• 締切済み

母親について

ru-power22の回答

回答No.1

普段どんな感じで会話が繰り広げられているのか、わからないので恐縮ですが…。 離れてみるのも手でしょう。 距離が近すぎるとダメなことってあると思います。 一度離れてみたら、心に余裕もでき、 お互いにもっと客観的な見方ができるようになるかもしれません。

関連するQ&A

  • 嫁の母親を引き取りたくない

    引き取るって言ってもまだまだ元気なのですが、今回もおじいさんと喧嘩をして、離婚する別居すると言いに来ました。よくあることです。年中離婚すると言いに来ます。離婚しないのはわかっています。 僕の嫁が僕の両親を介護もしないで何にもしない嫁だったのに、母親がいきなり今回は、引き取って欲しいと住まわせて欲しいと言いました。嫁が僕の親と同居をしなかったのに、なんで母親を? その母親は気が強く僕には当たりませんが、家で喧嘩をしたら、いきなりやってきて離婚する話夫の愚痴で、本当に嫌な人なんです。 年金と財産をあげるから引き取ってと言われましたが断りました。 断った事により僕に危害は加わるでしょうか。何かやられそうで怖いです。精神病ではありません。 お騒がせおばさんなんです。

  • 養育費って母親が貰うものなんですか?

    私は両親が離婚しているため、父親から養育費を受け取っているのですが、 養育費を貯めている私名義の通帳を今何故か別居している私の母親がもっています。 母親は病気で別居しており、私は母方の祖父母のもとで生活しているのですが、育てているのは祖父母なので学費や、私生活でかかるお金も祖父母が支払う形なんですが、そもそも養育費とは子供と同居している親族に渡されるものではないのですか? 私の母親は「養育費は母親の私のお金」と言い張り全額持っています。(ちなみに自分では子育てしていると思っていますが、実際には育児放棄状態です。) 「子供を育てるのにお金が必要だから通帳を返して」と祖父母がいうものの「私のだ。」と言い張り「どうにかして育てて」と返してくれる気配がなく困りはてています。 皆さんに質問です。 こういう状況は離婚された一般家庭でも有り得ることなんでしょうか? また養育費とはなんために誰に送られるものなのか教えて下さい。

  • 母親と祖母の同居がうまくいっていません

    私の母親と祖母(母親の実母)が同居を始めて半年位経ちますが、同居生活がうまくいっていません。 元々祖母は一人暮らしをしていたのですが、足が悪くなってきたことと金銭的なこともあり半年前から同居することになりました。 私の両親と祖母の三人で現在暮らしています。私は結婚しているので近所に住んでいます。 元々物事に対する考え方が違う二人でもありますし、やはり実の親子といえども女性同士なので難しいところがあるようです。互いに体調の悪い時には酷く言い合いをしているようなのです。 なんだかんだ言っていても実の親子なんだし大丈夫だろうと思っていたのですが、半年経った今本当に二人が合わないって事を感じています。 別居させる事も考えていますが、別居となると毎月の家賃の支払いが問題です。 少しなら私も援助できますが、継続的に出来ないなら意味がないかとも思います。 二人が仲良く出来れば一番良いのですが、何かアドバイスもらえたら嬉しいです。

  • 彼女の母親

    私(26歳)彼女(23歳) 約1ヶ月前、彼女が妊娠。二人で悩んだ末がんばっていこうと決め、彼女の親にも挨拶を済ませた矢先に流産。それでも二人でがんばろうと、10日ほど前に入籍をしましたが、彼女の母親が色々と口をだしてくるのです。彼女に対して、お金は出せないが結婚式はやれ、子供が生まれたら大変だから実家の近くに住め、布団は2つ買え、将来一戸建てに住め、マンションなら新築を買えなど。そして先日私の両親と再度彼女の家に挨拶に行った時、私の両親が彼女に真珠のネックレスとピアスをプレゼントし、生活の準備金として50万円を渡してきました。彼女はプレゼントをとても喜んでいましたが、そのとき彼女の母親が隣で「それ本物?」と小声で聞いているのに気付きましたが、深く考えずに聞き流しました。そして昨日、彼女の母親が私の両親がネックレスとお金を用意したことに、子離れができてないとか、彼はマザコンじゃないのとか言っていたようです。これを聞いて怒りが込み上げてきました。両親はお祝いの気持ちで用意したことがよく分かるし、私も素直に受け取ることが親孝行だと思いましたし、私も自分の両親が今までしてきてくれたことを、自分が親になったときに子供に同じことをしてあげたいと思ってきました。こういった気持ちが親離れできてないとかマザコンだとかそういったことになるのでしょうか。どちらにしても彼女の母親と今後うまくやっていける気がしません。ちなみに私の実家は静岡で、彼女の実家は埼玉、私は東京で6年間一人暮らしです。 参考までに 彼女の母親は人付き合いがほとんどない。私は3人兄弟の真ん中で上に姉がおり、長男。 私の実家に同居するとかそういった話はなく、私の両親も二人で好きにすればいいと言っている。彼女は二人兄弟で私と同い年の兄がいる。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスやご指摘を頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 彼の母親について悩んでいます

    まずはじめに、長文になりますのでよろしくお願いいたします。 彼は29歳で私は30歳で付き合って1年くらいになります。 遠距離恋愛なので1ヶ月に1度くらいしか会えませんが仲良くしています。 彼は一人っ子で、親とは同居しておらず毎週のように手紙やFAXや電話が母親からかかってきていて、過保護だな~とは思いましたが、それも子供を心配するがゆえのことだと思っていました。 以前、彼のところへ届いたFAXに「仕事が忙しいのに押しかけてくるなんて、あなたのことを考えていない」と書いてあるのを1度見てしまったことがあり、彼は自分はそんなことを思っていないのに勝手に母親が書いてきているだけだから気にしないでと言ってくれたので、快く思われていないとは思いましたがその時はそれで落ち着きました。 ところが、先日彼の部屋を掃除していると机の上に彼の母親から送られて来ている手紙を発見してしまい、見なければいいものを自分のことをよく思っていないことを知っていたので気になって内容を見てしまいました。 そこには、彼が私のことをまじめにお付き合いしているということを両親に紹介してくれて2度ほどお伺いした時にお礼状を出したのですが、「ありがとうとか手料理おいしかったですとか、いつも感謝とお礼の言葉ばかり書いてあって、淡々としているししらじらしい」とか「(彼が)一人暮らしでお金が無いのにクリスマスプレゼントを貰う神経がおかしい」とか「(彼が)掃除とかお料理とか作ってくれるって言ってたけど、それは私がそうしてあげたいって話したからしてるだけで、本当はする気がないのよ。その考え方が理解できない」とか他にも「(彼女は)家では冷蔵庫のお惣菜をレンジで温めて勝手に食べているようなバラバラな家庭の人だ」「30歳だから結婚を焦っていて、(彼の)仕事が忙しいとかいう状況も考えないで自分のことばっかりの自己中女だ」など、全くの事実無根のことまで勝手に話を作り上げられて悪口を何枚にもわたって書かれていました。 彼にも確認しましたが、結婚のことについては考えているとは言ったけど、それは自分が結婚したいと思っているから言ったのであって、彼女に言わされたとか彼女が焦っているなんて言ってないと言っていました。 手紙を勝手に見るのは失礼なことだから自分にも非はありますが、これは過保護とか心配しているの域を超えていると思いました。 私は人を恨んだり、悪口を言ったりそんなことはしたくないと思っているのに、そういうこと言われてると私もまだまだ人間が出来ていないので相手を悪く思ってしまうから悲しいですし、大切な彼の親だからこそそんな風に思いたくないです。 彼には正直に手紙を見たことをまず謝り、上記のように私の思ったことを伝えました。 彼は自分の母親は昔からヒステリックだったので、ムッとしたけど何か言うとまたがみがみ言われることが嫌で、いつものことだからと無視していたそうですが、今回私があまりにもショックを受けているので、さすがに身内の中でのいつものこととは済まされないと思ったらしく、「僕が母親に話すのが役目だから、そういうことは間違っているとキチンと話すし、君が1番大切だから僕が必ず守る。だから僕と別れるとかは考えないでほしい。」と言ってくれました。 彼自身が、どちらが失礼なことをしているのかということをしっかりと認識しているようなのでそれは嬉しいのですが、私を守る発言でさらに彼の母親の心を煽るのではないのかと心配もしています。 彼と将来を共にするとなると彼の実家まで車で30分程度の距離だし押しかけてくるのではないかなど今後を考えると心配です。 私の家族も、まだ2度しか見たこともなく私のことをわかっていないし、やはり自分の子供がかわいいというのもあり、こんな母親のいる家に嫁に行くことになったら心配だと言っています。 ですが、やはり彼のことが好きなのでできればいずれ一緒になりたいと考えています。 なにかよいアドバイスがありましたらお願い致します。 長い文を読んでくれてありがとうございました。

  • 彼の母親について

    27歳女です。 お付き合いしている彼の家族について悩みがあります。 彼の母親はある宗教をしています。(母親だけが10年前くらいから始めたそうです。) 昨年末一度彼と破局していて2月に復縁したのですが、その復縁は彼の両親は知りません。別れるときに彼の母親に挨拶にいった(相談等していてかわいがってもらったので)時にこれからも友達でいようねと仰っていただきました。 3月頃彼母からその宗教の集まり?があり、仏像もとてもきれいだし、他宗教の人もたくさんくるし、ドライブがてらいかないかと誘われました。たまたま用事があったので、お断りしました。 別れたままならこのままフェードアウトでいいのですが、復縁したのでこれからどうやって付き合っていけばいいのかと悩んでいます。彼もまさか私を勧誘(のつもりではなさそうですが)のようなことをするとは思ってなかったらしくショックを受けていました。 ・彼は宗教を嫌っています ・私は宗教は嫌いですが、彼母にはそれはまだ伝えていません ・彼は長男で、いずれは同居しなければならないです (1)とりあえず宗教については私と彼の総意として、宗教に関わるつもりはない と彼から言ってもらうのが一番角が立たないかと考えているのですが、ほかに断り方はありますでしょうか (2)宗教さえなければ楽しいご両親なので同居も受け入れようと思います。ですが、宗教があると子供の教育上どうなんだろうかと不安です。 宗教関係の人も家によく来るらしく、彼母に預けたときに宗教の集まりに連れていたれたりするのではととても嫌です。一緒に住めば100%そのようなことが起こると思います。(実際に自分だけでやると言って始めたのに、子供たちを集まりに連れて行ったり名前をもらってきているので。) 子供が大人になり自分の意思でその宗教をやりたいというのならば仕方ないですが、まだ判断ができないうちに宗教やそういった人たちが家に出入りすることが普通だと思ってほしくありません。 そう思うことは親の(私の)エゴなのでしょうか? 彼は同居も嫌になってきたそうで、できれば両親だけでマンションを買って別に暮らしたいそうなのですが、実際経済状況的に難しいと思います。

  • 母親の前で上手く喋れない

    失礼します。 いつごろからか忘れたのですが、母親の前で上手く喋ることが出来ません。 なるべく話さずにいたいし、話しかけられても「うん」とかで終わります。 これ話そうと脳に浮かんできても、怒られたらどうしようとか思って、嫌な感情になるのが嫌で口に出来ません。 友達や姉兄、親戚などの前では上手く話せますし、知らない人に道を聞かれたりしても普通に話せます。 なぜだと思いますか? 母親と合わないからこうなるのでしょうか? 私と同じような人はいますか?

  • 実家の母親との関係

    周囲に相談できる人もいず、第三者の方のご意見を伺いたく投稿しました。 私は36歳です。実家の古い家を新築で建て直し、私の両親・夫と共に四人暮らしです。 長年子供が授からず、不妊治療の上念願の子を身ごもり今は妊娠8か月です。 初孫というのもあり、私の実母は勿論喜んでくれるのかと思っていましたが、妊娠初期から「海のものとも、山のものとも、わからない子」といい、訪ねてくる近所の人にも大きいお腹の私に「○○さんが来たから隠れなさい」と言われ、隠されていました。 初期からお腹の張りがあり流産とめの薬、貧血・動悸もあり鉄剤を処方され服用しているのですが、自分の家事はすべて自分でやり母親には何一つ負担はかけさせないようにしているのですが、母は健康であるのに母親の食事したものの片付け、(両親居住の範囲のみの)掃除や両親自身の洗濯を私がやらないので、「私はあんたの女中ではない!」と言います。 (私は自身の家事はすべてしています) 医師から安静と言われており自分自身の家事ですらお腹が張る状態であり、手伝うのも思うようにいかずの日々です。他の妊婦はもっと活動的なのにと否定ばかりされ初孫を喜ぶ気持ちはゼロのようにしか感じません。 私もそんな日々の中ストレスが募り この状態であれば出産まで母と距離を置きたく、母親が出ていきました。母親は親戚や近所に、娘にいじめられて追い出されたと私の愚痴を自分の非は隠し、言いまくり、私は勿論近所の人からは白い目で見られ外出もするのが憂鬱な状態にあります。 この状態で母親ととても復縁できる感じはしません。かといいい、家のローンも多額に残るこの家を私たち夫婦が出ていくわけにもいかず…。(家の建築費は両親には援助してもらっていません) 皆様であればこの状態をどうのように乗り越えますか? 私が近所や親戚に別居する理由を改めて訂正しに行っても 母をいじめて家から出させた 性悪娘としか思われないでしょうし… 老後両親の介護も受け入れての同居でしたが、自分が出産という大事な時期に助けてもらえるどころか、お腹の子を心よく迎えいれてくれない親にどうこれから接していけばいいのか 自信もなくなりました。

  • 良い母親とは

    良い母親とは 私には7歳(男)4歳(女)1歳(男)の3人の子供がいます。 母親になって7年ですが、私は良い「母親」ではない・・・と最近自信をなくしています。 数日前、上村愛子選手のインタビューを見ました。 「お母さんは本当に大好きな人。お母さんは全面的に私の味方」と、カメラに向かって素直に答える姿は心が真直ぐで、とても良い人間として育っているなという印象を受けました。 お母様がとても良い育て方をしたのだな、とすぐ分ります。 「夫婦が仲良ければ良い子が育つ」と言いますが、上村愛子選手のご両親は離婚されたとの事。 様々な事情があるのでしょうが、ご両親が仲が良かった時期は少なかったのではないかと思いますが、それでも良い子に育っているのは、どうしてなのでしょうか。 私は旦那と仲が良くありません・・・というか会話自体全くありません。口を開けば喧嘩状態です。 また、自分の母親に対しては、確かに育ててくれた感謝の気持ちはありますが、「大好き」と言えるような間柄ではありません。 子供の頃の叱られた事や母親の嫌な部分しか思い出されないのです。 毎日、3人の子を叱り、怒鳴り。義両親の事や自分にストレスが溜まったり忙しいと子供に当たってしまうこともあります。 上村愛子選手のお母様にお伺いしたいです。 どうやったら、素敵な人間に育てられますか・・・と。 自分では、暖かい・懐の大きい母親になりたいと漠然とは思っていますが。 分らないのです、「母親」という存在が。

  • 私の母親の妹の旦那さんの母親(同居)が88才で亡くなりました。

    私の母親の妹の旦那さんの母親(同居)が88才で亡くなりました。 おばとは家が近いので、私の母と一緒にたまにお茶をしたりしていますが、おばあさんには1、2度お会いしたことはありますがお付き合いはありません。 私の両親は、お通夜、告別式に行きます。 私の場合どうすればいいものか悩んでいます。香典は出すべきでしょうか?出さなくてもいいのでしょうか?出すとすればいくらぐらいでしょうか?(風邪ひきの赤ちゃんがいるため、お通夜、告別式にでるのは難しいです。) 私の両親にも聞いてみたのですが、どうすればいいもんかね~気持ちだけでいいもんかね~と、はっきり言われませんでした。 アドバイスお願いしますm(__)m