• ベストアンサー

2歳のコーギーですが・・・

resochaの回答

  • ベストアンサー
  • resocha
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

ボールとはどのようなボールでしょう? この間近所のラブちゃんがキュッキュとなる柔らかいボールをガウガウ噛んで遊んでいるうちに、飲み込んでしまいました。すぐに病院へ連れて行ったそうですが、レントゲンも取らずに様子をみましょうと言われたそうで、様子を見ていたところ、1週間後に食事をまったく食べずあきらかに元気もないので他の病院へ連れて行ったそうです。レントゲンを取ったらボールは胃で3倍にも膨張してしまっていて、即手術、取り出したそうですよ。今は退院して元気です。この話を公園仲間と話していたらやっぱり若い頃飲んでしまったという方がいました。そのこは3週間かかって便と一緒に出てきたそうです。ひっかからずにうまく出ればいいのですが、止まってしまうと膨張するので危険だそうです。(様子をみようと言った獣医さんのところには今後うちの近所では誰も行かないことでしょう・・)やわらかいボールだと誤ってゴックンという事もあるようです。誤飲の場合、症状を待っていていいものかどうか・・・うまく出たこは飲んだあとも全く変わらず食欲旺盛、快便&元気モリモリだったそうでついつい忘れそうだったところ出てきたって事でした。心配ですね。

bof
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。家の犬以外にもボールを飲み込んでしまう子がいるんですね・・。ボールですが、まさにピッピッと鳴るやわらかい物です。今の所、食欲旺盛、快便・・と普段と変わらない様にみえます。ぬいぐるみの手を飲み込んだ時は4,5日してから吐き出しました。誤飲は癖にする子が多いと獣医さんから聞いたことがあります。家の子も正直、今まで色々飲み込みました・・。その度吐き出したり、アイスの棒の時は内視鏡で取ってもらいました。ちなみに、レントゲンにボールは写るんですか?もし知っていたら教えてください。

関連するQ&A

  • 愛犬と普段どんな遊びをしていますか?

    初めまして。3歳♂のシーズーを飼っております。 最近、愛犬との遊びがワンパターン化してきています。 子犬の頃は、音が鳴るぬいぐるみを振り回したり、引っ張りっこや、ボール投げ(もっておいで)などが大好きで、とても楽しそうに遊んでいたのですが、大きくなってからは、昔好きだった遊びをあまりしなくなりしました。 一、二回は乗ってきてくれるのですが、あとは興味をなくしたように止めてしまいます。 今は専ら、空のペットボトルを転がしたり、おやつを隠して見つけさせる遊びをしています。(今の所、上記2つが一番楽しそうでした) 遊びたくないのかな、と思って放っておいていると、ひたすらドアと私の顔を交互に見つめ、ドアを開けてあげると、一目散にいつも遊んでいる部屋まで走っていきます。 ですが、いざ遊ぼうとするとあまり乗り気じゃなかったり…いまいち愛犬の気持ちが分かりません。 毎日毎日同じような遊びばかりなので、退屈なんだろうな、とか私と遊ぶのが嫌になったのかなーと寂しい気持ちになったりしています。 出来ればもっと色々な遊びを発見して、愛犬を喜ばせてあげたいです。 皆様はいつも、愛犬とどんな遊びをしていますか? 又、どれくらい遊んでいますか?

    • 締切済み
  • 便秘それとも風邪?

    今はもう直ったのですがおとといの夜すごい腹痛がありました。 下腹が痛く便が出ません。そのかわりかどうかわかりませんが 吐き気がして2回程吐きました。 便は次の日の朝出たのですが便がつまっててお腹痛かったのかな。 でも便は2日ぐらい前にやったんですよね。ですから仮にお腹痛くなったとしてもひどい腹痛にならないような気がします。 もともと便秘症なので1週間出なくても平気なんですけど。 それとも風邪でもひいたのかな。 どなたかこのような経験をされた方いましたら教えて下さい。

  • 犬の慢性腎不全、強制給餌について。何も食べません。

    16歳の小型犬、慢性腎不全です 強制給餌の必要性について教えて下さい 愛犬が何も食べません。 2月から、ありとあらゆる犬のフードや手作り食をネットで、大量に購入していますが、 最近は全く食べてくれません。 かかりつけ医の先生からも、 何も食べないことが1番良くないから、 食べてくれる物があれば、なんでも食べさせた方がいいとのことで、 腎不全や膵炎にとって、毒な食べ物と分かっていても、 馬肉や牛肉、ブリヤカンパチ、ケンタッキーの中身、唐揚げの中身、バニラアイス、クリームパン、蒸しパン、ホットケーキ、ヨーグルト、チュールなどを与えてるのですが、 これさえも受け付けなくなりました。 何も食べないので、腎不全に対して、 アディソル、イパキチン、活性炭も与えられないです 心臓の薬は、毎日必ず飲まさなきゃいけないのですが、毎日6時間くらい、 酷い時は朝から夜まで、やっと夜中に薬を飲んでくれる程です 病院からは、強制給餌をするシリンジをもらってるのですが、 キャンキャン鳴いて、ものすごく嫌がって 暴れてしまい、とてもじゃないけど、誤飲しそうで押し込める状態ではないです 愛犬にとってかなり負担をかけてます。 口を開けることが難しいです。 誤飲したらどうしよう。と本当に怖いです 病院でシリンジで与えた時も暴れてます。 僧帽弁閉鎖不全症なので、腎臓の治療は、 心臓の状態を見ながら点滴は週に1回です。 慢性腎不全は、無理に延命して食べらせるのは、愛犬を苦しめるだけで酷だから、 食べなくなったら自然に任せた方が、 愛犬の為だと、最近知りました。 それを知るまでは、 ずっと、強制給餌はしなければいけないものだと思っていました。 それで元気に食べれるようになるなら、元気になってもらいたい考えでした。 どちらが犬に対して、正解かいまだ分かりませんが、 愛犬の腎臓の数値は、 BUNが96で、CREAが2.2なので まだレベル4では無いので、 このレベルの数値だと、末期ではないと思うので、まだ無理にでも すごく暴れてキャンキャン嫌がっても、 強制給餌するべき数値でしょうか? 犬の為を思って、強制給餌を辞めるのは 最期の末期の腎不全だけとなっているので どの段階にいるのか分かりません 病院の先生からは、食べなくなったら終わりだと言われてます 愛犬に苦しんで欲しくないです どなたか教えてください

    • 締切済み
  • 猫の霊感?

    今、18日午後9時になろうかとしています。 ロシアンブルーの5ヶ月の猫が変なのです。リビングで夕方まで寄り添って寝ていました。その後、私はリビングで7時過ぎまで友人と電話。それから夕飯を作り一人で食事とりました。ソファに座ったら、コーナーテーブルの下にロシアンがいました。ずっと座った状態でこちらを凝視しています。名前を呼んでも来ないので、大好きなぬいぐるみを持ってきました。(毎晩リビングから寝室に寝るときは必ず運んでくるお気に入りのぬいぐるみです)それと猫じゃらしでおびき寄せようとしましたが、一向に来てくれません。(こんなこと初めてです)大好きなアイスクリームを持ってきて見せても来ません。仕方がないのでコーナーテーブルのところまで持っていきスプーンを出したら、なめました。でも、私の後ろに何かを感じるのか視点が私ではなくその後ろにあります。霊感が全くないので 後ろをきょろきょろしても私には何も感じることができません。ソファに来させようと抱きかかえると逃げます。しつこくぬいぐるみでおびき寄せ、ようやく下からは出てきましたが、部屋中をキョロキョロ。そして私の後ろをずっと見ています。そして、直ぐにまたコーナーテーブルの下に・・・。今、隣のパソコン部屋に来ています。ロシアンも直ぐに追ってきてたんすの上に上がってしまいました。食欲がないとかはなさそうです。うんちも普通です。ただ、私を避けているというか・・・・。おととい主人がお通夜に行っています。もしかして・・・という思いが頭をよぎっています。普段、ストーカー?と思うくらい私にべったりの猫が今とても距離をおいて怖がっています。何があるのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか? とても不安です。

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月半のミニチュアダックスフンドですが、2日前から昼寝や夜寝てい

    生後2ヶ月半のミニチュアダックスフンドですが、2日前から昼寝や夜寝ていると急に起きだして、喉に何か引っかかっているみたいに、おえつ(吐き気)をします。 吐くことは1回もなく、落ち着くとそのままぐっすり眠ってしまいます。 一晩に2~3回行います。 起きている時はそのようなことはなく、食欲もあり、とても元気で便も普通です。 このような経験をした方いますでしょうか。 何日か続けば病院へ連れて行こうと思いますが、原因は何が考えられますか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の元気がない・・・

    我が家の愛犬君が今日は元気がないんです・・・ ・シェルティー雄(18kg位) ・10月で4歳 ・今朝の餌はいつもと同じ量をやったがほんの少し残す ・便?嘔吐?便らしきものはおうど色(形にはなっていない) ・便をしそうな体制になるが、でない ・おしっこが出ていないような・・・?(昨日子供が散歩に行ったときもしていないみたいで・・・) ・先ほど散歩に連れて行こうかと道に出たが、行きたがらない(いつもだったら喜んでいくのに・・) ・いつもの元気がない 今このような状態です。 ペットクリニックに連れて行こうか 様子をみるか迷ってます (。>0<。)

    • ベストアンサー
  • 猫の嘔吐、食欲不振などについて

    13歳のメス猫の体調不良について質問させてください。 今月1日に泡状のものを繰り返し嘔吐をするようになり、元気がなくなり水もご飯もとれなくなったため、2日に病院に連れて行きました。 脱水があったので栄養と水分、吐き気どめなどを注射してもらい様子を見ましたが、その後も数回嘔吐があり、水も飲まないので翌日血液検査、レントゲンをお願いしました。 血液検査は問題なし、レントゲンでガスが溜まっていることがわかりましたが、誤飲は年齢的に考えにくいとのことで、少し溜まっている便を出せるよう腸の動きを良くする薬を注射、輸液をして様子見になりました。 便は4日に多めに出て嘔吐も減り、元気はないものの鳴いたり毛繕いしたり、少し回復したように見えました。 6日朝に薬を飲ませたら薄い緑の泡を嘔吐、診察を受けたところ一晩入院して点滴を受けた方がいいとすすめられ、今は病院にお任せしています。 同時に受けたエコー検査でも、特に気になる所見はないとのことでした。 これだけ検査しても原因がわからず、急性の胃腸炎などが長引いているかもしれないと説明をうけましたが、もう一週間にもなりますし不安です。 前日までは元気で本当に突然体調が悪くなった感じです。 あまり食べたことのないマグロのお刺身を前日に一切れ食べたこと、ちょっと前に子猫を数日預かったことなどが気になりますが…(子猫は感染症などは持っていません) 点滴で改善が見られなければバリウム検査をする予定です。 この症状は何が原因で起こるものなのでしょうか?回復は見込めるのでしょうか? 診て貰って不明なことを伺うのも無理な話なのは重々承知していますが、この先どうしたら元気になってくれるのか不安で仕方ありません。 似た症状にあったことがある方など、いろいろ教えて頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • なんでも食べたい愛犬

    1歳4ヶ月トイプーと11ヶ月ポメを飼っております。 愛犬2匹とも食べることが何より大好き!ご飯もおやつも。おもちゃも!!散歩ではリードを付けているので拾い食いはできませんが、家の中では、ぬいぐるみの綿や、トイレシート、ペットボトル、服、 何でも噛んで食べようとします。 実際トイプーは今まで誤飲で病院のお世話になりました。結果として吐いて落ち着きましたが、毎日愛犬の口元ばかりを注意しています。 どうすれば食べていいものと悪いものの区別がわかるようになるのでしょうか、区別ができないなら、せめて「出せ」を教えたいのですが、何せ食べ物が生きがいですから苦戦しております。皆様はどのように「出せ」を教えましたか?ぜひアドバイスをお願い致します。ちなみに2匹ともおやつを目の前に「待て」はできません。 また、トイプーですが、執拗に耳を掻きます。病院では耳に異常なしと言って頂きました。しかし、なぜ執拗に耳を掻くのでしょうか。昨夜も夜中に起きて「ウ゛ーン」とか言いながら耳をボリボリ掻いておりました。掻きすぎて耳に傷ができないか心配しております。。。

    • ベストアンサー
  • 掃除機のホースにボールが…

    こんにちは。 今掃除をしていて掃除機のホースにボールがすっぽりはまってしまいました… ボールは柔らかいプラスチック製なんですが、 子どものボールで壊してほしくないそうです。 ジャバラ状のホースの端から5cmぐらいの所に挟まっていて 反対側からはホースが屈折しているために棒でつつくということができません… なにか家にありそうなものを使って、ボールをとるいい方法がありましたらおしえて下さい! よろしくお願いします!

  • 猫が下痢をしています。抗生物質が原因の可能性は?

    経緯を説明いたします(長文になります) 11/12におもちゃを誤飲してしまった可能性があり、病院にいきました。 そのおもちゃは、音がするボールで回りにフサフサした布がついたもので、かなり前から気に入っていてよく遊んでいたのですが、ふと気づいたときにはフサフサした布だけの状態になっていました。 11/11にピンク色のおしっこをしており、もしかしてと思ったら明らかに布が小さくなっていたので翌日病院に行くことにしたのです。 猫はいつも通り元気で、食欲も普段と変わりありませんでした。 病院では『この状態なら緊急の処置をする必要がない』と診断され、おしっこがピンクなのは膀胱炎だからかもしれないということで膀胱炎治療のための注射を打ってもらい、飲み薬を処方してもらい帰宅しました。 誤飲してしまった布は、その日の夜のウンチで出てきました。 これで膀胱炎の可能性はなくなったなと思いましたが、それから4日間処方された薬(抗生物質+ビタミン剤?)を飲ませていました。 するとこの薬を飲ませ始めてから下痢をするように・・・。 薬を飲ませるのをやめても下痢が治らなかったため、11/25に病院にいきました。 誤飲したものがまだ残っているのかもしれないが、とりあえず下痢の治療をしましょうということになり、その日と翌日に注射を打ってもらい、『アプシード』という抗生物質を処方され帰宅しました。 注射を打った日の便は少し固まっていました。 薬を飲ませ始めて5日目になりますが、ずっとドロドロとした下痢をしています・・・。 先日1cm角くらいの葉っぱがウンチとしてできていたので、誤飲したものがまだ残っている可能性はないのではと考えています。 下痢の治療には整腸剤を処方されることが多いらしいのですが、なぜ抗生物質なのでしょうか? 不甲斐ない飼い主で申し訳ありません。 猫が元気なのは救いなのですが、急に悪化してしまうのではないかと気が気でありません。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

    • ベストアンサー