• ベストアンサー

鬼嫁は幸せになれるのでしょうか?

reshareの回答

  • reshare
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.8

義姉の味方であると思われる親戚の嫁が義姉を注意したと言うのは、 親戚の嫁が質問者さんに報告されたんでしょうね。 で、このことを以って義姉の人との接し方は客観的に見て問題ありと思われる。 後は母と兄が語ったそれぞれの義姉に対する主観。 質問者さんと娘さんが義姉にされた出来事って何か書けないです? これだけ義姉のことを書きながらその理由がわからない。 それに親戚の嫁は第三者ではない。三段論法になってますよ。 補足はいらないですからね、一応言っときますね。 姑は愚痴を親戚に喋り捲くってるようですね。 義姉の親戚に対する行動はそれが理由に思われます。 姑は子供にもいらんことを言うのでしょう。 お兄さんは問題処理能力に欠ける甲斐性なし。 子供を4人産んだ義姉が家の中心で何が悪いのでしょうか? 義姉に愛情が無いとか言うのなら母と二人で他で暮らせばいい。 その代わり家と土地は慰謝料と養育費がわりにそっくり渡す。 お母さんは今でも孫と接触できてないのなら別居しても同じはず。 本人が出たがってるならそうすればいいじゃないですか。 残るはお兄さん夫婦と4人の子供。 質問者さんは傍観者って言いますが財産を気にしてるように見える。 自分の主観を母と兄と親戚の嫁にわざわざ語らせてるみたいです。 ボクには善意の第三者を装う嫁いびりにしか見えません。 だって以前ある出来事があったからきらいなんでしょ?義姉のこと。 お礼では恋愛結婚みたいやけど押しかけ女房っておかしくないです? いずれにしろ義姉は4人産んでるんやから強い。 その強さこそが幸せじゃないですか。 夫の愛なんて金だけあれば要らないって言うのが今の女性でしょう。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足はいらないとのことですが、reshareさんが考えてらっしゃる事とは事実が違うので、書かせていただきます。 親戚のお嫁さんと私は面識がありません。 ある出来事とは、平たく言えば義妹と姪(私と娘)よりその遠縁のお嫁さんと娘さんを大事に扱ったような事です。 義兄弟家族や義父母と仲良くやってるお嫁さんからすれば、義姉の行動をおかしく感じ、それとなく注意したらしいです。 その程度の事は義姉から前からされているし、私からすれば気にもとめなかった出来事です。 あと財産も嫁に出た立場だからあてにしてませんし、もう兄のものと決まっています。 うーん、私、嫁いびりしてるんですかね…怖くて恐れおおい存在なんですが…。 親戚の集まりでも義姉はそらぁ強いです。平気で人と喧嘩します。うるさい親戚のジジババにも負けてなんかいませんよ。 義姉自身、自覚症状があるようで私に「叔母さんも私のような小娘に言われて腹がたったでしょうね、きつい嫁だと思われてるわ」と話していたことがあるくらいです。 もちろん、どこの家も大抵そうでしょうし、嫁が強くて当たり前です。ただ度を越している強さに思え、なんでそんなに威張ってられるのか、私の常識の範囲を越えています。

Apple4548
質問者

補足

失礼、お嫁さんと面識がないというのは大げさですが、「○○君のお嫁さん」と顔を知ってる程度で、特にお互いしゃべったこともない間柄という意味です。

関連するQ&A

  • 将来の鬼嫁・・にはなりたくないです。

    結婚して2年半まだ子供はいません。 できればこのまま同居でない1世帯での生活を望んでいます。 私(31)の職場(派遣)も近く、今のアパートにほぼ満足しております。 しかし、最近なにかと義理母から法事だの通院費が足りないだの唐突な出費(1~2万円)があると旦那(30)(手取り15万)にたよってきます。 義理の母(67)は持ち家で義理兄と二人暮らしで 義理の兄(41)はいわゆるフリータ(10年同じところ)で手取り月12万円程だそうです。 義理母の年金は義理祖母の入院費であてにできないそうです。 義理母は最近更に体が弱くなって前はできてた、車の運転、遠出や映画さえ行けないようにまでなってるみたいです。近所の買い物や犬の散歩、洗濯 簡単な料理くらいはできるようです。 2年前義理父が亡くなった時、家族会議でこれからの生活の方針を話し合いましたが、 義理母と義理兄は対策も方針もたてず節約志向が鈍いようでどうにかなるだろうって感じでした。 義理母の体調がよくない時もあるし、その家族のやり方があるから 節約方針を無理強いもできませんでした。 そんな家族と価値観の正反対な倹約家な私は 別々に生計を立てるのが一番だとおもっています。 そんな矢先、 今日旦那が20万ほどどうにかならないって言ってきたのです。 義理兄の車が車検切れしてるし10年以上経ったからガタがきてるということでした。 貸すのはいいのですが、節約になれない人にはまた貸したら繰り返しそうな気がするんです。 しかしギリギリな生活の他の理由には 体調上、365日24時間に近いくらいエアコンをつけてたりとかするみたいです。 電気代はよそより、かかるみたいですね。 健康な人にはわからない必要経費がいろいろあるようです。 ご飯もコンビニ弁当が多かったりとかもあるみたいです。 そういうわけで、将来のこと考えて貯えと援助を考えるのであれば同居になるのかなと頭をよぎったりもしました。 こんな私の性格ですから 一緒に住むとなると衝突しそうで怖いです。 体調上とみせかけた甘えがあるんではないかとかちょっとおもってしまうんです。 コンビニ弁当を減らすとか お昼は持参するとかできることはあるんじゃないかと。 思いやりにかけた嫁でしょうか。 もし同居となっても職場が3倍近くの距離になって遠くなりますし、 将来子供ができても体が弱いから見れないって今から言われてますし、 メリットと言えば家賃がなくなるからそれを援助とするか・・。 一緒に住むなら2世帯住宅なので1世帯分の部屋が義理祖母の長期入院のため空いてると言われています。 どうにかできそうなこと。それは 義理兄も車検など大きな出費は推測できることだし、 家事ももうちょっと積極的に節約していただきたいし、 仕事を工場とか同じ非正規社員なら手取り十五万以上のとこを探していただきたい。 既に旦那が直に言ったらしいのですが たぶんもうあきらめてるとしか思えないんですが。どうにもならないんです。 やはり同居となると・・・ 生計を別にして干渉しあわないようにして、 できる援助はする。 それでもいつか鬼嫁になりそうで怖いです。(ならないようにすべきか・・) あ、そういえば弱い体に節約を強いられるくらいなら別居してたがいいとか言われてたらしい・・。 もう自分が鬼嫁に見えてきました。。 頭がふらふらしそうです。 いっそ貸してしまった方が楽なのか。 こんな不器用な私にご意見募集します。

  • ひどい義姉

    昨年の父の葬儀の時に義姉がとてもひどい人間だということがわかりました。義姉といっても年下です。兄より一回り年下、3年前に結婚しました。人付き合いの苦手な兄の結婚はとても喜ばしい物でした。義姉もとても良い人だと思えました。 この3年間、小さな疑問、問題点は見えてきましたが、兄が幸せそうですのでそれで良しとしていました。 しかし父の葬儀の時の義姉(兄もそれに倣い)の行為は父を冒涜するものでした。それに対して注意した私へ逆切れ。それ以降連絡が途絶えています。私はもう縁を切っても仕方が無いという気持ちはあります。 ただ、母にとってはかわいい息子です。このひどい行為も母には半分くらいしか話していません。 兄に一周忌(12月)の知らせをするべきでしょうか? 母は当然兄が一周忌には来るものと思っています。 知らせても来ない可能性もあります。傍で義姉が手綱を引いているので。 よろしくお願いします。

  • 義姉と母との関係

    兄夫婦の子供(8ヶ月)が脊髄炎に罹ってしまいました。今後リハビリでどのぐらい快復するか、将来立つことが出来るどうか、との診断です。 両親は大変落ち込んでおり、見ていられないほどです。 家でもリハビリをするように、とのことで、医師の教えどおり義姉がやっているようですが、 母も週に何度か様子を見に行っています。 兄夫婦の家はうちから車で5分ぐらいです。 先週、母が兄夫婦の家に行った際、「次は何曜日に来ればいい?」と聞いたところ、義姉は「もういいです」と言ったそうです。 母は泣いて、そう言われたと私に語るのです。 私の立場は小姑になるので、今まであまり口を出すのを遠慮していたのですが、今回ばかりは黙っていられない気分です。 あまりにも母が可哀想ですし、病気でも病気じゃなくても孫が可愛いのは当然です。 それを病状も聞かせてもらえない、ましてや会わせてももらえないなんて、ちょっと酷過ぎると思うのです。 義姉が何を考えているのかさっぱり解りません。 「お嫁さん」というのは、とかく自分の親に頼りがちですよね。自分の実家のほうが行きやすいですし、頼みやすいですし、それはよく解るのです。 ですが、甥っ子は難病です。 うちの親も黙ってるわけにはいかないのです。 心配するのは当たり前ですし、病状を知りたいのも当たり前だと思うのですが。 夫の親がウザイというのは、わからなくもないのですが、状況が状況ですから、なんとか親族がひとつになって甥っ子の病を打破しなくては、あまりにも悲しいです。 私に出来ることは父と母を励ますこと。 それだけなのでしょうか? 兄はすっかり義姉の尻に敷かれている様子。 全く頼りになりません。 義姉の一言があまりにもキツく、母がものすごく落ち込んでいるので、どんなことでもいいので、アドバイスというか、なんでもいいのでご意見ください。 よろしくお願いいたします。

  • 兄夫婦との関係

    最近のことなのですが 私が書いていたブログを 義姉がみつけて読んでしまったのです 義姉がそうとうショックを受けていると 兄から電話があり 「兄弟のことなどは書いてもいいが 義姉たちに関係することは書くな」 と注意されました ブログには 義姉や義姉の家族の不満 もちろん 兄や母への不満などたくさんかいてありました 私の本音の部分です 今までは外面の良さをいかして 付き合ってきたのですが。。。 本人に直接あって謝れば良かったのですが 電話で都合を聞いたときに 義姉は私をせめもせずに 「気にしなくても良い 人のブログを勝手に読んだ私が悪い」 といって 家までくることはないと許してくれました 本当にこのままで良いのでしょうか? なにか他に私がすることはないのでしょうか 義姉は今、妊娠中で大事なときにこんなことになってしまい 本当に申し訳なく思っています 兄へも何かしたほうが良いのでしょうか

  • 義姉の呼び方

    みなさんは義姉をどのように呼んでますか? ・お姉さん ・名前に「さん」 ・名前に「ちゃん」 ・呼び捨て ・あだ名ニックネーム ちなみに私は、義姉(兄嫁)は私より年下ですが「さん」です。でもそれは本人の前だけで、実は母達の前では呼び捨てです。 義姉は私の父が私のことを「ちゃん」で呼ぶので、義姉は私のことを「ちゃん」づけで呼びます。兄と母は私のことは呼び捨てです。私は兄のことを時々「(兄ちゃんじゃなくて名前に)ちゃん」か「呼び捨て」です。 義姉だけ、「さん」なので、なんとなく堅苦しいというか、仲間はずれにしている気がして、「ちゃん」でもいいのですが、なんとなく気恥ずかしいし、いっそ呼び捨てにしたいのですが、きっかけが掴めないというか・・。 みなさんは義姉・義兄のことをなんて呼んでますか? また義姉・義兄にあたる方はなんて呼ばれたいですか?

  • 兄夫婦の仲が悪くて里帰りが億劫に…

    こんにちは。私は30代前半既婚女性ですが、この夏にはとても久しぶりに10日ほどの里帰りができることになりました。 ただ、ちょっと憂鬱なことが…。 最近、自営業をしている(実質経営者は母。ただし親とは別居。)兄夫婦の仲が険悪なものになってきたようで、義姉から時々相談を受けるようになりました。 私は実の兄より義姉と良好な関係を保っていたのですが、帰って会っても愚痴を聞く羽目になるのか…と今から少々うんざりしています。 夫婦仲が険悪になるまでにはいろいろあったようですが、主に、兄の自分勝手な行動が原因みたいです。 一番ひどいのが、事業のお金を勝手に使い込むようで。。。 義姉は自分の実家からは遠く離れたところに来てまで兄と結婚したのに、仕事でもプライベートでも兄のために嫌な思いばかりして気の毒に思います。 私も兄を腹立たしく思っています。 ただ、兄はきょうだいの一番上で、ちょっと女性を見下していて、ちょっと俺様的なところがあるので、私の言うことをちゃんと聞くとは思えないのです。 なので、私ができることは義姉の愚痴を聞いてあげることしかないと思うのですが、それが気が重いのも正直なところです。 皆さんだったら、里帰りしても義姉の話にとことん付き合ってあげますか? また、愚痴を聞いてあげるだけではなくて、私からも兄に一言言うべきでしょうか?

  • 幸せの掴みかた

    前テレビで『幸せな結婚をしている人もいる』と言っていました。私はそれをきいてで本気でびっくりしました。私の両親は離婚寸前です。母は結婚して失敗だったと私に言います。私は世の中、大好きで結婚してもそのうち二人とも冷め、会話もなくなり‥と、かなりネガティブなイメージしかありません。が、結婚はしたいです。矛盾してますが、早く結婚して幸せになりたいです。でも、私は自分が幸せになれる自信がありません。私の周りをみても、可愛いけど裏ではすごい自分勝手な女子が、人気があったり(男女共に)幸せになったり、毎日を楽しんだりしています。それと比べ、優しい人が悲しい思いをしています。そうゆうところからも世の中はかなり不公平ですよね。そして私もまた、損をするタイプの人間です。そんな私でも将来幸せになれますか?そして、幸せな結婚はありますか? あともうひとつ聞きたいです。(すみません、)優しい人が悲しい思いをするってさっき言いましたが、それでも人に優しくありつづけていいんですか?自分が損をしてまで他人を思いやる人は結局損ばかりするんですか?少しだけ自己中心的に、自分の幸せだけを優先して生きたほうが幸せになれますか?

  • 長男嫁がいるときは次男嫁は控えるべきか

    兄嫁(義姉)の態度で悩んでいます。 私は次男で、結婚して今年で6年になります。2歳の娘がいます。 妻側の家の婿養子です。 兄(長男)は結婚して今年で4年。1歳の子供がいます。 両親とは別居です。 最近、私の両親が兄夫婦との同居を考えるようになりました。 将来的に同居した方が安心なのでしょうが、 母には義姉に対して不安なことがあり同居を悩んでいます。 それは義姉が私の実家に行ったときに、食事の準備や片付けを手伝おうとしないことです。 私たち夫婦も来ているときは、私の妻が積極的に母を手伝っています。 「何かやりましょうか?」と声をかけて動いていますが 義姉は子供が産まれてから特に、子供を抱っこしたまま座ってテレビを見ていて動きません。 妻は娘が産まれた時も「私が近くにいない方がお義兄さんたちやお義父さんも気軽に娘と遊べるでしょ」と、娘を父に預けて母を手伝っていました。 母もこんな妻を見ているので、義姉がとても頼りなく思えるそうです。 あと、兄夫婦は実家から車で30分程の所に住んでいて、 義姉はよく子供と2人で遊びに来て、お昼ご飯を食べて帰っていくそうです(午後から母が仕事のため)。 そのお昼ご飯も母が作って食卓に並べ、 義姉はそれを食べたら食べっぱなしのまま帰っていってしまうそうです。 母から兄に、それとなく注意してもらったそうですが 1、2回手伝うようになるものの、また手伝わなくなってしまうそうです。 兄も、そんな義姉を見ても何も言いません。 母は上記のことで、同居をしたら義姉に色々言わないといけなくなりそうだけど あまり人に注意したりすることが苦手で、義姉との関係も悪化しそうと心配しています。 お昼ご飯の件については妻に意見を聞いてみましたが 「その都度、お義兄さんに注意してもらったら?」 「お義姉さんが自分で気づいてくれるようにお義母さんが動いて見せる。」 「別に無理に同居しなくてもいいじゃん」 「つーか、あなたが口出すことじゃないんじゃない?」 と言われました。 ですが、兄が義姉に注意するのは最初だけですぐに元に戻ってしまう。 母が動いていてもずっと座ってテレビを見ている義姉だから、手伝わないととは思わなそう。 無理に同居しなくてもいいかもしれませんが、もともと兄夫婦はしばらくしたら同居することを約束して結婚していますし、兄は長男ですし実家を守ってほしいです。 私が口出しことでは無いかもしれませんが、兄夫婦が頼りなくて心配です。 じゃあ、私たち夫婦が同居…と言いたいところですが 私は婿養子になっていますし、実家からだと職場もかなり遠くなってしまいますし 妻は物事をはっきり言いますし、両親には理解不可能な難しい話しをしますので、 母が「気を遣い過ぎてしまって、同居は無理」だそうです。 義姉は大人しく、兄には従順です(お見合い結婚です)。 よく、次男嫁が積極的だと長男嫁は立場が無くなるとこちらでも見かけます。 妻に、もっと控えて義姉を立てるように言った方がよいのでしょうか? 妻は義姉より1歳年下ですが、結婚したのも兄夫婦より早かったので 私の両親ともその分慣れているのかなとも。 ただ、兄夫婦は今現在 賃貸アパートに住んでいて そろそろ家賃がもったいないとのことで近い将来アパートを出たいと話しがあり 母は気をもんでいます。

  • 兄弟が結婚されてる方にお聞きしたいです。

    兄弟が結婚されてる方にお聞きしたいです。 嫁姑問題でうまくいかず悩んでいるお母さんを見て悩んだりしませんか? 私は母と義姉を見ていて心配でたまりません。 兄に言っても、兄はお嫁さんの味方なのでむしろお前は小姑かと言われてしまいました(;_;) 母と義姉の間に立ち入るのも良くないと思ってそれ以上何もしていませんが、やっぱり母が心配で仕方ありません。 こういう場合はどうすればいいでしょうか? みなさんはどうされましたか?

  • 『生まれぬが幸せ』

    哲学カテゴリーで質問しようかと思いましたが閲覧する人が限られてくるかなあとも思いまして、ここで聞いてみます。 『生まれぬが幸せ』 というコトバがあります。 以前ある会員のかたが 「子どもに、産んでくれて有難う、と言われたら報われた気がする」 というようなことを仰っていたのを見かけたことがあります。 また、ある女子プロレスラーのかたが仰ってたことなんですが、そのかたが、お母様に 「産まれて来たくもなかったのに勝手に産んだ」 と不満を述べたところ、お母様は 「ああ産んだよ。それがどうした」 と仰ったそうです。 (ある意味、ご尤もだと思います) いろんな御考えがあることと思いますが、もしも貴方のお子様の身に悲惨な出来事が起きて 「生まれて来なければ、こんな目に会わなくて済んだのに」 とか、または 「テメエみたいな人間のクズが、何様のつもりで子どもつくったんだよ」 などと言われたら、どのように言えばいいのでしょうか。 或いは、どのような態度を、おとりになりますか?

専門家に質問してみよう