• ベストアンサー

隣地越境部部分撤去工事

自宅の隣敷地に、建売住宅が建つようで、業者が隣敷地の測量に来たのですが、自宅の土留めが、隣敷地に入り込んでいるらしく、撤去費用(約10万円)を請求されており困っています。 自宅の隣敷地は、元々は「田んぼ」で、1メートル程地面が下がっておりました。現在、隣敷地は「畑」で、50センチ程地面が下がっています。自宅と隣敷地の境界に「土留め」があるのですが、月日(約30年)が経つうちに隣敷地側へ倒れこんでいってしまったようです。 自宅は建売で「土留め」は、購入したときからありました。 こちらの言い分としては、整地する際に、「土留め」をそのまま一緒に埋めては、いけないのか?と思うのですが、業者側の言い分としては、「土留め」をそのまま埋めるのは、法律上?問題があるとのことで、撤去をしたいようです。(3月中に整地をしたいらしいが工事はまだ行っていません) 撤去費用は、払うべきでしょうか? この敷地に面している家が、全部で三軒あるのですが、三軒とも納得がいかないということで、このままほっておこうかということになっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuyama
  • ベストアンサー率38% (109/286)
回答No.1

まず、境界の決定方法は妥当なモノなのでしょうね。境界について確たる証拠があるならそれでよいのですが、何もないなら、多少の誤差は認められるはずです。また、建て売り住宅購入時に境界の立ち会いを行い、その上で擁壁等構造物を設置しているので、今更構造物がはみ出しているのもどうかと思います。住宅1件分ぐらいの重量で構造物が倒れるというのも少しおかしいと思いますので、まずは境界について本当に業者が言うように構造物がはみ出しているのかどうか、検証なさっては如何でしょうか。  構造物を埋め殺しにしたところで、法律的に問題はないでしょう。実質的に占有しているわけではないですしね。撤去費用を払う必要はないのでは、と思います。約30年も平穏無事に占有していたのですから、時効取得の援用を申し立てるという方法もあります。  土地の境界については、地元の土地家屋調査士などに依頼されることがよいと思いますが、測量費用などは結構高くつくことを覚悟しておいてください。

motmotmot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 業者には、まずは埋め殺しの方向で話してみます。

その他の回答 (2)

  • roy0325
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

業者の出方を待たずに、最初から時効取得を主張してしまってはいかがでしょうか? 急いで現状の土留めの写真を取り、自治体の無料弁護士相談などで相談することをオススメします。

回答No.2

いざとなれば「取得時効」を主張されてはいかがでしょうか? この「取得時効」とは、簡単に言うと、次の通りです。 (1)越境していることを知らなかった場合は10年 (2)越境していることを知ってたとしても20年 経過すると、越境した部分が自分の土地になります。

motmotmot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 業者の出方によって、いざとなれば、「取得時効」を主張してみます。 自分で調べるべきだとは思いますが、「取得時効」には、 何か手続きが必要になるのですよね?

関連するQ&A

  • 隣地マンホール越境

    隣地マンホール 測量をしたところ隣地の排水マンホールが購入候補地に掛かっているのが判明。境界杭を打つべき場所にこのマンホールがあります。購入前に移動してもらった方が良いでしょうか。 隣地ブロック塀 また、この隣地側に建っているブロックが古いので地震でこちら側に倒れて来そうです。この場合、隣地に建て替えをお願い出来るのでしょうか。お願い出来たとして費用はどちらがわが持つのでしょうか。折半が一般的なのでしょうか。 境界 また別の隣地の境界の表示が大谷石の上に金属プレートを置いています。境界表示は動かないものにするのが基本と思いますがこの方法は通常やられているものなのでしょうか。 大谷石の地盤面付近を切ってもしくは、この石を撤去してもらい、杭を入れ直してもらった方が良いでしょうか。 こちら側が1m程高い、土留めには大谷石の手前に今回新しいブロックを設置してある。 「今回測量して地主同士で境界の確認をしてある」と説明されましたが、境界確定書は見せてもらっていない。

  • 隣地の工事で撤去された垣根のことでご相談

    50年前から、近くの地主から借地をして家屋を建てて住んでいます(建物所有)。南側隣地が、同じ地主から建設業者に売却をされ、建売住宅が建設されており、間もなく完成します。その建設工事に入る前に、地主から「建設業者が工事の都合で、境界にある高さ1.5メートル弱の垣根を撤去してもいいかと言っている。」とのことでしたので、工事が終わった後は、同様のものを設置してくれるのだろうと思い、了承しました。  その後、建売住宅がほぼ完成したのですが、境界線上には、50センチ程度の、金網風のフェンスを設置するだけに留めようとしていることが分かりました。建設業者に対して、それではプライバシー保護や防犯の上で困るから、前の垣根に相当するしっかりしたものを設置してもらわなければ困ると抗議をしたのですが、真面目に聞こうとしません。業者がつぶやくには、その垣根は業者が地主から購入した土地にはみ出していたから撤去したという趣旨のことを言っています。販売を急ごうとしている雰囲気で、複数の住宅のうち一部は既に売却済みになっています。業者に対して、どのような法的主張がありうるか、ご教示いただけると幸いです。  前提は、  (1)撤去された垣根は、50年前に借地したときに、地主が引いた境界線より内側の自分の借地部分に、自らの費用負担で設置したものです。  (2)地主に撤去の了解をした際には、工事が終わったら同等の機能ものもを設置してもらえるのか、明確な確認はしていません(地主ですのであまり細かいやりとりはしていません)。  (3)今回、業者側が境界線上に設置していますが、その設置することや、設置するフェンスの内容などは、一切協議を受けていません。  (4)垣根が先方が購入した土地にはみ出していたといわれても、50年前に地主が引いた境界線より内側に設置したつもりでした。ただ、今は撤去されてしまっていますので、本当にはみ出していたのか確認することが難しいです。  以上、アドバイスをよろしくお願い致します。  

  • 越境工事について

    実家が自宅兼賃貸マンションです。年老いた母が1人で住んでいます。隣に大きな分譲マンションが建設中で、最初に境界線の壁があったのですが、隣の解体工事で老朽化により壊れたという理由で勝手に撤去されました。大手ゼネコンだったので信用してその時は事を荒立てませんでした。すっかり建物が完成し、外構工事がはじまり、母から悲鳴のような電話が入り、急いで現場に駆けつけると、うちの敷地内、境界線から60センチ以上うちの敷地内に入り込んだ所を横と後ろ側をずっとお堀のように1メートル以上深く掘られていました。そこに埋まっていた、うちの電気の配管など掘り起こされて、むき出しになり、さらにその下までなぜか掘られていて、配管が宙に浮いている状況です。さらにうちの敷地内に10本ほど植えていた植木は全て引き抜かれて、隣の敷地に無造作に転がっていました。埋め戻しをお願いしましたが、あの深さから、何か隣のマンションの配管を入れようしているようにも思います。まず、どこに相談したら良いのでしょうか。工事の人の話しでは境界線から2センチ内側に隣の外壁を作るために、コンクリートを流す型を10センチ必要なので、うちの敷地10センチ使いたいと言われました。それも、60センチ以上掘ってしまったあとです。ご自身のかべを作るのに人の土地を勝手になんの承諾もなく掘ってしまうというのは、どうしても理解できません。なぜ知らせてくれなかったか、聞くともうすぐ入居がはじまるから、忙しくて、連絡を怠ったとのことで、ひたすら謝られるばかり。母も不安で市役所に相談したそうですが、市役所では、どうしようもないと言われたそうです。うちとしては、裁判とか、大袈裟にはしたくなくて、ただ、うちの敷地内に入らないで、もちろんうちの敷地を削ったりしないで工事をしてもらい、うちの敷地に何も埋め込まないでくれたら、それでよいのですが、とても心配です。何かアドバイスあれば、どんなご意見でも良いので、教えてください。

  • 回線工事撤去費用について

    築20年ほどの建売に住んでおります。 新築当初、不動産会社がテレビのパラボラアンテナのために共同アンテナを設置し、近隣の建売数十世帯に配線して、その回線使用料を各戸が不動産会社宛に支払ってきました。 数年後、我が家がテレビを光回線に変更するため、共同アンテナをやめたい旨を不動産会社に申し出たら、「わかりました。使用料は日割りして支払ってもらいます。アンテナ配線はそのままでも良いですか?」というので、「回収しないのですか?」というと「そのままプラーンとさせてていいです」というので、回線は回収工事せず、そのまま繋がったまま、今日まできました。書類も何も交わしてないですし、不動産会社との電話での口頭約束でした。 先日うちの隣の家が、やはり光テレビに変更するので、共同アンテナをやめたいと不動産会社に言うと、「では回線撤去費用一万円をご負担ください」と言われたとの事、ついでに我が家のも回線撤去するので、一万円負担しろと言ってきました。 その担当者は過去の経緯を知らず、また資料も残っていないので、我が家に請求してきたらしいのですが、我が家はこれからも回線はそのままで構わないですし、過去に費用の件は全く話に出ていないですし、撤去したいのが不動産会社の要望であるなら、不動産会社が負担するべきであり、我が家が支払う義務はないと考えています。 この場合、回線撤去費用はどちらが負担するべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土留め工事

    土留めやよう壁工事について教えてください。 70坪ある南東角地の駐車場を東西2つに分筆し、東側の角地を購入しました。 現状渡しで道路面と高低差が60cmほどありました。 土地購入後、残りの土地も完売しました。 新築予定で駐車スペースを確保するために、購入した敷地のみ 道路面まで土を漉き取り、高低差をなくして建築したところ、 隣で建築中の業者より、土を漉く前のレベルまで土留めをしろと 言われ、土留めをしないといけないのか悩んでいます。 現状では、隣地とのレベルも道路面と同じで高低差がありません。 しかし、私の購入地と反対側の隣地との間にCB壁があり、 反対側をすべて同じレベルにすると、CB壁が倒れないように 土留めなり補強が必要な状態です。そのため、隣地の建物は 基礎を高く(深基礎)して建築しています。 先に工事に着手し、先に地面のレベルを自分の敷地のみ下げると 隣地の土がこぼれない様によう壁を造らないといけないのでしょうか? 元の駐車場はアスファルト敷きだったため、表面をカッターで切って 自分の敷地のみ土を漉き取りました。 しかし、現在の隣地とのレベルは同じです。その場合でも、 土留めやよう壁を作成し元のレベルまで復旧しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣地側の擁壁に土を接するなと言われた。

     以前に、分譲宅地を購入し、家を建築しましたが、最近になって、「敷地境界の擁壁は私側の費用でつくったものなのに、お宅の敷地の擁壁代わりにされているから、お宅側で擁壁を作って、一切の土をこちら側に接することのないようにして欲しい。」と、隣人Aさんから要求されました。  擁壁の高さはブロック3段で、土地の購入時には、我が家の方は50cmほどの盛り土になっていました。そして、お隣は駐車スペースとしての空き地となっていますが、隣人Aさんの言い分によると、境界の区切りとして、幅12cmのブロックを3段積んだそうです。しかし、そのブロック積みはどう見ても、ただの境界の仕切りではなく、この盛り土の土留めとして作られた擁壁にしか見えません。  そして、この盛り土や擁壁の工事を知っている人によると、隣人Aさんが、自分の土地の表土が邪魔で、その捨て場として、擁壁を自分側に作り、我が家である隣の土地にその表土を移動させた結果、盛り土になったのだそうです。この擁壁や盛り土を工事した業者と、我が家に土地を売った業者は同一です。  盛り土をしたのは我が家に土地を売った業者であり、我が家はそういう現状の土地を買って家を建てただけです。こちらの土が隣家のブロック積みに接していけないのなら、この土地の盛り土をした業者に責任があるのではないでしょうか。このような場合、隣家の言い分は正当なのでしょうか。また、隣人Aさんのブロック積みを擁壁として盛り土工事をし、こちら側に擁壁工事をせずに土をお隣に接したままにして、土地を販売した業者には問題ないのでしょうか。長い間隣家は何も言ってきませんでしたから、青天の霹靂という感じです。

  • 住宅地を売却する時の建物解体費用は経費処理できるか

    母が住んでいた土地を売却しようと思っています。 昭和初期の建物なので更地にしてから売却すべきだろうと考えて居ます。 確定申告において解体費や樹木撤去費、整地費、測量費は売却に要した費用と認められますか。 敷地内に古井戸とお稲荷さんがあります。 これを撤去したいのですが何か儀式が必要ですか。費用の相場を教えてください。 これも売却に要した費用になりますか。

  • 街灯撤去について

    街灯の撤去費用の負担についてご相談いたします。 現在我が家の敷地と、隣の敷地の駐車場にまたがって商店街(我が家も加入している小さな商店街です)の街灯があります。 設置の際は、駐車場の地主さんと我が家の了承の上、市と県で設置をしましたが、現在は商店街に委譲されて、市から電気代の補助を受けながら商店街が管理しています。 当時の駐車場の地主さんがなくなられ、お子さんが相続しましたが、隣の駐車場を全面舗装するため、商店街の費用負担で敷地に入っている街灯の土台部分を撤去して欲しいとの要望がありました。 実際は要望どおりに土台を除くと、街灯本体(地上に出ている部分)から1-2CM程度しか土台が残らないので、とても危険だと思い、全体の撤去をせざるえなくなるかと思っています。 設置当時は了承いただいていたので、このまま残したいと思っています。 この要請に応じなければならないのか、またもし撤去しなければならない場合、費用負担を商店街がすべてしなければならないのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 隣地境の避難通路の購入及び土留めについて。(長文です)

    まずは現況です。 お隣の家との間に位置指定道路に接続した幅1mの避難通路があります。 位置指定道路の法改正があり、避難通路が廃止にできる条件に合致したのでお隣とその避難通路を別けて購入する予定でいます。 避難通路は、お隣の敷地と同じレベルになっていて、私の敷地より約80cm程高くなっています。 つまり、お隣の敷地と同じレベルの高さです。 使用の状況は、20年以上お隣が自分の家の通路として使用をしています。 その避難通路の土留めの擁壁は、避難通路の幅の1mを確保するため、私の敷地内に作られています。 私の敷地は接道の幅が2.5mほどで、車の出入りが現状ですと難しい状況ですので、入り口の2.5m程をすみきりをして購入したいと考えています。 ここから質問です。 土地の購入を機会として、私の敷地内に設置してある非難通路の土留めを取り壊して、購入して広がったお隣の敷地の土留めをやり直してもらいたいと考えているのですが、土留めの擁壁はお隣の敷地内に立てることを主張できるのでしょうか。 また、土留めの擁壁のやり直しの費用はどちらがどのように負担するものなのでしょうか。 まったくわからず、困っています。 どうか教えてください。

  • 隣地の盛土について

    隣地が盛土をして、住宅を建てようとしています。そのため、我が家の一階は、一部半地下状態になってしまいます。 なんとか、盛土を低くしてもらうか、水はけや、風通しをよくしてもらえるように、したいのですが。 隣地は敷地が広く、5棟の住宅を建設するようです。 敷地は緩い坂になっており、隣地が面する道路側に合わせて、平らになるように盛土をするようです。 そうすると、我が家の敷地と面するところでは、1メートル20センチほどの盛土をすることになります。 以前は、広い一戸建てがたっており、我が家に面する部分は、庭として利用されていて、ゆるい傾斜のままつかっていて、我が家との敷地の境に、高低差はありませんでした。 今回の、盛土で、我が家の1階部分は、一部半地下状態になってしまいます。 我が家は敷地が狭いため、塀からさほど離して、住宅を建てていないため、気になります。 水はけや、風通し、なども心配されるところです。 盛土をした後の、土留めもブロックを積んだだけのように、思われ、その点も心配です。 希望は、 (1)盛土を少なくする。 (2)水が極端に我が家の敷地に流れないように、何らかの処置をする。 (3)土留めをもっとしっかるする。 この三点を業者さんに伝えていますが、できないの一言です。 なんとか、ならないのでしょうか?