• 締切済み

可変トランペットについて

aki02akiの回答

  • aki02aki
  • ベストアンサー率53% (176/331)
回答No.1

吸入効率の最適化が狙いですね。 吸気マニフォールド(トランペット)の長さが変わることで 管内の圧力波を調節でき、混合気の高圧縮を図れます。 すべての回転域で燃焼効率が上がり、滑らかなトルクカーブが発生します。 トランペットは短(高回転時)~長(低回転時)まで30ミリほど伸縮するそうです。 F1で使い始めたのは91年のホンダV12からで、 ピーキーな12気筒エンジンの中低速トルクを稼ぐための実戦投入でした。 もちろんその後の高回転化したV10でも有効なデバイスでした。 V8化に加え、これも禁止となるとトルクバンドが狭くなり どこを重視するのかセッティングが難しくなったでしょう。 それでもタイムは昨年レベルに追いつこうとしているのですから恐ろしいものです。

kasure-1
質問者

お礼

返事が遅れて、本当にすいません。 可変トランペットにすることで、圧力波と混合気の圧縮まで変えられるんですか、 そりゃあ、いろんなエンジンで採用するわけですね。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DC12VをDC0~10Vの範囲で可変させる回路

    当方素人で初めてご質問させて頂きます。 DC24VをDCコンバータを使用してDC12Vに降圧し、そのDC12Vを粗調整用と微調整用の可変抵抗でDC0~12V(厳密にはDC0~11V程度)の範囲で可変させPLCのアナログユニットに入力し色々と実験を行いたいのですが正直電気は素人の為分かりません。ある程度の回路は自分なりに調べて考えてはいるのですが正直間違っていないのか心配です。回路図、選定(抵抗値、W数)など詳しい方おられましたら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 (1)調整する可変抵抗器は入力側に付けるのでしょうかそれとも出力側に付けるのでしょうか? (2)出力側の電圧を可変しても問題がない場合、自分なりに計算した可変抵抗器で問題ないのでしょうか?   ※10mAで10V発生     11V/10mA=1.1KΩ(2個の可変抵抗の合計抵抗値)     VR1:2W 1KΩx1(頻繁に可変するため2Wが必要?)     VR2:2W 500Ωx1(微調整にある程度幅を持たせる為)   ※12Vを11Vに降圧     (12V-11V)/10mA=100Ω(固定抵抗)     R1:1/2W 100Ω   ※回路図(回路図かけないので言葉で申し訳ありません)     1.+側に固定抵抗を取り付る     2.VR1の1に(-) 2にVR2の(3) 3に(+) 固定抵抗側       VR2の1に(-) 2を出力(+) (3)DCコンバータはキット品を使用する予定です(メーカは不確定)    以上、素人で説明がうまく出来ず申し訳ありませんが宜しくお願いします。  追伸)入力側を可変させる必要があるのであれば詳細教えてください。

  • V8エンジン・・・

    先日、F1日本GPを見に行って、ミハエルが1分28秒台のコースレコードを出していました☆最後の置き土産ですね♪ ところで、F1の現在のレギュレーションの中で、様々な制限があるのは知っているのですが、2,4LのV8になったのにタイムが縮んだのは、やはり、エンジンやパーツの小型、軽量化によるものでしょうか??? また、エンジンはV12が一番効率がイイと聞いたことがあるのですが、今回のレギュレーションが、V8ではなくV12になっていたら (レギュレーションはスピードを抑える方向にあるので、ありえないですが) タイムはもっと縮まるのでしょうか???

  • c言語 可変長配列

    下は可変長配列のプログラムである.提供される可変長配列に文字列を格納するにはどのようにすればよいのでしょう.使い方の例を示していただけると助かります. #include <assert.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> /* 可変長配列の初期サイズ */ #define INIT_SIZE 5 typedef struct vector Vector; typedef Vector *VectorPtr; /* 可変長型配列の構造体 */ struct vector { char **elems; /* 要素(文字列)の配列(固定長)*/ int size; /* 可変長配列のサイズ */ int capacity; /* 可変長配列の最大容量 */ }; /* 可変長配列を生成する */ VectorPtr create_vector(void) { VectorPtr v = NULL; v = malloc(sizeof(Vector)); if (v == NULL) { fprintf(stderr, "Couldn't allocate memory for a vector\n"); exit(EXIT_FAILURE); } v->elems = malloc(sizeof(char *) * INIT_SIZE); v->size = 0; /* 初期使用サイズは 0 */ v->capacity = INIT_SIZE; return v; } /* 可変長配列の実質的な解放作業を行う. * (次々と free() するので free() 後の NULL 代入は省略) */ void delete_vector0(VectorPtr v) { int i; /* free() と同様,NULLポインタに対しては何も行わない */ if (v == NULL) { return; } /* 各要素(文字列)の領域を解放 */ for (i = 0; i < v->size; i++) { free(v->elems[i]); } free(v->elems); /* 内部配列の領域を解放 */ free(v); /* 外側の枠も解放 */ } /* 可変長配列 v を初期化する(未使用状態にするだけで領域は解放しない).*/ void clear_vector(VectorPtr v) { int i; assert(v); /* 要素の各文字列を解放 */ for (i = 0; i < v->size; i++) { free(v->elems[i]); v->elems[i] = NULL; } /* 使用サイズを0にする */ v->size = 0; } /* 可変長配列 v を拡大する */ void expand_vector(VectorPtr v) { assert(v); /* 最大容量を2倍に増やす */ v->capacity *= 2; /* 新しい最大容量を持つ領域を確保 */ v->elems = realloc(v->elems, sizeof(char *) * v->capacity); /* サイズを変更できなかった場合のエラー処理 */ if (v->elems == NULL) { fprintf(stderr, "Couldn't re-allocate memory for a vector\n"); exit(EXIT_FAILURE); } } /* 可変長配列 v の最後に文字列 s を追加 */ void append(VectorPtr v, char *s) { assert(s); /* 容量が一杯になったら容量を拡大する */ if (v->size == v->capacity) { expand_vector(v); } v->elems[v->size] = _strdup(s); /* 最後に要素を追加 */ v->size++; /* 使用部分のサイズを1つ増やす */ } /* 可変長配列の(使用部分の)サイズを返す.*/ int get_vector_size(VectorPtr v) { assert(v); return v->size; } /* 可変長配列 v における添え字 index の要素(文字列)を取得 */ char *get_elem(VectorPtr v, int index) { assert(v); /* 配列添え字の範囲をチェック */ if (index < 0 || index >= v->size) { fprintf(stderr, "Index out of bounds"); exit(EXIT_FAILURE); } /* 指定された添え字の値を返す */ return v->elems[index]; } /* 可変長配列の内容を横に並べて表示する.*/ void print_vector(VectorPtr v) { int i; assert(v); if (v->size == 0) { printf("(empty)\n"); return; } for (i = 0; i < v->size; i++) { printf(">>%s", v->elems[i]); } printf("\n"); } int main(void) { return 0; }

  • 可変抵抗器の選定について

    TVコンセントの製造をするのですが、端子間電圧降下を検査する検査機を制作する中で、端子間の電圧降下検査仕様に15+0.3V、0.8+0.2Aを印加して入力側と出力側の電圧差が0.3V以内と決められており、電位差を検査したいと考えております。 一般的な直流安定化電源を使用して末端に可変抵抗を組込もうかと思いますが あまり経験が無く、どの様な機器を選定すれば良いのか解りません・・ ご享受お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • F-1がどんどんつまらなくなってきたのは?

    来シーズンからエンジンの開発の凍結など、F-1のレギュレーションが、どんどん遅くなる方向に向かっていますよね。 確かに安全も大切だとは思いますが、ここのところは経費削減のためなどの理由でハイテクは禁止になるばかりです。 最先端の技術の見せ所というより、給油、ピットストップやタイヤ選択などの戦略が勝負を分けているように思えます。(空力パーツは以前に比べると格段に向上してはいますが・・・) やはり資本力が圧倒的なTOYOTAがF-1に参加したため、このようなレギュレーションになっていくのでしょうか? F-1はヨーロッパのものだからフェラーリやベンツがTOYOTAに負けないようにルール変更していくのでしょうか? 以前のHONDAのターボエンジンが勝ちまくった時のように・・・

  • PIC16f84aを用いた電圧の可変方法について

    Okatech DrivrのJW-143-2を用いてDCモータ(ツカサ電工TG-06D-SG 減速比1/30)の速度制御を行いたいと思っています. 1.DCモータの電機子抵抗の測定方法を教えてください. 2.PIC16f84aを用いて,ポートからの信号(電圧)を常に5Vに増幅し,電圧を0V~10Vの範囲で可変可能にする方法を教えてください.言語はアセンブラを学習しています 知識不足のため,可能でしたら回路のほうも教えていただけたら嬉しいです.よろしくお願いします.

  • 2008年のF1の新レギュレーション

    2008年のレギュレーションは今年と大幅に変化いたします。 ・オートマチック・トランスミッションの禁止 ・足踏み式クラッチなどギアボックスの標準化 ・希少金属の使用禁止 ・エンジンコントロールユニット(ECU)の標準化 ・エンジン開発を10年間、完全凍結 ・テレメトリー禁止とデータ取得システムの厳密な管理 ・スペアカーの禁止 ・シャシーのカスタマー供給の認可 ・ギアボックス4GP1基 ・トラクションコントロールの使用禁止 ・風洞設備でのテスト制限 と色々な新たしいレギュレーションが付け加えられますが、これはFIAいわく「マシンの性能の優劣で良い結果が出るような機会を減らし、ドライバーの能力を露にしやすくする」ことが目的とのことです。 しかし、フェリペ・マッサは「トラクション・コントロールがないことは(悪い意味)でドライバーに大きな変化をもたらした。ウェットレースでの危険性は特に高まる」とコメントしたことがあります。 参照 http://fmotorsports.cocolog-nifty.com/f107/2007/11/post_c1d2.html 果たしてこれらの大幅なルール改正の影響は2008年のF1にどうもたらすと思うでしょうか?

  • V10?

    今日のF1の放送中にちょっとだけ言っていたのですが、トロ・ロッソはV10エンジンを使っていますよね。なぜ、これはレギュレーション違反にならないのでしょうか?ミナルディが買い取られた後のチームなため、完全な新規参入ではなく、レッドブルのセカンド的なチームだったと思います。資金などの問題もあるのかもしれませんが、それならばスーパーアグリにも認められてもいいはずであると思います。というか、シャーシ的に不利のあるスーパーアグリの方が認められるべきであると感じます。また、1チームだけV10エンジンだと場合のよっては、結果に問題が出てくると思います。 なぜなのでしょうか?

  • F1エンジンの開発凍結

    こんにちは。 2008年の開幕戦でエンジントラブルを起こしたフェラーリは、レース後にトラブルの原因をマラネロで徹底的に調べてエンジンを改良し、次のレースでは著しくパフォーマンスを向上させたというような内容がヤフーのF1ニュースにありました。 これってレギュレーション違反に該当しないのでしょうか? たしか今シーズンから、先シーズンまでは例外扱いされていたパーツも含め、全面的にエンジン開発は禁止になっているはずですよね? エンジン開発の凍結期間は10年間。もうそれから2年くらい経っていると思うので、現状1レースを完走できずに壊れるエンジンは、単純に考えるとこれから先約8年間、開幕戦から最終戦まで毎回壊れ続けるのかしら?と思っていました。 まあ、サーキットのレイアウトの違いや、気候の違いによって壊れない場合もあるのでしょうが。 でもヤフーのF1ニュースを見ると、開幕戦でエンジントラブルを起こしたフェラーリは、エンジンの改良をしているようです。 ですので、この「エンジン開発の凍結」というレギュレーションは、どういう事を意味しているのか良く理解できません。 ネットでも調べたのですが、「10年間はエンジンの開発が出来ない」というだけの情報しか得られませんでした・・。 エンジンが壊れた場合に限ってはOKとかなのでしょうかね? そうすると「信頼性が高く、全く壊れないエンジン」の場合、性能は10年間そのまま。 逆に「時々故障してくれるエンジン」の場合は、そのつど新しい技術を投入できる。 もしこのような内容であるならば、とても公平なレギュレーションに思えないのですが・・・。

  • F1のレギュレーション

    こんにちは。 HONDAが2015年からF1参戦しますね。(エンジン供給) 9/15のNHKで本田宗一郎さんの放送を見ました。 番組の最後の方でHONDAがワークスとして出場して初優勝した時のマシン(HONDAF1)が出てきて、中島悟さんがドライブする絵をみ見ました。 にわか勉強ですが、RA271かRA272でしょうか。 2014年からレギュレーションが変更され、V6 1.6リットル シングルターボ(直噴)となることから HONDAが参戦を決意したのかと。(経営状況も踏まえてのことでしょうけど) 1980年代のHONDAエンジンは圧倒的に強かったですよね。 そこでF1について以前から疑問があったのですが、車体・エンジン・タイヤ等は細かい規定がありますが、燃料や最高出力(馬力)には規定は無いようですがなぜでしょうか。 エンジンはV12とかV10とか、2400ccとか3000cc、最高回転数18,000回転とか規定されていますが、燃料はアルコール燃料以外はなんでもよいんでしょうか。(オクタン価とか) 最高出力については、決められたレギュレーションの中でメーカーの腕のみせどころというところでしょうか。 過去には1000馬力超えなんてのもあったようですが。 (馬力だけで勝てるということではないでしょうが、馬力は小さいより大きいほうが有利ですよね) お暇な時で結構ですので教えてください。