• 締切済み

アメリカの企業に就職(長文です)

Jordan225の回答

  • Jordan225
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.2

私は、京都大学にて学士を取り米国のその道で有名な学校で修士を取り就職へ繋げる方法が良い様に思います。 ご希望の会社にも多数の日本人が採用されているはずです。(ロシア人もインド人も中国人もベトナム人も、、、、、一杯います。)但し、世界的な技術者集団ですから競争は激しいでしょう。 ご希望の会社に技術者として採用されたい、と言う事であれば、米国企業の職種や就職方法、採用方法等をお調べになったら良いと思います。 日本の様に”新卒者”と言う大きな枠で採用するのではなく、具体的に必要としている技術や能力を明確にして採用しています。 その上、日本で言う”月給の正社員”の様な人たち以外に日本風に言えば”パート”や”期間雇用”の様な形態で技術者として(技術者以外でも)働いている人たちも多く居ます。(日本の雇用形態や社会保障制度は、少なくとも私の周りの米国人からは羨ましがられるほど上等な物だと思ってます。ある意味、社会主義的ですらあると思いますし。) その為、広い意味でこれらの会社が必要としている技術であれば、何を専攻しても構わないと思います。問題は最終的に世界の技術者と同じ土俵で選別されるのですから、高い技術と能力が必要になります。結局しっかり勉強する必要があるのですから、”好きな事”の方が結果が良い様に思います。 ビザに関しては、抽選に当たれば”超ラッキー”ですが、多分あたりません。(まあ、3億円当たっている人もいるわけですから、当たっている人はいるのですが、、、) グリーンカードを持っていなければ、ビザが必要で、ビザは採用する会社が”どうしてもこの外国人が持っている技術が欲しいので米国で働かせることを許してください。絶対米国の利益になりますから、”と言う事で申請します。米国人一人分の就職先を外国人が奪うわけですから、会社にとって質問者さんが魅力的でなくてはいけません。逆に言えば、魅力的であればビザは出ます。 現実的な方法論としては色々あるのですが、現時点では京都大学にて好きな勉強をしながら4年間でご希望の会社に入る為に有益な大学院と研究を見極めると同時にTOEFLの点稼ぎと同時に希望大学院のある大学に夏休みを使い短期留学をお勧めします。大学の4年間にどれだけ情報を集め、良い結果を導く為の戦略を立てられるか、が重要だと思います。 夢があるっていいですねー。

ken1129
質問者

お礼

グリーンカードの当選率はそんなにも低かったなんて初めて知りました。いろいろな情報やアドバイスをありがとうございます。京都大学へ行って一生懸命勉強して夢を実現します。

関連するQ&A

  • 高専から大学編入の意義

    高専は就職率が高く大企業にも入りやすいのに なぜ大学に編入する人がいるんでしょうか? 自分はいま高専機械科5年に在籍中です 進路のことで悩んでいます 大学編入の方向で決めてますが(九州工業大学 宇宙工学コース)、いま思うと高専または高専の専攻科から就職した方が簡単に就職できるし希望する企業に入りやすいので大学に行く意義がわからなくなってきました… 皆さんは希望する企業に確実に就職できるのに大学に編入しようとか思いますか? また就職ではなく大学に編入しようと思った理由は何ですか? それと大学修士卒と専攻科卒では仕事の内容にどれだけ違いがあるのかを聞きたいです 長文失礼しました なるべくたくさんの方からの意見待ってます お願いしますm(._.)m

  • 就職

    私、今高専の電気科にいまして 生物工学系の学科へ編入しようか電気電子系の学科へ編入しようか迷ってます。 もちろん電気より生物工学をやりたいと思ってます しかし就職を考えると、日本では電気系で入れる大企業が多くて 生物工学系では就職しようと思っても 生物工学科から行ける大企業ってないようなきがしてて どうしようか迷ってます。 それと生物工学科から行ける大企業ってどんな所があるのでしょうか?

  • 博士卒の一般企業への就職

    以前、 博士卒と3年遅れの修士卒どちらが就職で不利か? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5039213.html# という質問をしたのですが、返答を見ると「博士卒の就職は難しくない、就職口はたくさんある」「大企業はむしろ博士卒を好んで取る」といった、3年遅れの修士卒と比較して有利どころか、博士卒自体、一般企業に就職するのに大きなデメリットはないといったような意見が多いように感じました。 しかし巷であふれている情報では「日本で博士卒は就職に不利」という意見が良く目に付きますし、少なくとも有利という意見は見当たりません。 また実際に大学で親しい若い助教に聞いてみると「博士後期課程に進むのはある意味博打」「自分は専攻が機電系だったので博士卒でも職にあぶれるとは思わなかったが、アカポスになれず企業に就職するなら少なくとも同期の修士卒より上の待遇は期待できなかっただろう」「専攻によっては職を探すことさえ難しい、理系でも生物などは特に受け皿が少ないのでニートになってしまう人も多い」という意見が返ってきました。助教は旧帝大院終了後、すぐに国立大学の助教のポストを得た方なので、それなりに優秀な方だと思いますし、専攻も制御工学とそれなりに社会的需要のある領域だと思うのですが、その助教でもかなり就職は厳しいのではないかとおっしゃっています。 こういうことがあるので「博士卒の就職は難しくない(たとえ機電系においても)」という意見はにわかに信じがたいのですが、真実はどうなのでしょうか? たまたま助教が悲観的なだけなのでしょうか?

  • 大学院修士機械科学生の道内企業の就職先

     大学院の修士課程で機械を専攻している息子の就職先について、情報を得られればと思い質問しています。  親としては、地元である北海道の企業に就職してくれることを希望していますが、なかなか本人が希望する企業は道内にないように聞いています。  本人は設計部門の仕事につきたいとのことですが、道内で、そのような仕事につける企業があればご助言願います。  

  • オーディオ機器メーカーへの就職について。

    私は現在、福岡にある久留米高専に通っている今年で3年生になる者なのですが・・・。 私は、ヘッドホンやアンプがとても好きで、将来的にそういったオーディオ機器を作る職に就きたいと思っています。 とは言っても、そういう職に就いている方の話を聞く機会もないので、実際にどこの大学に行けばいいのか、このまま高専から就職できるのかなどのことがよくわかりません。 このまま高専卒で就職するのか、大学に編入するのか、そのまま専攻科にいくのかで迷っています。 また、私は現在制御情報工学科に通っているんですが、制御系の学科の場合、そういった企業は入りづらいのでしょうか。 学校の就職実績を見ても、オーディオ機器メーカーの企業の名前が書いてないようので不安です。 是非とも知りたいので、アドバイスお願いします。

  • 学士・修士の就職について

    工学系の大学において、一般的に大手のメーカーに就職できる確率は、学士よりも修士の方が高いのでしょうか。 また、大学のHPに学部・学科の就職先が載せられていますが、それは学士だけではなく、その学部・学科を卒業した修士の就職先も混合されているのでしょうか。 大学院は就職のために行く場所ではないことはわかっていますが、気になったので質問しました。良かったら、回答よろしくお願いします。

  • 企業への就職について教えてください。

    現在、大学をめざしているものです。大学には工学部か農学部(希望は旧帝大)にすすもうと思っています。いろいろと、要項などにのっている就職についてなどをみて、少しずつ就職のことについても考えています。一概に収入のいい業種や企業はいえないとは思いますがやっぱり気になります。いろいろな就職先での長所や実際どのような業種がいいのかなどをしりたいです。難しい質問だとは思うのですがお答えや体験を聞かせてもらえるとありがたいです。

  • 高専専攻科か就職

    こんばんは。 私は高専電気情報工学科の5年なのですが、今周りは就職活動をしています。私は高専の先生から専攻科に入らないかといわれ最近までその気でいました。しかし、前から思っていたのですが自分は電気関係に向いていないと思うんです。2年前ぐらいから思っていました。でも一応がんばってみるかと思っていたのですが、やはり自分には向いてないとわかりました。テストではまあまあの点をとっていても身になっているとは思えません。所詮一夜漬けですので。。こんな考えで専攻科に行くのもどうかと思っています。大学でもいけるのですが、頭がわりいので微妙なとこしかいけません。それに行けたとしても工学部です。でも専攻科にしても、大学にしても将来的には得になるのであればがんばってみようかと思っています。もし専攻科入って就職したとしていいとこに就職できたとしても、力の無さからすぐに首になるのではないかと心配です。はっきし言ってほんとにむいてないんです。嫌いなんです。それなら、2年もったいないし就職しようとも思っています。どっちがいいでしょうか?わかりにくかったらすみません。

  • アメリカでの就職について

    いま工学専攻でアメリカの大学に在籍しています ビザの問題で留学生のアメリカでの就職はかなり難しいとききました。 あと、いろいろな事情があり、卒業がストレートの人より2-3年おくれることになりました。そのこともあり日本で就職は避けたいと考えています。 アメリカでは就職の際年齢を答えなくても良いと聞きましたが、 アメリカの日系企業でも同じなのでしょうか? また、アメリカの企業は外国人がグリーンカードをもっていてもアメリカ人を優先して採用するのでしょうか? ここでは英語の問題は0とします。

  • 企業でエンジニアは定年までいますか?

    自分は現在大学2年生ですが、JR東日本の鉄道事業を検索しまして、気に入った職種を見つけることはできたのですが、他の部門も含め、最大で40代前半までの社員しかいないようです。自分は情報工学専攻なのですが、エンジニアとして就職していいのか、それとも公務員というめったにリストラのない職業で似たような仕事を探すべきか迷っています。自分の専攻している学科の先生達も50歳弱で大企業を辞めてきています。企業の厳しさやエンジニアの現実をどうか教えて下さい。お願いします。