• ベストアンサー

おいしい味噌汁の作り方をおしえてください。

noname#260262の回答

noname#260262
noname#260262
回答No.3

こんにちは。料理好きの主夫もどきですが、私の経験から・・・ (1)のダシについて 煮干や昆布を使う本格的な方法もありますが、慣れるまでは顆粒のものでいいと思います。その代わり、毎回決まった分量を入れて下さい。 計量スプーンでなくても、同じスプーンで決めておくほうが、味を決める基本です。 (4)他には、煮干を使う場合、生臭い感じに仕上がる場合があります。こんな時は、煮干を乾煎りしてみて下さい。水を入れない鍋に頭とワタを取り除いた煮干を3匹ほど入れます。中火で鍋を浮かせる具合で乾煎りして、乾いた感じの音になったら(1分位かな?)、水を入れて沸かします。沸いたらぐらぐら煮立たせず、2~3分後煮干を取り出します。後は味噌汁の具、味噌を入れて、沸騰する直前で火を止め、お椀に取り分けるだけです。 煮干を乾煎りするだけで、驚くほどおいしいダシが取れます。 一度お試し下さい。 (2)の味噌の分量ですが、具材の種類でも加減する場合があるし、その家庭ごとの味の好みもあるので、なんともいえませんが、 参考にしてください↓ http://www.kikkoman.co.jp/cgi-bin/homecook/search/freeword/free_search.cgi?char_cd=sjis&free_word=%82%DD%82%BB%82%B5%82%E9&image.x=15&image.y=5 (3)隠し味の調味料は・・・使った事ありません。 具材をうまく組み合わせる事ができれば、充分だと思います。 頑張ってください。

isseiyouho
質問者

お礼

なるほどありがとございました。やはりダシは命ですね。参考にします。

関連するQ&A

  • お味噌汁がしょっぱくなります。

    和食を作る時にお味噌汁も一緒に飲むのですが、いつもしょっぱくなってしまいます。 出汁が薄いのかな?と市販の顆粒だしを入れていてもお味噌の味が薄い。 じゃあお味噌を足してみる。しょっぱい。なのに味がすごくぼけてる。 だいたいこんな感じで失敗しています。 (ろくな作り方も知らないのに目分量で作ってるのが悪いのですが・・・) 出汁をとるのはなるべく時間短縮したい私にとって少々面倒です。 市販の顆粒だしを使ってできる、おいしいお味噌汁のレシピを伝授してください。

  • 美味しいみそ汁の作り方を教えてください。

    美味しいみそ汁の作り方を教えてください。 美味しく作ることができません。 私の作り方は 500cぐらいの沸騰したお湯にみそ汁専用のだしパックを入れて、 出汁がでてきたら 具材を入れ、具材が良い具合になってきたら 火を止めて大さじ2ぐらいの味噌を入れます。(時には2種類の味噌) 味噌の味はするのですが、全く味に深みがなく、 美味しくないです。 これ以上味噌を増やすととても辛くなります。 味に深みを出すために 酒と鰹節を少し入れてもみたのですが、美味しく無かったです。 みそ汁専用のだしパックを何種類か試してみましたかほとんどかわりませんでした。 アドバイスお願いします(><)

  • 美味しいお味噌汁

    どうしても美味しいお味噌汁が作れません。 今は だしの素と ますやみそ で味付けしてるのですが 分量が間違ってるのか 美味しくないんです。 義母が作るお味噌汁はとても美味しいので 聞いたところ 使っている だしも味噌も一緒…… なのに味は全く違うんですよね(苦笑) どうか 美味しいお味噌汁の作り方 教えて下さい。

  • 味噌汁の基本

    初歩的な質問ですいません。顆粒の本だし+味噌で美味しい味噌汁の作り方を教えて下さい。今まで実家でも彼の家でもだし入り味噌しか使った事がなく、だしの入ってない味噌を戴いて初めて作りましたが、だし入り味噌みたいに美味くいきませんでした。本だしと味噌で美味しい味噌汁を作るには分量をどれ位にしたらいいでしょうか?

  • 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰

    【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混ぜて、豆腐を小さな四角形に切ってネギの輪切りを入れたら出来るのではないのですか? お湯に味噌をとぐのではなく出汁に味噌を入れないと味がしないって本当ですか? 出汁って煮干しでもワカメでも鰹節でも良いのでしょうか? 出汁が乾燥ワカメ、ニボシ、かつお節でも同じ味の味噌汁の味になるのですか?

  • 味噌汁の作り方。

    お料理初心者です。毎日お味噌汁を二人分作るのですが、 イマイチ味噌の量・だしの量の感覚がつかめません。 作り方としては<ワカメと豆腐の場合> 味噌汁のお碗2杯分(8分目×2倍)のお水を沸かし 沸騰したら顆粒のだしを小さじ1 (プリンを食べるようなプラスティックスプーンです) 出し入りこうじ味噌大さじ1入れる。 豆腐ミニサイズ1丁と乾燥ワカメを入れる。 今のところ決まった顆粒のだしとこうじ味噌があるので それを使うとして、入れる量などアドバイスを下さい。

  • あさりの味噌汁について

    毎回、あさりの味噌汁を作る時、貝と身が外れてしまうことが多く がっかりしています。 はずれないようにするコツは何でしょうか? 味噌を溶き入れる時には、あまり混ぜないように気をつけているのですが。 それから、ダシは顆粒ダシを普段使っていますが、あさりの味噌汁の 時はいつダシを入れたらよいかも悩みます。 教えてください。

  • 味噌汁の作り方

    小学校中学年の娘がいます。 そろそろ味噌汁の作り方くらい教えようかな…と思っているのですが、私は味噌汁を作るのにわざわざだしをとるようなことはせず、顆粒だしで済ませてしまいます。 でも、いずれ娘が成長した時、『ウチではこうだった』と、インスタントだしでしか味噌汁を作れないのって、何だか恥ずかしいような気がします。 かと言って、娘が味噌汁の作り方を覚えるまで何ヵ月もイチからだしをとって教える…というのも、手間やら何やらを考えると億劫になってしまいます。 同じくらいの娘さんを持つお母さん、どうお考えでしょうか? 普段味噌汁を作るのに顆粒だしを常用している方からの回答をお待ちしております!

  • おいしいお味噌汁の作り方教えてください。

    おいしいお味噌汁の作り方教えてください。 ここ最近味噌汁に凝っていて、今まではほんだしの顆粒のものをいれてダシがわりにしていましたが、 最近は煮干で出汁をとっています。 でも、お店で食べるようなおいしい満足のいくお味噌汁になりません。 ちなみに、お味噌はマルコメミソと田舎味噌を7:3くらいでいれています。 甘い感じの味噌汁がすきです。 どうぞ初歩的な質問ですが、どなたか教えてください。

  • 美味しい味噌汁が食べたいんです

    家で作る味噌汁は鰹の厚削りを入れて作るのですが これはこれで充分美味しいのですが、料亭で食べる味噌汁や和食のお店で食べる味噌汁はひと味違ってとても美味しく感じます。 多分ダシが決め手だとは思いますが 家庭でより美味しく食べる作り方を知ってる方教えてください。 (お店で食べる味噌汁みたいな感じがいいです) 我が家は、隠し味にお醤油を入れます。