C言語可変長配列に文字列を格納する方法

このQ&Aのポイント
  • C言語で可変長配列に文字列を格納する方法は、以下の手順で行います。
  • まず、初期サイズを設定し、可変長配列を生成します。
  • 次に、要素を追加する際には、容量が一杯になる場合には容量を拡大します。
回答を見る
  • ベストアンサー

c言語 可変長配列

下は可変長配列のプログラムである.提供される可変長配列に文字列を格納するにはどのようにすればよいのでしょう.使い方の例を示していただけると助かります. #include <assert.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> /* 可変長配列の初期サイズ */ #define INIT_SIZE 5 typedef struct vector Vector; typedef Vector *VectorPtr; /* 可変長型配列の構造体 */ struct vector { char **elems; /* 要素(文字列)の配列(固定長)*/ int size; /* 可変長配列のサイズ */ int capacity; /* 可変長配列の最大容量 */ }; /* 可変長配列を生成する */ VectorPtr create_vector(void) { VectorPtr v = NULL; v = malloc(sizeof(Vector)); if (v == NULL) { fprintf(stderr, "Couldn't allocate memory for a vector\n"); exit(EXIT_FAILURE); } v->elems = malloc(sizeof(char *) * INIT_SIZE); v->size = 0; /* 初期使用サイズは 0 */ v->capacity = INIT_SIZE; return v; } /* 可変長配列の実質的な解放作業を行う. * (次々と free() するので free() 後の NULL 代入は省略) */ void delete_vector0(VectorPtr v) { int i; /* free() と同様,NULLポインタに対しては何も行わない */ if (v == NULL) { return; } /* 各要素(文字列)の領域を解放 */ for (i = 0; i < v->size; i++) { free(v->elems[i]); } free(v->elems); /* 内部配列の領域を解放 */ free(v); /* 外側の枠も解放 */ } /* 可変長配列 v を初期化する(未使用状態にするだけで領域は解放しない).*/ void clear_vector(VectorPtr v) { int i; assert(v); /* 要素の各文字列を解放 */ for (i = 0; i < v->size; i++) { free(v->elems[i]); v->elems[i] = NULL; } /* 使用サイズを0にする */ v->size = 0; } /* 可変長配列 v を拡大する */ void expand_vector(VectorPtr v) { assert(v); /* 最大容量を2倍に増やす */ v->capacity *= 2; /* 新しい最大容量を持つ領域を確保 */ v->elems = realloc(v->elems, sizeof(char *) * v->capacity); /* サイズを変更できなかった場合のエラー処理 */ if (v->elems == NULL) { fprintf(stderr, "Couldn't re-allocate memory for a vector\n"); exit(EXIT_FAILURE); } } /* 可変長配列 v の最後に文字列 s を追加 */ void append(VectorPtr v, char *s) { assert(s); /* 容量が一杯になったら容量を拡大する */ if (v->size == v->capacity) { expand_vector(v); } v->elems[v->size] = _strdup(s); /* 最後に要素を追加 */ v->size++; /* 使用部分のサイズを1つ増やす */ } /* 可変長配列の(使用部分の)サイズを返す.*/ int get_vector_size(VectorPtr v) { assert(v); return v->size; } /* 可変長配列 v における添え字 index の要素(文字列)を取得 */ char *get_elem(VectorPtr v, int index) { assert(v); /* 配列添え字の範囲をチェック */ if (index < 0 || index >= v->size) { fprintf(stderr, "Index out of bounds"); exit(EXIT_FAILURE); } /* 指定された添え字の値を返す */ return v->elems[index]; } /* 可変長配列の内容を横に並べて表示する.*/ void print_vector(VectorPtr v) { int i; assert(v); if (v->size == 0) { printf("(empty)\n"); return; } for (i = 0; i < v->size; i++) { printf(">>%s", v->elems[i]); } printf("\n"); } int main(void) { return 0; }

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.1

こんな感じ? int main(void) { VectorPtr v=create_vector(); append(v, "first"); append(v, "second"); append(v, "third"); append(v, "fourth"); append(v, "fifth"); append(v, "sixth"); append(v, "seventh"); print_vector(v); return 0; }

caneo_bote
質問者

お礼

お二人の方ありがとうございました!

caneo_bote
質問者

補足

解答ありがとうございます.vに格納された文字列をファイルに出力したいのですが下記の(1)の部分をどのようにかけばよいのでしょうか?vをいれるとうまくいかないのですが・・ int main(void) { FILE *fp; char filename[64] = "output"; VectorPtr v = create_vector(); fp = fopen(filename, "a"); append(v, "first"); fputs(, fp);//←(1) append(v, "second"); append(v, "third"); append(v, "fourth"); append(v, "fifth"); append(v, "sixth"); append(v, "seventh"); print_vector(v); fclose(fp); return 0; }

その他の回答 (1)

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1622/5659)
回答No.2

>vに格納された文字列をファイルに出力したいのですが下記の(1)の部分をどのようにかけばよいのでしょうか? fputsだけではできません。 どう書けばいいかはprint_vectorが参考になるはずです。

関連するQ&A

  • C++言語の配列の呼び方,動的・可変長の違い

    C++言語での配列の名称についての質問です. int Array[10]; みたいに宣言する普通の配列は「静的配列」と呼びますよね.コンパイル時に定数で要素数を指定しておかなければならないからですよね. これに対して,new[]演算子を用いて int *Array = new int[n]; といったように確保する配列はなんと呼ばれるのでしょうか. 実行後に変数を用いてその要素数を動的に指定できるので,「動的配列」と呼ぶ人が周りには多いです(「ポインタ配列」とも).しかし,C言語でのrealloc関数みたいに,直接に配列長を変化させるといったようなことはできませんよね. (改めてnew[]してmemcpy()すれば出来るのでしょうが) そこで,配列長をプログラム中で自在に変化させる方法としてstd::vectorを利用する方法がありますよね.このvectorを「動的配列」と呼ぶ人もいました. 私は,new[]したものは動的に要素数を指定できるがその後の配列長は固定であり,vectorはいつでも配列長が可変なので int Array[10]; ・・・静的固定長配列(静的配列) int n = 10; int *Array = new[n]; ・・・動的固定長配列 std::vector<int> v; ・・・可変長配列 と呼んでいるのですが,一般的にはそれぞれどのように呼ばれるのでしょうか. また,最近はstd::arrayをいうものを知りました.これについてもどのように呼ばれるのか,教えてください. よろしくお願いいたします.

  • C言語の2次配列

    4行5列の配列を用意し、その配列の要素をtij(i=1~4, j=1~5)とするとき、tij=i×j となるように配列に値を入れ、 それを表の形で画面に表示するプログラムを作りなさい。  という問題なんですが、自分は下の様に組みましたがうまく動きません。どこが悪いのか教えてください。よろしくお願いします。あまりC言語を理解していないので申し訳ないですが、なるべく簡単に教えて頂ければ幸いです。 #include<stdio.h> int main(void) { int i,j; int t[4][5]; for(i=0;i<=3;i++) { for(j=0;j<=4;j++) t=i*j; printf("%5d",t); printf("\n"); } return 0; }

  • 多元配列について(ANSI C)

    動的多元配列で、 Voidポインタに、多種の型がぶら下がった多元配列を作り、 読み書きをしたいのですがどのようにしたらよろしいでしょうか。 具体的には、 x[0][1]は、intで「2」が入っている x[0][4]は、intで「9」が入っている x[1][2]は、charでしかも文字列の配列で「goo」が入っている x[1][5]は、charでしかも文字列の配列で「教えて」が入っている x[0]は、int型の配列。X[1]は、文字列型の配列。 というようなものです。 一応ソースは作ってみたのですが、int型では問題なくいくのですが、 文字列は、コンパイルはできますが、実行すると予期せぬことが起きます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> int main (void) {      void **topPointa;      int * iDataInput;      int * iDataOutput ;      char * chDataInput;      char * chDataInput2;      char * chDataOutput1 ;      // ポインタアドレス用のメモリ確保      topPointa = (void *) calloc (10 , sizeof(void *));      if(topPointa == NULL) {           printf("メモリが確保できません\n");           exit(-1);      }      //int配列のメモリ確保      iDataInput = (int * ) calloc (10 , sizeof(int));      if(iDataInput == NULL) {           printf("メモリが確保できません\n");           exit(-1);      }      iDataInput[0] = 3 ;      iDataInput[1] = 4 ;      topPointa[0] = (void * ) &iDataInput;      //int配列の取り出し      iDataOutput = *(int *) topPointa[0];      printf( "int: %d\n", iDataOutput[0] );      printf( "int: %d\n", iDataOutput[1] );      //char配列 のメモリ確保      chDataInput = (char * ) calloc (10 , sizeof(char *));      if(chDataInput == NULL) {           printf("メモリが確保できません\n");           exit(-1);      }      chDataInput2 = (char * ) calloc (10 , sizeof(char));      if(chDataInput2 == NULL) {           printf("メモリが確保できません\n");           exit(-1);       }      strcpy(chDataInput2 , "hoe");      chDataInput[0] = &chDataInput2;      topPointa[1] = (void * ) &chDataInput;      //char配列の取り出し      chDataOutput1 = *(char *) topPointa[1];      printf( "char: %S\n", chDataOutput1[0] );      free(iDataInput);      free(chDataInput);      free(chDataInput2);      return 0; } 言語は、C言語ANCI Cでお願いします。 以上。よろしくお願いします。

  • C言語

    3. 整数配列data の,data[left]からdata[right-1]の最小値がある添字番号を返す関数 int min_ind_ary(const int data[ ], int left, int right) で最小値が複数あるときは,一番小さい添字を返すようにするにはどうしたらよいのかわかりません? 途中経過↓ #include <stdio.h> int min_ind_ary(const int data[10],int left,int right) { int i,min = 0; for( i = 1; i < left; i++){ if(data[min] < data[i]) min = i; } return min; } void print_ary(const int data[10], int size){ int i; for(i = 0; i < 10; i++){ printf("%2d", data[i]); } } void sort_ary (int data[10], int size) { int i; for(i = 0; i < size - 1; i ++ ) { int min, work; min = min_ind_ary(data, i, size); work = data[min]; data[min] = data[i]; data[i] = work; } return; } int main(void) { int data[10] = {1, 6, 4, 8, 2, 3, 5, 9, 7, 4}; print_ary(data, 10); sort_ary(data, 10); print_ary(data, 10); return 0; }

  • c言語 ハッシュ表

    下のハッシュ表のプログラムについて質問です.関数enterを二回呼び出して,valueの値を変更して表示させても値が更新されません.値が更新せれるにはどうすればよいのでしょうか? #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define HASH_SIZE 997 /* ハッシュ表の内部配列のサイズ */ #define HASH_RADIX 97 /* ハッシュ関数用の基数 */ /* ハッシュ表内の連結リストに含まれるノードの構造体 */ struct hash_node { /* ハッシュ表内の連結リストのノード */ char *key; /* キー */ int value; /* キーに対応する値 */ int id; /* キーに付与された通し番号 */ struct hash_node *next; /* 次のノードへのポインタ */ }; typedef struct hash_node HashNode; typedef HashNode *HashNodePtr; /* ハッシュ表の構造体 */ struct hashtable { HashNodePtr *heads; /* 内部配列 */ int serial_id; /* 通し番号管理用の変数 */ int size; /* 内部配列のサイズ */ }; typedef struct hashtable HashTable; typedef HashTable *HashTablePtr; /* 文字列 s のハッシュ値を計算する */ unsigned int hash(char *s) { unsigned int v; v = 0; while (*s != '\0') { v = v * HASH_RADIX + *s; s++; } return v; } /* ハッシュ表を一つ生成し,そのポインタを返す */ HashTablePtr create_hashtable() { HashTablePtr t = NULL; int i; t = malloc(sizeof(HashTable)); t->serial_id = 0; t->size = HASH_SIZE; t->heads = malloc(sizeof(HashNodePtr) * t->size); /* 各連結リストの先頭要素へのポインタは必ず NULL に初期化する */ for (i = 0; i < t->size; i++) { t->heads[i] = NULL; } return t; } /* 指定したポインタ変数に NULL を代入して終わるためのマクロ */ #define delete_hashtable(t) \ (delete_hashtable0(t),t=NULL) /* 実質的な削除作業を行う関数(free 後の NULL 代入は省略)*/ void delete_hashtable0(HashTablePtr t) { HashNodePtr n = NULL, m = NULL; int i; /* 各連結リストの領域を解放 */ for (i = 0; i < t->size; i++) { n = t->heads[i]; while (n != NULL) { m = n; n = n->next; free(m); } } /* 最後に連結リストの先頭ポインタの領域を解放 */ free(t->heads); free(t); } /* ハッシュ表 t に登録されているキーと値のペアの数を返す */ int get_cardinality(HashTablePtr t) { return t->serial_id; } /* ハッシュ表 t にてキー key に対応する値を調べる */ int lookup(HashTablePtr t, char *key) { HashNodePtr n = NULL; int index; /* ハッシュ表の内部配列の添え字を計算 */ index = hash(key) % t->size; /* index 番目の連結リストを先頭から順に走査 */ n = t->heads[index]; while (n != NULL) { /* 引数で指定された key とハッシュ表内のキーが一致したら 直ちに対応する値を返す */ if (strcmp(key, n->key) == 0) return n->value; /* 走査を次に進める */ n = n->next; } /* ここではキーに対応する値は非負であると仮定し, 見つからなかったら -1 を返す */ return -1; } /* キー key と値 value のペアをハッシュ表 t に登録し,その通し番号を返す */ int enter(HashTablePtr t, char *key, int value) { HashNodePtr n = NULL, m = NULL; int index; index = hash(key) % t->size; /* 内部配列の添え字を計算 */ /* キーが既に存在しているかどうかチェック(lookup() と同じ処理)*/ n = t->heads[index]; while (n != NULL) { if (strcmp(key, n->key) == 0) return n->id; /* 通し番号を返す */ n = n->next; } /* 新しいノードを生成 */ m = malloc(sizeof(HashNode)); m->key = _strdup(key); m->id = t->serial_id; m->value = value; /* 連結リストの add_first() と同様にして連結リストに追加 */ m->next = t->heads[index]; t->heads[index] = m; t->serial_id++; /* 次の通し番号に更新 */ return m->id; /* 登録したキーと値のペアに付与された通し番号を返す */ } /* * ハッシュ表 t に登録されるキーの配列を返す *(この配列のサイズは get_cardinality() で取得可能) */ char **get_keys(HashTablePtr t) { char **keys = NULL; HashNodePtr n = NULL; int i; keys = malloc(sizeof(char *) * t->serial_id); /* 各連結リストを走査し,配列に詰め込む */ for (i = 0; i < t->size; i++) { n = t->heads[i]; while (n != NULL) { keys[n->id] = n->key; /* 通し番号を配列添え字に */ n = n->next; } } return keys; /* 後で free() する必要あり */ } void print_hashtable(HashTablePtr t) { printf("Taro => %d\n", lookup(t, "Taro")); } /* ハッシュ表の使用例 */ int main(void) { HashTablePtr t = NULL; t = create_hashtable(); enter(t, "Taro", 25); print_hashtable(t); enter(t, "Taro", 35); print_hashtable(t); delete_hashtable(t); }

  • C++ 構造体型のvector配列でエラーがでます

    構造体のvector配列を関数に渡しています。 以下のソースコードで、3点エラーがでます どのように変更すればよいですか? #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<iostream> #include <vector> using namespace std; std::vector<int> v; typedef struct fukusosu{ int a; int b; }FUKUSOSU; int sort(vector<FUKUSOSU> v[], int N){ FUKUSOSU tmp; int j; for(int i = 0 ; i < N - 1 ; i++){ j = i ; for(int k = i + 1 ; k < N ; k++){ if(v[j].a > v[k].a){j = k;}//ここのaに対して、エラーがでます } tmp = v[j];//ここのイコールに対して、エラーがでます v[j] = v[i]; v[i] = tmp;//ここのイコールに対してエラーがでます } } int main(void){ int N; // 要素数 cin >> N; vector<FUKUSOSU> v(N); for(int i = 0; i < N; ++i){ cin >> v[i].a; cin >> v[i].b; } }

  • C言語の宿題なのですが・・・

    問題は「ベクトルの和を求めよ。ただし入力部、出力部、計算部を手続き型で記述せよ」というものです。 例として、(1,2,3)と(4,5,6)と入力すると、(1+4,2+5,3+6)の計算で(5,7,9)が表示されるそうです。 ある程度自分でも書いてみたのですが、単純に計算部分の書き方が分からなかったり、その他の部分も不十分なようです。 //-------------------------------------------------------------- #pragma hdrstop //-------------------------------------------------------------- #pragma argsused #include<stdio.h> #include<conio.h> #define N 3 /*---Input Vector Function---*/ void ReadVector(int vec[N]) { int i; for(i=1;i<=N;i++) scanf("%d",&vec[]); } /*---Output Vector Function---*/ void WriteVector(int vec[]) { int i; for(i=1;i<=N;i++) printf("%d"vec[]); } /*---Plus Function of Vector---*/ void VecPlus(int vec1[],int vec2[],int vec3[]) { int i; for(i=1;i<=N;i++)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ?   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ } /*---Main Program---*/ int main(void) { int Vector1[N+1],Vector2[N+1],Vector3[N+1]; ReadVector(vector1); ReadVector(vector2); VecPlus(vector1,vector2,vector3); WriteVector(vector3); getch(); return 0; } //-------------------------------------------------------------- もし宜しかったら、どなたかアドバイスしていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • C言語の配列とポインタについて

    C言語の配列とポインタについてわからないことがあります。 以下のソース例は、10個の値の平均値を求めるプログラムです。 コメントを挟んだ部分が疑問点です。 【ソース例】 #include <stdio.h> int getaverage(int *data); int main(void) { int average,array[10] = {15,78,98,15,98,85,17,35,42,15}; average = getaverage(array); printf("%d\n",average); return 0; } int getaverage(int *data) { int i,average = 0; for (i = 0;i < 10;i++) { average += data[i]; /*ポインタ変数なのに? */ } return average / 10; } 【実行例】 49 このdata[i]はポインタ変数であり、 配列arrayの i 番目の要素であるarray[i]の"アドレス" が代入されているはずだと思うのですが、 なぜ通常の整数変数であるaverageと数値計算が出来、正しい結果が出たのでしょうか? あたかもdata[i]には、 array[i]の"アドレス"ではなく、 array[i]の"メモリの中身"が代入されているようです。 どういうことでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 配列について(C言語)

    配列の要素において一番目の要素以外を0にするプログラムを以下のように作成したのですが(while文を*b != 0という条件で作りたい)、while文内のところが間違っているためだと思われるのですが、うまく実行されません(実行しても何も表示されない)。どのようにしたらいいのでしょうか。または、何かが抜けている、ほかの部分が間違っている等もあるためにうまく実行されないということなのでしょうか。 #include <stdio.h> int main(void) { int a[5] = {5, 78, 2, 9, 0}; int i, *b; b = &a[0]; while (*b != 0){ if(*!=a[0]) *ptr=0; else *ptr=a[0]; } for (i = 0; i < 5; i++){ printf("ptr値 =%d ptrアドレス =%p \n", *ptr, ptr); } printf("\n"); return (0); }

  • C++ vectorに配列をプッシュしたい

    C++のstd::vectorが格納する要素として配列を指定することはできますか vectorを使って2次元配列を表現したいときは,たとえば std::vecor<std::vector<int>> v; とすれば2次元配列が表現できますよね. 2次元配列の列方向の要素数が2で固定されていて,行方向の要素数が不確定のデータを扱いたいので,2次元配列を格納するvectorで扱えればなと思いました. (2個で1組のデータがたくさんあるということなので,vectorの2次元配列ではありません) std::vector<int[2]> v; int a[2]; a[1] = 1; a[0] = 2; v.push_back(a); という書き方ではコンパイルできなかったのですが,vectorに配列要素を格納させることはできないのでしょうか. あるいは,もし可能ならどのように書けばよいのでしょうか. 結局は1組のデータセットを構造体化してそれをvectorにプッシュするやり方に落ち着いたのですが,疑問に思ったままモヤモヤしているので質問させて頂きます. 「vector 配列」などのキーワードで検索してみましたが,vectorの動的配列としての紹介記事が多くヒットしてしまい,自分ではうまく情報を発見することはできませんでした. よろしくお願いします.