• ベストアンサー

透明スピッツ管を小さな単位で買いたい

工作の材料として透明スピッツ管を購入したいのですが、テックジャムで見ると1000本単位で売っているようです。100本単位程度で買いたいのですが、小さな単位で安く手に入れられるサイトがあれば教えてください。 なお、水を入れてフタで密封し、中の様子が観察できる細い管が欲しいので、これを満たす安い物であればスピッツ管以外でもかまいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dakachan
  • ベストアンサー率39% (25/63)
回答No.1

アズワン(井内盛栄堂)の商品検索では「スピッツ」より「スピッチ」の方が多くヒットする様です。 なお、試験管、サンプル管、ガラスチューブ、ミクロチューブ 、などもあります。

参考URL:
http://www.as-1.co.jp/
bullfrog
質問者

お礼

ありがとうございます。スピッチなのですね。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花粉管の観察と寒天培地

    中学校や高校の理科の実験で、花粉管の伸長のようすを観察するものがあります。寒天培地に花粉をつけ、10%くらいのショ糖溶液をたらして観察をすると、花粉管が伸びていくようすが見れます。 このとき寒天培地を用いるのはなぜなのでしょう?そのままショ糖溶液で封入しても見れると思うのですが。寒天培地を用いるメリットのようなものがあれば教えてください。また用いないことによるデメリットもあれば教えてください。 それと出来るだけ短時間で効率良く観察できるポイントのようなものがあればアドバイスお願いします。ちなみに材料はホウセンカです。

  • 排水管のボコボコ音について

    古いアパート2階に住んでいますが 半年前からキッチンとお風呂場の排水溝が日に何度も、いきなりボコボコボコンボコボコ!と凄い音がします。キッチンの排水口のフタ?が浮き上がるほどです。またその時水を出すとどんどん水が溜まっていきます。下の住人が水を使っていると酷くなる気がします。 お風呂場も誰もいないのに 排水口の水の音?ボコボコボコボコ!という騒音でびっくりします。 ドメスト等を流してみたり半年様子をみてましたが最近どんどん酷くなっている気がします。管理会社に伝えたらこれは直るものなのでしょうか、、。建物の排水管がもう欠陥がありそうです。引っ越すしかないのでしょうか?

  • トイレの排水管の中に入った細い根を取り除く方法

    築20年戸建です。 八か月前からトイレの中にある小さな手洗い器からトイレを流した時に逆流するような音が聞こえ出し、ついにその手洗い器(の排水口?)から少し水が噴き出すようになってしまいました。 外の汚水の蓋を開けたところ排水管(塩ビパイプ)に細い根(松の葉くらいの太さ)が見え、見える部分は引っ張って取りだしましたが、まだ中に残っていて 手を伸ばすと根に触れますが自分では取れません。 その細い根のかたまりが排水管の中にあって今回のように手洗い器の水が逆流してる可能性はありますか? また他の原因があるとしたらどんな事が考えられますか? (根っこ以外?) そしてその細い根を排水管に何らかの道具(例えば長いワイヤー等)で取る方法はありますか? 業者さんに依頼する予定でしたが、もし自分でする方法があれば教えて下さい。

  • 過食嘔吐 排水管

    こんにちわ! あたしは過食嘔吐してしまうんですが、トイレでしていたら排水管から臭いにおいがしてます。一ヶ月ほど毎日つづけて吐いてしまってます…>_<… そしたら今度は事務所の部屋のなかにあるゆかのふた?(排水管とつながってるのかなと思うもの)のようなものが部屋のなかにあるんですが、ポンと音を立て取れてしまったようです…>_<… これから水道屋さんが来るみたいなんですが、ばれてしまわないか本当に不安です(꒦ິ⌑꒦ີ)固形物はのこったりするんでしょうか? 昨日パイプフィニッシュしたんですがそれも関係ありますか? ちなみに事務所はアパートのいっかいです 本当に後悔しています こんな内容で申し訳ありません…>_<…よろしくお願いします!

  • 瓶の中の水をかき混ぜる装置が欲しい。

    瓶の中の水をかき混ぜる装置が欲しい。 高さ5cm:幅4cmから高さ10cm:幅8cmぐらいのジャム瓶の蓋に水と油が入ってます。これ回すように振ると水が中心からもりあがってきます。 これを蓋の裏にプロペラ?付けて、振らなくても盛り上がるようにしたい。 市販で手に入る小さいものないでしょうか?ボタン電池か単4とLEDも蓋に埋め込む予定です。

  • マグカップを買ったけど・・・

    よろしくお願いします。 この間、iopenerのthermo mug(ステンレス製で、ふたがついているマグカップ)を買いました。 が・・・、 買ってあけた使用説明所に、 ”この製品は密封式ではありません。横にしないでください” とありました。そのとおり、水を入れて傾けると、水がこぼれるこぼれる。。。これでは持ち運べない。。。 以前スターバックスで買ったカップも、液体がこぼれて、お店の人に言ったら、これは密封式ではないといわれました。。。 マグカップで密封式でなかったら、どのようなときに使うのでしょうか? かばんに入れて持ち運べないですよね? 道をある手いるとマグカップを持って歩いている人がいますが おしゃれにみえていたのですが・・・。 密封式のマグカップもあるのでしょうか? スターバックスのも、iopenerのも結構高かったのですが。。。 皆さんのはどんな感じですか? よろしくお願いします。

  • 脊柱管狭窄症(頚部)

    脊柱管狭窄症(頚部) 2度目になります。手のしびれで神経内科にかかり、こういうふうに診断されたんですが、同時に手の震えについてききました。その時、手の震えもこの病気から来るのだと説明されました。 また、最近手の使いづらさや物を落としやすい、ひざのあたりの違和感(説明が難しいので…)、足の裏がしびれるなどの症状があります。 この中に脊柱管狭窄症で起こることは考えづらいというものはありますか? また、これ以外に出るかもしれない症状があったら教えて下さい。

  • 氷のでき方

     小学校の実験で、観察しやすい実験方法を探しています。  「水を寒剤で冷やしていき氷になるところを観察する」という実験があるのですが、教科書にはビーカーに「水を入れた試験管」を入れ、その周りに「氷+食塩」を入れて冷やしていく、とあります。また、試験管の中には温度計を入れておき、同時に温度も測っていきます。  0度になったところで氷ができはじめ、水全体が凍るまで0度のまま…ということを確かめさせたいようなのですが、予備実験をしてみるとビーカーの外壁が結露してしまうために中が見えず、凍っていく様子がうまく観察できません。また、過冷却防止のために観察中に試験管を揺らすように、との指示があるのですが、試験管中の水の温度が一定になっていないためか、その度に微妙な温度変化が起こってしまいます。だからと言って水の量を減らすと温度計が水に接する面積が少なくなり温度計の表示は0度まで下がっていないのに凍り始めたり…という感じです。  いい方法をご存じの方、教えてください!  

  • 浴室の配管がストレートです

    我が家のお風呂(タイル張り)の浴室の配排水管がストレートです。 最近気が付きました。 というのも、なぜか虫(ゴキブリ、ゲジゲジ…)が多いと感じ、どこから入ってくるのだろうと調べた結果、浴室の排水管が真っ直ぐ下に伸びていて、排水はその下の升へ落ちるようになっていて、そこが通路になっているようです。 そこでストレートではなくシンクの排水管のように"h"のような途中で水が溜まるようにする器具はなかと探しています。 また、蓋のような物でも構いません。→通常は、物が落ちないように切り込みを入れ水だけが流れる蓋(一般的にこれが付いてますね)をして、更にその上からかぶせる段差があまり気にならないような蓋(ゴムでも金属でも可)は市販されてないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 水に濡れると縮む材料

    タイトルのような材料を探しています。 ちょっとした工作に使いたいので 簡単に手に入りやすい、市販されているようなものが好ましいです。 (もし無ければ工業材料でもいいのですが・・・) 糸状かフィルム状ならなおよしです。 何かいい物をご存知ありませんか? また、その材料が縮む科学的なメカニズムを教えていただけたら幸いです。 (ご存知なければそれでもかまいません)

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのドラム交換を行ったが、表示が消えず印刷されない問題について相談します。
  • Windows10で無線LAN接続しているMFC-L3770CDWのドラム交換を行いましたが、印刷ができない状況です。
  • MFC-L3770CDWのドラム交換後、印刷されない問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る