• ベストアンサー

薬の一般名が同じ商品での違い

noname#74881の回答

  • ベストアンサー
noname#74881
noname#74881
回答No.2

>「一般名」が同じ「商品」は具体的に何が違うのでしょうか? 販売会社が違うのです。有効成分については全く一緒です。しいていえば微量な添加剤(コーティング剤とか腑形剤とか)に違いがあるかも知れない。 たとえば、「牛乳」にしても「十勝牛乳」「メグミルク」など、商品名がちがっても、本質はかわりませんよね。 薬の値段については、大きく分けて先発品とジェネリック医薬品があります。 同成分の薬ならジェネリックの方が安いです。でも、厳密に言えば効果が違うという話もあるし、自分たちで研究開発したわけではないので文献等が少ないといったことがあります。 何百億というお金をかけて開発してくれた先発メーカーがあるから、私たちも薬の恩恵にあやかることができるのです。

MillerTime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >たとえば、「牛乳」にしても「十勝牛乳」「メグミルク」など、商品名がちがっても、本質はかわりませんよね。 大まかに言うと「牛乳」という成分(乳脂肪分・無脂乳固形分)が、「一般名」ということですね。なるほど、なるほど。

関連するQ&A

  • お薬は一般名?商品名?この差異はなぜ?

    私たちはお薬は商品名(例えばリスパダール)を指しますが、医療者は一般名(この場合はリスぺりドン)と呼びますなぜでしょか?

  • 風邪薬、頭痛薬で胃がムカつく(荒れる)成分は?

    風邪薬、頭痛薬で胃がムカつく(荒れる)成分は? いろんな成分が入ってる商品が多数派ですが、どの成分がムカつきの原因なのでしょうか。 経験上、 バファリンはムカつかず、 アスピリン、カフェインはムカつきました

  • カフェインとの薬の効き目について

    毎月整理痛に悩まされています。 どうしても鎮痛剤のお世話になってしまうのですが この効き目についてご存知の方、教えてください。 一般的に、カフェインと薬を一緒に飲むと効き目が遅くなるとか 薄れてしまうときいてますが、薬を飲んで聞き始めた後に コーヒーやお茶などを飲んだらどうなるのでしょうか? 今まで効き目が弱くなるのではないかと思い、試した事がありません

  • 2層に分かれているゼリーには、商品名が付いているものでしょうか?

    2層に分かれているゼリーには、商品名が付いているものでしょうか? レストランなどのメニューで、デザートとして、2層になったゼリーのようなものがあることがあります。 たとえば、下がコーヒーゼリー、上がオレンジゼリーとか、下がムース状で、上がゼリーになっていたりするものです。 パフェよりは単純な作りをしているものです。 こうした2層からなる食べ物には、一般的な商品名が付いているものでしょうか? 見かけたことはあるが、特に商品名があったように思えない、といった回答でもかまいません。

  • 薬について

    カテゴリとしては微妙なのですが、私はEVE Aを12錠使うという習慣があります。 主成分で言えば イブプロフェン 900mg アセチル尿素 360mg 無水カフェイン 480mg となります。 これによって、テンションが高くなり、体が軽くなり、実に爽快な状態になります。 オーバードーズでメンタルヘルスでの質問のほうが適切なのかもしれませんが今回知りたいのは この成分でどうしてこういう状態になるのかというメカニズムが知りたいわけです。 イブプロフェンは鎮痛作用しか確認できず、 アセチル尿素は鎮痛のほかに若干の鎮静作用がある、 無水カフェインは一般的なカフェインでコーヒーを飲んだように軽い興奮状態になる。 という内容までしか調べられませんでした。 私の立てた仮説は 1、カフェインでテンションがあがる 2、イブプロフェンが感覚を麻痺させて爽快感を出す 3、アセチル尿素がカフェインの効果をマイルドにする というものですが、あくまでも仮説でしかなく、理論的にはあくまでも謎です。 こんな質問する前に「そんな飲み方するんじゃない」って話ですが、この謎を解くことで、肉体的な負担を軽くする方法や、やめる方法につながればいいと考えて質問させていただきました。 家族や知り合い、医者にばれると即入院ということでブログにさえ書けないことで、こちらに書かせていただきました。 専門家の意見はもちろん、詳しい方、調べるのがうまい方のご意見も参考にさせてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • xxxxxマブと言う一般名を持つ主に抗悪性腫瘍剤

    最近「xxxxxマブ」と言う一般名を持つ医薬が主に抗悪性腫瘍剤の分野で非常に多いのですが、 最近二十年程で莫大な数になりました。 時々別の分野でもこの手の薬がちらほら、いやかなり目に付きます。 当方(元)有機化学の研究者で、家内は薬剤師、昔の抗生物質などはほとんど分かりますが、この「マブ」どもは何を共有しているのでしょう? 言い替えると「マブ」どもは構造に共通するものがあるのか、構造に依存した命名では無いのか、お教え下さい。

  • 成分が同じならどの薬も同じ?

    睡眠導入剤や胃薬などを買おうと薬局へ行くと、複数社の薬が棚に並んでいます。成分とその量を見比べるとどれも同じようです。違うのは、商品名とデザインと値段。 結果、安いのを選んでいるのですが、これでよいものでしょうか。 別に安いのを選んだからと言って、効き目がないわけではありません。でも、少しくらい高くても他社の薬を服用した方がもっと効き目があるとか、体にやさしいとか言うのなら考え直したいのですが・・・・成分とその量が同じなら、大差ないと考えて良いのでしょうか。

  • カフェインのない飲み物はぁ??

    こんにとはぁ、心地よい睡眠を得るためカフェインのない飲み物を教えてください。 私はコーヒー大好き人間でよくコーヒーは飲みます。 でもちょっと事情により上記の目的で摂取を少なめにしようかなっと・・思いました。 コーヒーでも市販されているインスタントの商品にカフェイン97%OFFの商品があるのを知っています。 よって、それ以外の例えば・・ お茶、ココア、ミロ、などなんでも良いので教えて下さい 希望は少し砂糖などを入れてでも甘い味のあるものを希望します・・ちなみに製品の成分表にはカフェインの数値がないので、今回の質問を思いつきました。 では、よろしくお願いします。 以上、なお、回答のお礼は明日の午前中の見込み(__)

  • ネスカフェの幻の商品

    ネスカフェで一般では流通していないおいしいコーヒーがあると聞きました。商品名はなんと言うのでしょうか?また、どのように購入したらよいのでしょうか。ご存知の方は教えてください。

  • 薬と、お茶と、コーヒーと。

    薬を飲むとき、お茶(紅茶)やコーヒーでは飲むな、と言われています。カフェインだかタンニンだかが薬の成分と結びついて変化を起こしてしまい、効かなくなるからだ、と。 先日、デザート紅茶付きという食事をとった後、さて薬を…と水を用意した瞬間、はたと気付きました。 お茶で薬を飲むのではなくても、薬を飲む前後にこれらを飲んでいては、一緒なのでは? 要するに、胃の中で混ざっちゃう、ということ。薬を飲んだ後にお茶を飲んでも、薬だって飲んですぐ吸収されるわけでなし、お茶と薬を同時摂取している状態と同じになってしまうのでは? これって、どうなんでしょうか。お茶を飲んだ前後何時間くらいは飲まない方がいい、というような目安ってありますか?それとも、同時摂取さえしなければ問題ないですか?胃液やら何やらで中和される気もするので、現在はあまり気にしていませんが…服薬中の人間は、食後のデザートお茶付き、は諦めるべきなのでしょうか…。