• 締切済み

油の分析について

現在、油の分析をしています。 分析の項目で酸価、けん化価、ヨウ素価があるのですが、これらの分析の数値は油のサンプルの経時変化があるのでしょうか。例えば、同じサンプルでも1年後測定すれば値が変化するなど。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

油脂の経時変化は 年月が経つと避けれないですね。 劣化を最小限に抑える方法は、紫外線の当たらない暗所に、 残存酸素濃度0.1%以下に保ち 密封保管出来れば 最高です。 油を使った包装食品を長期保管するために脱酸素剤を使うのは 油脂の酸化を防止するためです (元研究してたので)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

普通油脂の経時変化は酸価とヨウ素価に現れます。 もちろん保存条件により変化しますが、酸価は水分や酵素の混入により、ヨウ素価は光や酸素との接触の履歴を示します。 これらの変化は油脂の変質の指標になります。 従って時間の経過により当然変化があるのが普通です。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

一般論として、経時変化はあります。 特に、不飽和度の高いものは空気酸化を受けやすいので、変化が大きいものと思われます。

関連するQ&A

  • 堆肥分析

     堆肥を分析したところ、私が分析した窒素、リン、カリウムの含有率と去年、同じサンプルを分析センターに測定してもらった値が約2倍近く違いました。  これはなぜなんでしょうか?私の測定ミスなんでしょうか?それとも、一年間デシケーターの中に保管している間に変化したのでしょうか?教えてください。

  • カントレット(発光分光分析器)での分析結果について

    お疲れ様です。 カントレットという発光分光分析器にてアルミ成分の分析した結果を頂いたのですが、分析方法として、現物の表面(磨いて)をそのまま測定した結果と、現物を溶かしてサンプルを作成し測定した結果の2通りのデータがありました。この2つは少し数値が異なるのですが、どちらの値の方が一般的に信憑性が高いのでしょうか?(磨き方や溶かし方等でも数値は異なると思いますが一般的に。。。) ご教授お願い致します。

  • 油のけん化価(率),不けん化価と脂肪酸エステルへのなりやすさは,相関性

    油のけん化価(率),不けん化価と脂肪酸エステルへのなりやすさは,相関性がありますか? けん化価が高いと,変換率も高く,不けん化価が高いと,変換率がさがるというようなことは考えられますでしょうか。また,劣化した油は,けん化しにくくなるように思いますが,この場合,けん化価が下がって,不けん化価は上がったりするのでしょうか。それとも,これらの値は,元の油に特有なもので,変化しないのでしょうか?

  • 酸化と酸価

    油の酸価は酸化と関係あるのでしょうか?過酸化物価というのもありますが、こちらのほうが適しているのでしょうか。脂質の含有率の高い原料の劣化の程度をみるのにはどちらを用いればよいのか検討しています。劣化=酸化だと思っていたのですが違うのでしょうか。  酸価を計る=脂肪酸量を測る、過酸化物価=不飽和脂肪酸が酸化してできた過酸化物を計るので酸価を測定することで元々の脂肪酸量が多ければ酸化して過酸化物も多くできると思ったので間接的に酸化の程度をみるということになるのでは?と思ったのですが無理やりでしょうか・・・。 3ヶ月、1年など比較的長い期間での経時変化や保存方法による酸価の差も見ているのですが湿気保存したものはやはりカビが生えて酸価はものすごく高くなります。カビによる加水分解?のためだと思いますが、光照射や密封度合いの違いなども酸価の値に現れてきます。光とか酸素とか湿気、微生物などが油を酸化させる原因とされていますが、これらの状態で保存したものの酸価もやはり変動します。なので酸価を測定することで酸化の程度をみることと言えないでしょうか。 ぐちゃぐちゃでわかりにくい文章になってしまいました。とりあえずわかることを並べてみました。結局のところ、お聞きしたいのは「酸価を測定することは酸化の程度を見る方法として用いることができるか」です。よろしくお願いいたします。

  • 分析装置のウォームアップの完了の判断

    ウォームアップの必要な分析装置を使用しております。 装置には、ウォームアップの状態を助けるための機能が付いてはいるのですが、もともと主要部品が経時変化する特性があるため、絶対値として判断するのが難しい状況です。 ウォームアップの判断機能としては、一定条件の下で連続測定し、その出力を管理図のようにプロットする仕組みです。折れ線グラフ状の表示が、装置の安定と共に、正規分布の裾野のように一定になることから、慣れれば判断できるのですが、振幅を含んだグラフのため、主観がかなり入ります。  管理値が一定であれば、管理図的な判断をすることも出来るのですが、先に述べたように経時変化するため、絶対値としては境界を決めることが出来ません。 そこで質問ですが、細かい振幅のある大きな波の安定を判断する、数学的な(客観的に誰がやっても同じ判断が出来る)、なるべく簡単な方法をご教授ください。(質問内容を分かっていただけるか心配ですが) 具体的な出力の数値は、次の通りです。 min(現在)=約2200 max(現在)=約2300 細かい振幅のばらつき(標準偏差)=5~10 安定後の値の変化(日替わりの値)=5~10 ウォームアップ前後の変化(差)=50~60

  • 塩酸分析について

    メッキ前処理にて使用している塩酸(30vol%,conc)の分析を検討しています。 塩酸中の鉄量の分析、酸濃度分析、比重など測定してみましたがうまくいきませんでした。 1日の処理の中でAMとPMに差が出て、活性過不足により密着不良の問題もしばしば起きています。頻繁に交換すれば済むことなのですが・・・ 濃度下限となる目安を数値化出来たらと思っております。 簡易的に出来る方法をご存知でしたら、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 分析の個人差を調べるには、どういう検定を行えばよいでしょうか

    今、ある成分の分析(法)について、測定者による違い(個人差)が(有意に)あるのかないのかを検証したいと考えています。 例えばですが、測定者が4人いた場合、適当な数のサンプルを用意して同条件で一斉に分析し、以下の様なデータを分散分析すれば良いのかなと考えています(測定者が2人なら、対応のあるt検定でしょうか)。 つまり、各自が出した値の平均を比較し、有意の差があるのかないのかを見る、ということで検証出来るのだろうという考えです。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 1234 1235 1236 1237 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 6781 6782 6783 6784 まず、第一のご質問なのですが、こういう考え方で大筋間違っていないでしょうか? もしも決定的にダメな点があれば、どういう実験にすればより良くなるか、知りたいと思います。 またこの時、少し気になっているのが、サンプルの濃度がサンプルごとに大きく違っていたらまずいのだろうかということです。 上の例だと、4桁ということで大体同じかなとも思うのですが、例えば以下の様にサンプルごとの違いが大きいと、分散分析して良いのか、少し心配になっています。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 34 35 36 37 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 26781 26782 26783 26784 第二のご質問として、こういう場合はどう考えるべきか、知りたいと思っています。 こういう事に通じておられる方のご意見を、うかがってみたいので、どうぞよろしく御願いします。

  • 排出水の環境分析項目

    私が勤める会社の工場では、工場排出水の環境分析は、全て社外の環境計量事業所しております。 測定をお願いしている項目は、その工場で使用される薬品、材料等の変化に関わらず見直しをしてこなかったため、測定依頼項目を見直しを検討しております。 そこで、過去の測定結果から、排出基準に比べて検出される濃度が明らかに低い項目であって、現在、工場でその発生源となりうる薬品や材料、工程等を有しない項目を測定項目から除外する方向で進んでいます。 このような理由による分析項目の見直し(除外等)は、社会通念上可能または妥当といえるのでしょうか? あまりにも素人っぽい質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • ポレンスケ価について

    ポレンスケ価という値が、やし油、パーム油のスペック表示されていました。その他に、ヨウ素価、水酸基価、けん化価がかかれていました。 ポレンスケ価とは、具体的にどういうことを、意味するのでしょうか。ご存じの方、教えてください。

  • ある企業の経営分析においての質問

    現在大学3年生で経営分析を勉強している者です。現在、ある企業の経営分析を行っているのですが、どうしても分からない部分が出てきてしまったので質問させていただきました。経営分析においてROAとROE及び収益性分析(売上高総利益率等)や安全性分析(流動比率と固定比率)を計算しているのですが、ROAの数値が0.58%であったり、売上高総利益率が795%と異常な数値が計上されてしまいました。この企業の売上高を見てみると、昨年と今年と比べてみて、今年の数値が昨年の数値より1000倍近く下がっています。そのほかの数値は上昇下降はありますが、さほど大きな変化は見られませんでした。こうした異常とも思える数値は経営上ありえる現象なのでしょうか? また売上高が極端に下がることもありえるのか、その点においてもご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。