• 締切済み

私学共済加入の利点

noname#21592の回答

noname#21592
noname#21592
回答No.2

収入が減るわけですね。事実、減額になるなら、共済の貯金とか、民間の上乗せ年金とか、別途手当てする必要がありますが、正確には、今までの年金手帳など資料を提示して、私学共済にシュミレーション表を作ってもらうのが、自分で計算するより、ベストです。公務員用と私学共済は、似て非なるものですよ。

mm34_2006
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。転職は、まだ決定では無いのです。採用されるかどうかは未定です。(有資格者&経験者対象の職種で該当するので応募を検討中)う~ん。仕事内容よりも、こんな事ばっかり聞いたら、共済目当て?と思われて不採用になりそうで聞けないのです。すみません。。本当は、正職員になれた際の月収とかも知りたいんですけど。(コレは面接時に聞けなくもないかなとも思いますが)年収30万以上ダウンする事を考えると、今のフリーの仕事(正規採用の道無し)の他に貯蓄の為の副業をして国民年金基金に加入する方が良いのかと、どちらが良いのかも迷っています。

関連するQ&A

  • 私学共済

    4月から、高校で非常勤講師をすることになりました。 私学共済に加入できるということなのですが、基本的なことで、私学共済に加入すれば、国民年金や社会保険料を支払う必要はないのでしょうか??? また、私学共済の月額の算出方法をお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 私学共済組合の加入期間の記録は?

     1か月ほど前に、年金の加入期間を社会保険庁にTELして確認しました。年金加入記録も東京の社会保険庁より郵送されてきました。  私学共済に1年間加入(=その間は、厚生年金・国民年金に加入せず)していましたが、その間の記録はありませんでした。厚生年金・国民年金加入期間は、もれなく記載されていました。 「共済に関しては、社会保険庁では記録していません」というような“但し書き”があったので、そんなものなんだと思って済ませていましたが、以下の質疑応答を見てふと疑問に感じました。  http://okwave.jp/qa3105624.html  =『1階部分も加入している(つまり国民年金2号被保険者)ことになっています』  と言うことは、十数年前に、1年間だけ「私学」に勤務したことを証明するものを入手して、この期間間違いなく「私学共済」に加入していた(=「国民年金2号被保険者」であった)ことを、年金手帳(&社会保険庁)の記録に載せておくのが無難なのでしょうか?(=でないと、国民年金の加入期間が1年間削られる?)。そのように記録することが無難なのか、そんな記録はしなくていい(=記録できない)のかが分かりません。  アドバイスよろしくお願いします。  あとは忘れずに、「老齢年金受給年齢になったら、共済年金にも請求する」ということですね。

  • 私学共済加入後に退職した場合の年金について

    40代の主婦です。 私学共済に3年3ヶ月加入し、退職時に退職金をもらいました(88年頃) その後2ヶ月空白期間があり(本当は国民年金に加入しなければいけませんでしたが払っていません) 再就職した職場でも私学共済に4年9ヶ月加入し、退職時に退職金をもらいました(93年頃) 今はパートですが、130万未満枠で3号被保険者になっています。 共済年金加入期間中も2号被保険者となるので合わせて25年加入すればいいのは、ここを読んで理解できました。 私の場合は、私学共済2ヶ所で退職時にお金を頂いたので、私学共済に加入していた時期の年金の上乗せはないと考えていいですか? (その後は3号被保険者なので、将来は国民年金の分しかもらえないですか?)

  • 私学共済定期保険加入を迷っています

    生命保険加入について迷っています。 欧米人の男性(40代後半)と結婚しました。 主人は私学共済加入者、私は専業主婦(40代前半)です。 県民共済には2人共加入済みで、その他に私だけは以前から入っていた国民共済をそのまま継続しています。 今の共済保険だけでは当然不安なので、他の保険も考えております。 ライフネット生命保険などに相談、検討していましたが私学共済定期保険もありますので、そちらでも迷っています。 他の迷っている理由としては、 仕事の関係で国外へ出る可能性もあること。 子供を持つかもしれないこと、などです。 現在入っている県民共済、国民共済では主に"医療保険"に重点を置いているので、そのまま継続したいと思っています。 "生命保険"に重点を置く場合、共済定期保険(家族年金コース/死亡保障)で良いのか、外資系を含めた他の生命保険会社の方が良いのか、ずっと迷っていて決断出来ません。 日本から出る場合を考えると、何が良いのかわからなくなってしまいました。 私学共済保険は良い、という話はよく聞きます。 私学共済保険に加入されている方、外国籍の配偶者がいらっしゃる方など、この保険に関してわかる方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 私学共済に加入してます。結婚して妻を被扶養者にする

    私は私学共済に加入しており、この度結婚しました。 妻は、結婚前は契約社員として働いておりましたが、結婚するにあたり契約社員からパートに雇用形態を変更しました。(同じ職場での雇用形態変更のため、退職はしておりません) 退職していないので、雇用保険から脱退もしていませんが、パートなので社会保険は未加入になりました。(パート収入は130万円未満です) ですので、私の扶養として私学共済に妻も加入させたいのですが、職場の事務担当者にその旨を伝えたら必要なものとして、 (1)「住民票(本籍記載)」 (2)「年収見込証明書(妻の職場の公印つき」 (3)「社会保険未加入証明書」 (4)「国民年金第3号被保険者届」 (5)「雇用保険被保険者資格喪失届」 が必要だと言われました。 (1)~(4)は揃えたのですが、(5)は妻は離職していないので職場からもらえません。 なので、(1)~(4)だけを持って事務担当者に提出したら「雇用保険に加入していないという証明書が ないと私学共済本部が認めないから、受理できない」と事務担当者がおっしゃって即、僕に書類を返しました。(担当者の説明をまとめると、雇用保険も福利厚生の1つなので、福利厚生を受けている以上は私学共済は認めてくれないとのこと) 本当に(5)の書類がないと妻の私学共済加入は認められないのでしょうか? 一般企業の社会保険とかは、(5)のような書類がなくとも加入できるはずですが、私学共済はそうはいかないのでしょうか?今、妻は保険証がなくて病院に行けず困っています。 長文になってしまい申し訳ございませんが、ご教示お願いします。

  • 私学共済での扶養について

    このたび両親が離婚することになり、母を 養うことになりました。 状況は以下のとおりです。 現在男性31才で、平成10年4月に就職し、そこから 私学共済に加入していますが、それまでは 国民年金を払っていませんでしたし、免除もありません。 母は57才で、病弱のため無収入。 財産もありません。 国民年金は途切れながらも 支払い、受給資格は満たしているようです。 とりあえず私学共済で扶養としたいのですが、 父が離婚するといって追い出した割りに、 離婚届には判子を押しません。 お聞きしたいのは以下の点です。 ・離婚が成立していなくても私の扶養に  入れることはできますか? (現在両親とも国民年金で、母は父の扶養に なっているようです) ・私も病弱なもので、もし、私が先に在職中 病死した場合に、母親に遺族年金のようなものを 渡すことはできますか? (逆に父との婚姻状態が続いている方が 有利なんでしょうか?) ・私学共済に切り替えるデメリットはありますか? もしお分かりになる点がありましたら ご教授ください。 どうかよろしく お願いいたします。

  • 私学共済年金加入期間が国民年金手帳に記載されていないことについて

    7年間私学共済に加入していました。 先日、国民年金の支払い確認に出向いたところ、この7年間、国民年金は未納であると説明されました。 私学共済年金では、(国民年金手帳とは)別に手帳や証明書として手元に保管するべきものがあるのでしょうか。 ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 私学共済の退職金

    3月末に私立大学を退職する予定です(事務職員)が、60歳以降ではなく退職時に年金を全額受け取りたいと思うのですが、どういった手続きが必要なのでしょうか? 私立幼稚園の教諭をしていた従妹によると、5年間の勤務で退職時に私学共済から40万円ほどの金額がおりた、と聞いたので、おそらく年金のことかと思い質問させていただきます。 職場の職員課に聞いても誰も知らないし、私学共済のホームページを見ても掲載されておらず困っています。 すみませんがお知恵をぜひ拝借させていただきたいので、よろしくお願いいたします。 ※現在32歳、年度末で10年の勤続となります。任意での共済への貯蓄や保険は加入しておらず、毎月の給与と賞与からの「私学共済掛金」のみ徴収されています(先に述べた従妹も同じく私学共済掛金のみのの徴収だったそうです)。

  • 私は、色々ありまして私学共済と厚生年金の2つに入っておりました。1つし

    私は、色々ありまして私学共済と厚生年金の2つに入っておりました。1つしか職業として認められず、厚生年金は支給されないといわれました。2つの年金に入れないと言う事はわかったのですが、それまでに掛けた、掛け金ははっきりと確認されているのですから返金されて当然だと思うのですが、いかがでしょうか。 自動車保険なども2つは入ることができないらしいですが、もし間違って入って事故になったときには2つから保険金が出ると聞きました。

  • 私学共済年金と国民年金の老齢基礎年金の仕組みって?

    至急の回等できましたらお願いいたします。 65歳になりました。過去に厚生年金・国民年金を数年支払、現在、私学共済の加入者で、支払延期に関する書類が年金機構と私学共済から届いており、5月中に回等しなければならない状態です。私学共済年金は一部停止状態です。 受給年金について、公的年金の内訳は老齢厚生年金と老齢年金になります。年金機構担当者によると65歳になると定額部分が老齢基礎年金に移行して厚生年金比例部分+老齢年金(国民年金支払分含む)になります。 私学共済担当者によれば、年金受給額は私学共済年金と公的年金は合算したものになるといいます。しかし、注意事項に、「65歳になると退職共済年金の一部が老齢基礎年金として国民年金から支給されます」とあります。 定額部分の金額が40万近くあります。どちらが本当の受給額なのでしょうか (1)私学共済から提示された年金額+公的年金額 (2)私学共済から提示された年金額+(公的年金額ー私学共済定額分) 60歳定時の年金加入期間が合算で25年と少ないので、この受給金額の差は かなりおおきいです。また、繰り延べするか、すぐ返事をださなければならないので その決定基準として本当の受給額をしりたいです。 よろしくお願いいたします。