• ベストアンサー

経済学者、社会学者になるには?

naardenstraat24の回答

回答No.4

大学で、文系(商学)の教員をしている者です。 1に関しては、100%、全く問題ありません。大学と大学院は、高校と大学くらい別物とお考えになってかまわないと思います。 私の知り合いの研究者にも、理系の大学院(化学系)を卒業してから文系の大学院(商学)を出て、教員をしている人がいます。こんなパターンもあるくらいですから、1に関しては全く問題ありません。 むしろ問題は、medi-logyさんがこれから大学院に行かれて、卒業されるときに就職があるかどうかです。 世間で言われているように、これから大学は淘汰の時代に入ります。人件費抑制のため、「この先5年は教員の新規採用はしない」「採用はするが3年の任期制」といった話はよく耳にします。 これから大学院に行かれ、研究者の道を進まれることは応援しますが、大学院を出ても就職できないかも知れないというリスクを同時に背負うことになるということは、十分に認識しておいて下さい。 2については、Yesです。研究者の世界で評価されるためには優れた論文、著書を書くことが一番の近道です。と言うよりも、論文や著書が研究者を評価する唯一の基準であると言っても良いと思います。 内容はもちろんですが、紀要に書くよりもジャッジ付きのペーパーに掲載されれば高い評価が得られることなどは、文系・理系を問わず同じだと思います。 3については、私は専門外なので、回答は他の方にお譲りすることにします。 蛇足ですが、「教授」という言葉を使っておられますが、大学の教員=教授ではありません。他の方も回答しておられましたが、大学に採用されるときは助手、もしくは専任講師という肩書きがほとんどです。論文や著作、勤続年数などの条件を満たしながら助手や専任講師から助教授、教授へと昇進してゆくのですが、その基準は大学によってまちまちです。 もし、教授という言葉を誤って使っておられればと思い、書き足しました。

medi-logy
質問者

お礼

私自身現在大学院生なので教授への道は文系・理系問わず同じなのかどうか尋ねるためにこの質問をしました。 回答者さんの回答参考にさせていただきます。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 社会生物学 大学

    高校三年生で、志望する大学を考えているところなのですが、最近社会生物学に興味を持っています。 自分は文系で、社会科を受けようかと考えているのですが、社会生物学がある社会科なんてありませんか? やはり社会生物学は理系なのでしょうか? 回答お願いします。

  • なぜ日本では経済学部は文系なのか?

    私は理系のものなので、経済学の知識というものはほとんど高校レベルです。というわけでほとんど経済を学んでいないのにこのような質問をして大変恐縮ですが、回答いただけたら幸いです。 日本では、経済学部は文系の学部であり、高校では数III.Cを学ぶ必要もなく、また私大などでは数学が受験科目に必要ない学部が多いと聞きます。これはおかしいのではないでしょうか? 別に、大学で学ぶような高等な代数学や幾何学などは必要ないと思いますが、単純な微積分や微分方程式、統計学に必要な数学の知識は経済学に必須だと思います。なのに、大学入試段階であたかも数学が必要ないかのような選抜のされ方をするのはなぜでしょうか? 経済学(Economics)は社会科学(social science)です。つまり、本来は理系(science)に分類されるはずのものだと思います。 アメリカの友人に 日本では経済学は文系の学問だ と言ったら、すごいビックリしていました。やはり日本の分類の仕方はおかしいのではないでしょうか?(別にアメリカの分類は正しいとは言いませんが) 回答をよろしくお願いいたします。

  • 東大京大レベルの理系って おかい損

    じゃあないですか? 理系は言われた事を処理するだけで、その上にたって法律や経済を管理して号令するのはやっぱり文系でしょう?結局出世するのは文系でしょう?おそらくいち技術者が名誉あるのは大学の教授くらいなもの。その大學教授がノーベル賞とったとしても見返りは本当に少ないはずです。 えてして東大や京大のハイレベルな理系に行く意味ってなんですか?(開業医除く)

  • 経済学を学ぶのに良い大学は?(特に私立)

    こんにちは。 現在私は大学受験の勉強をしています。学部は経済学部志望です。 大学は学部によっても理系学科に実績がある大学だったり、文系学科に定評がある大学だったりしますよね?または学部にしても然りだと思います。 なので、題名にあるように、経済学を学ぶのに良い、またはオススメの大学を教えていただきたいです。 できれば2,3校、それも理由を簡潔で良いので書いていただければ嬉しいです。(例・面白い教授がいる、その大学の経済学部は就職に強いなど) 範囲は全国どこでも、難易度・偏差値は高くても低くても構いません。 それでは雑文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 大学の経済学部は経済学に興味がない人のための学部?

    私は某中堅私立大に通っています。周りの学生の授業態度が悪くて困っています。詳しいことは省略させていただきますが、授業中にスマホを触ることは当たり前です。また、関係のない話をする人がいて、すごくうるさいです。 部活の先輩に、「こういうことは、もうたくさん。」のように言うと、「その学部を選んだお前が悪い。」と言われました。法学部などなら、そのような学生はいないと言うのです。私は、「僕はただ、経済学を学びたかったから経済学部を選んだだけです。」と言うと、「経済学部にそのような人はいない。どの学部にしようか決めていない人が行くところだ。」と言われました。 話は少し変わりますが、高校時代の私は理系クラスにいました。理科系のこと(電気など)に少しだけ関心があったのと、社会科で地理が選択したかったからです。私の高校は、文系コースでは地理が選択できないのです。私は理系クラスにいたものの、数学と理科の成績はとても悪かったです。社会(地理と現代社会)は成績が良かったです。成績の問題と経済学に関心を持ち始めたのがきっかけで、高校3年の12月に文系に変えることを決めました。 それまでは、大学の工学部電気電子工学科を志望していたのを、経済学部を志望するのに変えたのです。そのとき、私の兄が、「お前は工学部に行くべき。経済学を勉強したい人は経済学部にいない。工学部なら同じような仲間がいるかもしれない。」と言いました。当時の私は、経済学部に進むことを決めていたので兄の意見を無視しました。その後、得意の社会の成績を物に言わせて、私立大ですが大学に合格しました。(国立大志望だった私は、その合格を蹴って浪人するのですが。) そういった経緯があって、現在に至っています。現在になって兄の言葉を思い出すのです。もっとも、工学部に行ったからといって現在よりも良いとは限りませんが。 大学の経済学部は、経済学に興味がない人のための学部だと思いますか?

  • 経済学というのは

    私は経済学についてはたいして専門ではないのですが 持論として簡単にまとめると 「経済学というのは人間社会組織システムの維持。調整や管理」 といえると思うのですがどうでしょうか? その結論としては真理というものがはじめからないため学問としての執着が存在しないとも思います。 そして人間がその管理をすると腐ってしまう。 しかし機械がそれをすると人が死んでしまう。 そんなテーマをガンダムSEEDDESTINYでもやっていたみたいですし{DESTINYPLAN}とか 後、最後にそういったシステムの維持をするのが金融や経済の「文系」 そして成長させるのは科学とかの「理系」だとも思います。 しかし「理系白書」にも書いてあったようにその管理をしているのが文系であるため理系が恵まれていないともいってます。

  • 経済学部について

    経済学部は近い将来理系になると聞きました。 理系は基本的に就職が有利とされていますが 経済学っていうのはどうなんでしょう? そもそもなににやくだつのですか? 経済学がなにを勉強するのかというのも曖昧にしかわかっていません汗 経済学部のかた、教えて下さい!あと経済学は面白いでしょうか? もうひとつ、経済学部で大学院に行く人はいますか?? 文系の大学院というのはあまりききませんが行く人はなぜいくんでしょう? 質問がわかりにくいかもですが、詳しい方、教えて下さい!

  • 社会の動き・経済について知るための本・雑誌

    私は理系の大学生なのですが、将来就職するにあたって、経済のことや社会のことについてもっと知りたいと思うようになりました。 そこで、今は日経アソシエという雑誌を読むようになったのですが、素人の私向きな経済や社会の動きについて知るための本や雑誌を紹介してください。 お願いします。

  • 筑波大学の社会工学類についてです。

    自分は理系なものの、経済や社会システムについて興味があり、そのような学部への進学を希望しています。 そこで目についたのが、筑波大学の社会工学類でした。 工学と名がついていたので、理系の学科だと思い込んでいたのですが、 試験科目やこの学科を目指している受験者を見ていると文系寄りのようです。 ここで、理系である自分が進学することは何らおかしいことではありませんか? 情けない話ですが、進学後周りが文系ばかりであると気後れしそうで心配です。 また、理系寄りの社会、金融工学と言った学部を持つ良い大学は他にもありますか?

  • 文系人間の食品の仕事

    大学一年生です。今は経済系の学部で学んでいます。 最近になってから、「将来は食品の商品開発の仕事がしたい」と、漠然とですが思いはじめました。 「おいしいもの」を追求する、ってことは、食べ物大好きな私にとって、とても適していると思うようになったのです。 しかし、食品の商品開発って文系卒でもやることができるのでしょうか? 企業のホームページなども見てみましたが、理系に限定しているところと、特に何も書いていないところがありました。 特に何も書いていないところならば、文系卒でも商品開発・研究に携われるのでしょうか? また、文系卒で入社した場合、「食品会社ならでは」の文系の仕事とかあるのでしょうか?(他の業界にもある経理や営業といった仕事ではない、独特な仕事) 私の通っている大学では、他大学に比べれば転部がしやすいので(というか、それが売りの大学なので)、もし理系でなくてはならないのなら、転部も考えています。 ただ ・高校時代から生物以外の理科は苦手だったので、理系に行けるとしても、植物・生物系のことしか出来ない ・うちの大学は文系はけっこう就職率がいいけれど、理系はあまりよくない ・理系のほとんどが大学院進学だけれど、私の場合、経済的にちょっと苦しい ・今やっている経済・経営が嫌になったわけではない と色々と迷う面も多々あります。 理系がいいとしても、このような条件下で、転部するべきでしょうか? その他、実際に食品の研究・商品開発をしている方のお話が聞けると嬉しいです。 へたくそな文章ですみません。回答よろしくお願いします。