなぎ融資が使えて、金利がそこそこ抑えられた住宅ローン ってどこかにないでしょうか?

  • 住宅ローン フラット35について

    先週の土曜日に地方銀行に審査の申し込みをしました。 ローンはフラット35です。でもいろいろ調べるとフラット35には事前審査がないとか・・・ てっきり事前審査だと思っていてその時にかいた申し込み書をみたら 「長期固定金利住宅ローン(フラット35)借入申込書」 と書いてありました。これは事前審査ですか?本審査ですか?勉強不足で申し訳ないです。(不動産屋は仮審査とかいっていたので)よろしくおねがいします。 建物と土地代金のみのローンです。諸費用などは含まれていません。 申込書は上記のものと団信保険の告知&申込書がありました。

  • 住宅ローン

    こんにちは。 先日、新生銀行に住宅ローンの申し込みをしました。 仮審査は通り、本審査?になります。 建築条件付土地購入で、土地代と建物代で二本のローンとなります。 土地で1600万、家で3400万のローンを組む予定としておりましたが、先日、土地のローンを1500万にしてくださいとの連絡がありました。 何故、減額されてしまったのでしょうか? もしかしたら建物代も減額される?もしくは建物代に上乗せ? 家のローン額が増えた方が銀行は利子収入が増えますからね。 私の場合、どうあがいても1600万で融資を受けることは不可能なのでしょうか? 当方、年収は1000万くらいで、入社六年の34歳です。 また、ローンは車で150万残っています。 ローンの返済額は、現在の家賃分+住宅財形分+会社補助分とをあわせると手出し額はほとんど変わりません。 入居と同時に家具や電化製品などをそろえる予定のため、頭金はトータルの一割にもいきません。 それが影響しているのでしょうか? 購入予定のものを削って頭金に100万プラスするしかないのでしょうか?

  • 住宅ローン・諸費用ローン審査について

    はじめまして。先日、建築条件付土地・建物新築物件購入のため、 三井住友で仮審査を受けたところ(諸費用込)物件の100%分しか融資が出来ないとの回答のため、個信情報を調べた結果、以前より妻が内緒で私名義でカード会社数社でキャッシング(200万)をしていたことが発覚。頭金でキャッシングの残債、自動車ローンを返済・解約し、 りそなで再度、住宅・諸費用ローンの審査を受けたところ、これもまた 物件のみの融資との回答。 融資内容:当方41歳・妻・子供二人、転職1年11ヶ月(引き抜き) 年収810万(妻、パート80万) 土地3320万、建物1880 諸費用250万、兵庫在住 どなたか諸費用または、110%融資をしていただける銀行・信金を 教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 住宅ローンって、どんな感じでお金が得られる?

    初歩的な質問かも知れませんが住宅ローンの構造がいまいち分からないので教えてください。 現在、ある銀行に融資の仮審査をした所、3200万円融資可能といわれました。 現在、購入予定の土地が1000万、建築予定の家の見積もりが諸費用も含めて1700万。合計2700万円です。他にローンの諸経費がかかるくらいなんですが・・・・ しかし住宅ローンでは諸経費は融資してもらえないと聞きました。 土地と家の金額が2500万円なら、諸経費分など余分に200万ほど借りる事はダメなのでしょうか? 出来れば手持ち資金が無いので2700万借り入れたいのですが・・・・無理でしょうか?

  • 住宅ローンのトラブル

    住宅ローンの契約についてです。 建築条件なしの土地を購入して、注文住宅を建てます。 土地購入してから2週間以内くらいに融資をしてくれる銀行を探して住宅ローンの申し込みをしなければなりませんでした。 当然そのときにはまだ施工先も決まっていませんし、建てる家の具体的なプランすら出ていません。しかしながら、そんな状態で住宅ローンの申し込みをせねばなりませんでした。 そして申し込みには建物の見積書が必要になってきます。 銀行の担当者曰く「施工先がこの先変わる場合は再審査でOK、金額が増減する部分についても再審査でOK。」とのことでした。 簡単に申せばだいたいこのような経緯で、住宅ローンの入口となる申し込みの手続きが終りました。。 そしていざ施工先が決まり打ち合わせを重ね、工事請負契約を結ぶ頃だいたいの建物代金が見えてきました。建物分の融資を受ける為に、銀行の担当者に金額が増えたことを伝えると(幸いなことに自分のケースですは施工先に変更はありませんでした。)、再度審査を行うので新たな見積書を提出を求められたので提出すると、後日……。 「増額した部分については再審査ではなく’再申込み’になるとのこと。」再申込みになれば当然それなりの諸経費が掛かること。もしくはそれが嫌なら、自己資金でまかなうか、カードローンを組むなどという案内まで…。 つまりは住宅ローンの申し込み時に使用した見積書の金額が非常に重要であったという点なんの案内も受けていない有様です。銀行側がお金を貸すために登記簿に記載させる金額のベースとなる数字でした。少なくとも担当者においては一番先に提出する建物の見積書は(金額は特に)非常に重要であると仰って頂かないと決して対応ができなかったことです。「施工先の変更、金額が増減する部分は再審査で問題ない。」と言っておきながらいざふたを開けるとそれがNGだったなんて、本当に酷い言い方をすれば詐欺です。これではひとによっては建てたい家が建たなくなる現実がここにはありました。 現在は銀行側とこの件について話合いの真っ只中です。責任者曰く「銀行としては提出された見積書で融資を行うだけで、金額が増額する部分については関知していない。」のようなことを言ってました。それを言うならばなぜ申し込みのときにここで提出する見積書は非常に重要なものであるとの説明がなかったのか、借手に形式的であると案内しておいてその発言はないのではないかと感じるところです。利息や手数料でやっていっている銀行としては手数料の二重取りで万々歳でしょうけども。。 これについてご意見お持ちの方いらっしゃいましたら是非お教えください。 また公的な相談先などはあるのでしょうか???

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンの融資を受ける際に、仮審査⇒本審査⇒本契約⇒融資という流れになるかと思いますが、私が伺いたい事は、本審査の内容に変更が生じた場合に契約が破棄となるのかどうか?です。現状勤務している会社を早く退職したいので、融資を受けるまで待っている状態です・・・本契約を済ませた後に、辞表を出したいのですが・・大丈夫でしょうか?

  • 住宅ローン審査について

     中古住宅購入時の住宅ローン融資についてご意見をいただきたいと思います。  購入に際し、当方が希望する住宅ローンがありましたが、そこは事前審査がありませんでした。そこで、不動産会社は、提携する銀行で、事前審査を行い、売買契約後、すぐに提携銀行とのローン契約を結ぶように言いました。こちらとしては、事前審査の申し込みはやむを得ないとして、本審査は、こちらの希望する住宅ローンをしてもらえないかお願いをしました。それは可能であるが、とりあえずは提携銀行の契約をしてほしい、断ることはすぐに出来るから、ということで申し込みをしました。  そして、希望のローンの申し込みをしたところ、答えは融資不可能ということでした。理由は、3ヶ月以内に3件以上の審査があると、それだけで融資が不可能ということでした。(それ以外は全く問題がなく、その一点だけで不可能であるということ。)  つまり、不動産会社の進める提携銀行の本審査がなければ、結果として希望する融資が可能であったということです。  そのことを不動産会社に伝えたところ、「3ヶ月以内に3件以上」ということについては、今までの取り扱いの中では例がなく、知らなかったこと、そして迷惑をかけたということで謝罪はいただいたのですが、それ以上のことは出来ず、提携銀行での融資をするしかない(そうでなければ、売買契約そのものが成り立たなかった、契約後は解除できない)ということでした。  提携銀行での融資は、金利も高く、そこでは融資してもらいたくはありません。  不動産屋の言い分は、理屈としては理解はしたのですが、納得が出来ません。不動産会社に何らかの責任を課すことは可能でしょうか。  わかりにくい文章かもしれませんが、皆様のご意見をうかがいたいと思います。