• ベストアンサー

土地探し   諦めるしかない??

noname#20895の回答

noname#20895
noname#20895
回答No.4

地盤の問題はすでに回答がありますのでOKとして。 農地転用の問題はお住まいの地域によります。おそらく市街化区域でしょうから、道路のある(建築確認のおりる道路のある)土地であれば、農地転用にもまず問題はないと思われます。 一番の問題は土地が買えるか?売地が出るか?ではないでしょうか。非常に狭い地域に限定されていて、ご希望の土地も限定されてくるのですよね?それであれば地主さんを調べて話をして、「売ってくれないか?」あるいは、「売るときは声をかけてくれないか?」というような話をしてみたらどうですか?地盤の問題、農地転用の問題も個々の土地によって様々ですし、市街化区域の農地で地主さんが売りたいと思っているならば、それらの問題はほとんどが何とかなる事です。 農地の場合はいろんな制約があったりして(生産緑地、納税猶予等)売りたくても売れない場合もけっこうあります。家が建ち並んでいるのに農地が残っている場所は、そういう売るに売れない土地であるケースも多いです。そんな土地を待っていても仕方ないですしね。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一番の問題は土地が買えるか?売地が出るか? う~ん、まさにその通りです。嫌だと言われればそれまでです。 >家が建ち並んでいるのに農地が残っている場所 これも、まさにその通りです。田んぼと住宅がちょこちょこ隣接しています。

関連するQ&A

  • 土地探しをしています

    家を建てたいと思い土地探しをしています。 先日、車でウロウロしていたら気に入った物件があったのですが、予約済みでした。かなりがっかり。 そこは、小学校まで800m、通学路途中に大きな公園、バス停やスーパーも近い、隣地が小さいけど田んぼ、と私にはほとんど理想でした。 で、仕切り直しをして、再び土地探しをしようと気持ちを切り替えているところです。 探し直すにあたって、私の考えていることの他に重要視した方が良い点にはどのようなことがあるか教えて下さい。 自分ではあまり深く考えてないような気になってきたもので。 今、気にしていることは、上記の他には 災害に遭いにくそう(市内に大きな川が流れている+山が多い) 暴走族が通らない(数年に1度発生するらしい) 車の出し入れがしやすい 中学高校もそんなに遠くない がんばれば駅まで歩ける(地方なので駅もバスも少ないんです) ぐらいです。 家族構成は母子(2歳0歳)の3人です。 よろしくお願いします。

  • 元田んぼの土地、地盤を隣に合わせるべきか

    元田んぼの土地、地盤を隣に合わせるべきか 岡山に住む娘が田んぼを埋め立てた土地を買って家を建てる計画で先日地鎮祭もおわりました。現在2件立つ予定で隣も同じ時期に建つようです。今の地盤は道路より15cm高くしてありますが、隣はさらに15cm地盤を高くするそうです。娘の土地も隣に合わせて15cm地盤を高くすべきか悩んでいます。そうなると50万+α金額もかかるそうです。よいアドバイスをお願いします。

  • 土地の購入に迷っています。

    昔荒地だった土地が20区画ほど売りに出されているのですが、その一番奥側(隣は道を挟んで一面田んぼ)の 広い土地を購入するかどうか迷っています。 でもその土地の裏側はまさに田んぼに隣接していて、1mぐらいのコンクリートの壁ができていたのですが、 これからの時期は田んぼに水が入るだろうし、下から水が浸透したり湿気などがとても気になります。 そしてこの先何十年と住む家なので地盤など大丈夫なのかなど・・・ あまりお勧めの土地ではないでしょうか? どなたかよいアドバイスを宜しくお願いします。

  • 扇状地の田んぼの地盤は?

    宅地のための土地を探しています。 もと田んぼの地盤は弱く、なるべく避けたほうが懸命だと思いますが、なかなかもと田んぼ以外の土地が見つかりません。 そんな中で希望の場所で不動産を通して田んぼを売ってもいいよという地主さんがいらしゃいます。 その田んぼは道路からの高さは50センチくらいです。それから表土を取り除くことになると思います。 この地域は扇状地で下は砂利でとても固いそうです。しかし砂利の深さはわかりませんが。 それでもやはり田んぼは危険でしょうか。もし購入となれば、どんな地盤改良が考えられますか。 週明けに返事をしなければいけないのでご存知の方、教えてください。

  • 土地

    元々は田んぼだった土地を、令和3年秋頃から埋め立て、造成完了が令和4年初旬です。 砕石を使用してるとのことです。 それから、2年間土地は売らずに残っております。 立地的にも悪くなく、うるさい事もないですが 坪90坪、値段が1400万もあるためかなかなか売れておりませんでした。 そこで質問ですが、造成がすぐの土地はやめろとはよく聞きますが、2年寝かしてあった土地はある程度、地盤的なリスクは少しは解消されているのでしょうか? また、地域的に粘土層であるため、液状化のリスクは高いのでしょうか?

  • 土地探しについて

    現在マイホームを購入すべく土地を探しています。 家族構成は夫婦+男児一人ですが、あともう一人は欲しいと思っています。 土地からの購入ですし、親からの援助もないので、建物と合わせての予算がある程度限られています。 地方在住ですが、どちらのパターンの土地を探すべきかとても迷っており、最近は土地のことばかり考えて夜も寝れません(- -; パターン1~3までの土地の特徴を列挙してみましたので、実際に購入された方など、良い点悪い点を教えて頂ければ大変参考になります。 パターン1 新しく宅地分譲される土地で、予算内では敷地50坪が限界。(田舎暮らしなので少し狭いと感じている) 新規分譲地なので、ご近所さんも新しい方ばかりが同時期に生活をスタートできる。 中心部で地価が高いため、建物はあまり贅沢仕様には出来ない(建坪35坪くらい。太陽光、空調など諦めるところが必要。間取りも欲しかった部屋が取れない。) 市内中心部で人気のある公立小学校の校区であり、通学通勤など便利。 私立小学校に行く場合も比較的近い。 パターン2 市内中心部だが、新規分譲地ではない土地。 探せば予算内で60坪くらいの土地もある。 しかし、昔から住んでいる人達ばかりであったり、お年寄り率が高いので、ご近状付き合いなど不安な面もある。何かと駆り出されそうな気がします。 今後、古い家の取り壊しなどがあり10年内には新しい家がポツポツと建つとは思うので、日照などが現状と変わってきそうな気がする。 やはり中心部で土地代はそこそこするので、建物にあまりお金をかけられない。 学校事情は1の土地とさほど変わらない。 パターン3 中心部から少し離れた土地。 少し土地の安いところの新規分譲地だと、土地を広く、また安く買える。 その分、建物にお金をかけることができるので、間取りや仕様等も満足した家にはなると思う。 しかし、車必須で、子どもの通学事情など不便なこともある。 公立小学校に行くなら問題ないが、私立に行くとなると通学が遠い。送り迎えになりそう。 私と主人だけなら迷わず3の土地を探します。 主人は今後の教育費も考え、あまり高い土地や建物に興味がない。 私はもともと田舎暮らしで広い家で育って来たこともあり、ごみごみした地域より少し田舎が落ち着く。車があるので不便を感じない。 ですが、子どもの学校を考えると毎日のことなので、ある程度便利な地域な方が良いのかなとも思って。 皆さんは何を基準に、優先的に土地選びをしましたか? そして、住んでみて良かった点や、心配していたけどそれほど問題でなかった点、またその逆で不満が残っている点など、詳しく教えて頂きたいです。 今後の土地探しの参考にさせて頂きたいので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 田んぼを潰している最中の土地について

    自宅を新築するための土地を少しずつ探し始めています。先日、希望の地域にある田んぼを潰して土地をならしているのに気づきました。特に売り地という看板はないですし、複数の区画に区切っている様子もないですが、もしこの土地を分譲する予定があるのだとしたら、とても興味があります。 ぱっと見たところ200坪弱ぐらいの土地で、もしかするとアパート等、何か建物が建つのかもしれないのですが、市役所に聞いてもわからないとのことでした。 看板等もないので、どこの不動産屋、建築会社が造成しているのかもわかりません。 この土地が分譲される可能性があるなら早く手を打ちたいのですが、この土地が宅地分譲されるのかどうか、どのように調べたらよいのでしょうか?

  • 田んぼだったところに盛り土をする場合は?

    今度家を新築しようと思っています。今日HMに行き土地を紹介されました。田んぼだったところに藪が生えておりその藪を刈り取りして渡してくれるようです。でも盛り土をしないといけないそうですがそれは買ったほうが持つようです。この土地は地盤は軟弱な土地だと思いますか?地盤改良にはかなり費用がかかるものなのでしょうか?地盤改良した後にすぐ家を建てるのはあまりしないほうがいいのでしょうか?後、準工業地域となってますがこれはどういう意味なのでしょうか?何も分からず困っています。HM が言うには今日価格が決まったようで売りに出したらすぐ売れるといわれました。なので主人は買ったほうがいいのではと言っていますが、私は田んぼということがネックだと思っていて結論が出ません。どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地の地盤沈下について相談です。

    質問は地盤沈下の可能性についてです。 家を建てるため、土地購入を検討しています。 購入しようとする隣の土地に、ビニールハウスが3棟建っており、毎日2時間おきくらいにモーターで井戸水をくみ上げて、ビニールハウス内の水やりに使用しているようです。 井戸水を大量に汲み上げると地盤沈下の影響が出やすいと聞きます。 不動産屋や住宅メーカーは、工場が水をくみあげるのとは違うので、影響は少ないと思うし、地盤強化もするので、そこまで気にする必要はないと言っています。 ビニールハウスが果たして一日にどれくらい地下水を汲み上げているか不明な点もあるのでなんとも言えませんが、一般的なサイズのビニールハウス3棟分に利用しているようです。 ちなみにこの土地は今は駐車場で、元田んぼの地域です。 地盤沈下の可能性について、もし、アドバイスいただける方、いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。

  • すぐ隣が田んぼの宅地は買い?

    2年ほど宅地を探しています。 先日希望地域に売り地が出たので、立地を拝見しに行ったところ、 現在古家が建っており、築30年以上は経っていると思われます。 土地の片側すぐ隣が一帯に田んぼで、家と田んぼの境も何もありませんでした(側溝もなし)。 今、買い付けをしている状態で、不動産屋に手付金を催促されているため焦っています。 地域、大きさ、予算では満足しているのですが、敷地から1mも離れていない田んぼがどうも不安です。地盤や湿気はどうなのでしょうか? 以前賃貸マンションで、湿気によるカビ被害で体調を崩した経験があるので心配です。 また、地盤補強がどのくらいの金額になるか購入前に分からないため予算内に収まるか不安です。 田んぼを埋めた土地ではありませんが、このような土地は購入はやめた方がよいのですか? ちなにに、井戸がありました。 先々に何か不都合が起きる可能性は高いでしょうか? 是非ご存知の方のご意見をお聞かせ願います!