• ベストアンサー

企業でエンジニアは定年までいますか?

自分は現在大学2年生ですが、JR東日本の鉄道事業を検索しまして、気に入った職種を見つけることはできたのですが、他の部門も含め、最大で40代前半までの社員しかいないようです。自分は情報工学専攻なのですが、エンジニアとして就職していいのか、それとも公務員というめったにリストラのない職業で似たような仕事を探すべきか迷っています。自分の専攻している学科の先生達も50歳弱で大企業を辞めてきています。企業の厳しさやエンジニアの現実をどうか教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ziy
  • ベストアンサー率41% (49/118)
回答No.2

こんにちは♪ 私は62歳のメカ系技術者です。 情報工学をご専攻ということなのでやや分野的には異なるところがあるかも知れませんが、経験してきたことをお伝えしてご参考にしていただけたらと思います。 私は20年余り大企業で技術者として働いてきました。 現在は独立して、やはり20年余りになります。 この独立は発展的なものであって、決して前企業に居場所がなくなったということではありません。 技術者に限らず社会人となって、より社会貢献しようと思えばNo.1さんの仰せの通り「勉強勉強」の連続になります。 また、技術者はいくら勉強していても一個人の能力で開発なり改善をする時には確かに柔軟性や体力の欠如が障害になることは否めません。 しかし、個人企業ではなく複数の人々が介在する企業であれば監督者・管理者が必要になります。 その監督者・管理者は開発や改善テーマについて精通している方が、より方向付けや進捗に対して効率的になります。(いわゆる現場を知っている) 全般的な概要はこのようなことですが、一個人の技術者として考えてみます。 個人としては年齢や家庭環境(結婚・出産・就学等々)の変化で経済的にも向上していかなければ困ります。 雇用している企業としても一個人の能力だけに多額の報酬を支払うわけには参りません。 この二つの条件を満足させられる手段が監督者・管理者に移行することになります。(一般的には 移行=昇進) 事実 私が働いてきた企業の同僚の技術者の多くは監督者・管理者に移行して定年を迎えています。 無論 移行できた同僚はそれなりに勉強を怠らなかった人達ですけど。 ご質問内容と回答が合致していれば良いのですが?

yutanpo2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりエンジニアは「勉強勉強」の連続なのですね。社会に貢献するという目的が一番大事になりますね。大企業に勤務し、独立してからも20年以上エンジニアとして御活躍なさっているとは、すばらしいですね。この回答を参考にしたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

はじめまして。大学2回生で将来のことを考えておられるということ、とても立派ですね! 当方現在メーカで組み込み関係のソフトウェア技術者をやっています。 現在の会社には転職してやってきました。その経験からお話します。 以前の会社はソフトウェア開発業で(よく巷にあふれているソフトウェア会社などと総称される業態)その会社や同業他社では、確かに定年まで技術者だ、という人は居ませんでした。 プログラマーの定年は35歳だと言われますが(実際の定年という意味ではなく、技術者としてそれ以上の年齢になると深夜残業や新しい知識を吸収することが難しくなってくるという意味ですね)、周囲はおおむねその雰囲気でした。 現場でバリバリ開発に当たる開発者(SEでも)は40代が精神的にも肉体的にも限界だろうと思います。 それ以上は仕事を管理する側に回っていきます。 会社もそれを求めている場合が多いです。なぜなら、一般的な技術レベルの開発者として考えるなら、経験は豊富でも給料が高く、体力的にも難しく、知識の吸収も遅い40代以上の人間に開発を行わせるより、賃金が安く、体力もあり、新しい知識の吸収が早い20代や30代の若い人材に仕事をさせたほうが効率的で安上がりだからです。 逆に大学などの研究職は、実務をこなすことより、知識と積み重ねた経験によって研究成果を出して行くことが求められるので、年齢が上がるほど有利なのではないでしょうか。 ですが、これは考え方の問題だと思います。 ご質問者様はまだ大学生。これから就職をし、おそらく結婚や子育ても経験されることと思います。いまは「生涯技術者として現役!」と思われても、これからの人生でどういう風に考えや環境が変化するか誰にもわかりません。 ですから今決めるのではなく、いろいろな情報を調べ、今後の為に選択肢を増やすための時間と考えられるのが良いように思います。 また、企業の中には技術者として就職した人が、生涯技術者として現役で働くことが出来るように制度を整えているところもあります。 私が転職した現在の会社もそうです。 一定の等級以上の技術職社員は今後も技術者として勤めるか、それとも管理職の道を進むか、選択することが出来ます。 就職活動をされる際、企業に質問されるといいと思います。 おそらく今後そういう制度を取り入れる企業はもっと増えると思いますよ! 公務員とエンジニア、どちらがやりがいのある仕事になるかわかりませんが、本人に熱意と才能と運があれば人生何度でも軌道修正は出来ます。まだまだ時間はありますし、今の勉強をやり遂げ、将来ご自身のやりたいことを実現できますように!

yutanpo2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今すぐ決めないと3年生の就職活動や公務員試験勉強(国家・地方・公社など)の対策に間に合わないと思いましたが、たしかに10年後や20年後のことを想像するとそれだけの話ではなくなりますね。時間がないように思いましたが、今は選択肢を増やすための時間にしていきたいと思います。

  • murashin3
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

エンジニアの仕事は就職してからも常に勉強勉強です。 勉強し続ける限り現役で仕事を続けられます。 20代、30代を有能なエンジニアとして仕事をしてきた人ならば、給与面さえ贅沢を言わなければ40代以降も仕事にあぶれることは早々無いです。   ただ、エンジニアの仕事はどうしても深夜残業が多く、これが40台後半以降体力的にだんだん辛くなってくるそうです。 若い人とチームで仕事をする場合、年長者が先に帰ってしまうのでは士気が下がってしまって良くないですから、深夜残業に耐えていくのか、チームを外れて早く帰れる別のポストに立つか選ぶことになります。   将来、年齢に見合った役職と年収を得ようとするなら、技術的なスキル以外にも人付き合いとか、本人の人柄とか、運とか、色々と一筋なわでは行きませんねぇ。

yutanpo2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。現役で残れるとはいっても勉強の意欲や体力がなければならないのが条件であるとは、ちょっと甘く見てしまいました。残業が多いことに関してももう少し考えようと思います。

関連するQ&A

  • 組込みエンジニアについて

    地方国立大学工学部に所属している2回生の学生です。 現在、自分に合いそうな職業を探しており、その中で組込みエンジニアという職業を見つけました。 ただ、調べてもいまいちわからないことがいくつかあるため、よければわかるものだけでも回答していただくと嬉しいです。 1. 組込みエンジニアと組込みプログラマの違い  調べていく中で、「組込みエンジニア」という名前と「組込みプログラマ」という名前が出てきました。 同じものを指しているのではないかと思うのですが、何か違いでもあるのでしょうか。 2. 仕事のしんどさ  組込みエンジニアの職業はしんどいようですが、それがどのぐらいなのかが気になります。 土日も自分の時間が持てないほど忙しいのでしょうか。 3. エンジニアとしての寿命  プログラマは、40歳ほどで寿命が来るといわれますが、組込みエンジニアも同じように寿命などがあるのでしょうか。 4. 大企業と中小企業の違い  私は回路とプログラムの両方に興味があるのですが、大企業の場合、両方をやることはできないのでしょうか? 中小企業の場合は幅広く担当できる(ただし、給料は安い)という風に聞いたのですが、大企業の場合はどうなのでしょうか。 5. この職業を目指すために今しておくべきこと  とりあえず、今はPICマイコン(16F84Aや24FJ64GA002)を使ってC言語でサーボモータの制御などを行っています。ただ、実際に企業で使われているのは他のマイコンのようです。 そこで、やはり今やっておくべきこととして、もっと他のマイコンも使えるようにしておくべきでしょうか。 以上、長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • カスタマーエンジニアの採用条件について

    私は現在大学三年生で就職活動中である大手企業の採用条件を見ていたんですが、職種でカスタマーエンジニアの採用条件に理系学部・理系学科のみ募集とあったんですが、私は現在建築系の学科で理系になるんですが、カスタマーエンジニアの採用条件に含まれないんでしょうか?

  • カスタマエンジニアになるには

    おはようございます。 私は今就職活動真っ最中の専門1年生です。 学科は、将来事務につく希望者が多いビジネス科に 在籍しています。 一応パソコンでとれる資格(アクセス・エクセル・ワード)やビジネス検定や簿記などの資格は持っています。 将来的にも事務でいいや~と思っていたのですが、 条件のいい仕事で、カスタマエンジニアを募集している 企業があり、ぜひともチャレンジしたいと考えています。 ですが、カスタマエンジニアという職種は特に資格がいらないと調べてみてわかりました。 (大型のパソコンを扱う場合は第1種電気工事士・ 電気通信設備工事担任者等の資格が必要になることがあるようですが) 一体何をもって自分はカスタマエンジニアです。 と言い切れるのでしょうか? 資格がないのであればカスタマエンジニアを募集している企業には就職できませんし・・ ご存知の方、またはカスタマエンジニアの方お答え御願いいたします。

  • デザイナーかエンジニアか

    現在,大学院の修士1年です.機械工学を専攻しています. 自分はものづくりがしたいため,ハードウェアのエンジニアになりたいと思っていました(特にヒューマンインターフェースに興味があります).しかし就職活動を始めるこの時期になり,自分が本当にやりたい仕事の部分は,プロダクトデザイナーの仕事の領域でもあると気づきました.製品のデザインだけがやりたいわけではないのですが,デザイナーの指示に従って設計するのは,自分の目指すものづくりとは違う様な気がするのです.しかし,機械工学を専攻している私にはデザインの能力はありません.やはり今まで学んだ工学の専門知識を生かした仕事がしたいです.そこで質問です. (1)エンジニアとプロダクトデザイナーの仕事の分担の現状について,教えていただきたく思います. (2)デザインをやりたい場合,卒業後に就職せず,専門学校等でデザインを学んだ方が良いでしょうか.また,美術の知識などはありませんが,今から訓練して入試などに合格できるでしょうか.

  • 農業工学を専攻して・・・国際公務員

    私は農業工学を専攻している大学生(1年)で、国際公務員に興味があります。実は大学に農業開発系の学科もあったのですがというと、大学が分かってしまうかも知れませんが、学びたい分野は農業工学だったのでこの学科にしました。 質問させて頂きたいことがあります。農業工学(土木工学)を専攻して大学院を出たとします。それでも国際公務員になれる可能性はありますでしょうか?国際公務員というと経済や法学部が一般的だと聞きますが、私が望むのは国連機関の中でもFAOです。語学に関しては、かなりの興味がありますので努力しようと思います(悪い癖は希少言語にまで興味があることで・・・)。また、国連のホームページでは専門的な知識かつ専門科目の職歴が重視されるとありますが、民間企業で一定期間経験を積むことが必要になるのでしょうか。 一度農業工学を専攻して諦めていた国際公務員ですが、この学科でも可能性があるのなら是非挑戦してみたいと思います。どなたかお詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • アメリカの企業に就職(長文です)

    自分は国立高専の学生です。自分は高専卒業後京都大学工学部にすすみたいとおもっています(希望は物理工学科か情報学科)。大学院まで行き修士号までとりたいと思っています。その後はアメリカの「マイクロソフト」、「IBM」などの企業(日本法人ではなく現)に就職したいと思っています。まだ先の話なのですがやはり日本人が先に述べたような企業に就職することは難しいのでしょうか?(先に述べた企業に就職するのには当然ビザがいるということは解っています。永住権の抽選には応募するつもりです)。先に述べた企業に就職する際には資格はどのようなものを持っていた方がいいのでしょうか?大学の専攻は自分が希望する学科で良いのでしょうか?長くなってしまってすいません。教えて下さい。

  • もしやりがいが両方あった場合、公務員と有名企業のどちらを選ぶか?

    今、将来の職業に就いてとても悩んでいる大学1年です。将来の職業は絶対にやりがいで決めようと思っています。でもある程度の安定(給料面)も必要だと思っています。 もし、公務員と有名企業の両方にやりがいがあった場合、公務員と有名企業のどちらをえらびますか?公務員ならリストラはないと思っていたのですが、最近あると耳にしたのでびっくりしています(本当か分かりませんが)。もし両方にやりがいを感じたらどちらを選びますか?何かアドバイスください。

  • 公務員か外資かフリーランスエンジニアどれが一番最低

    公務員か外資かフリーランスエンジニアどれが一番最低年収高いでしょうか 最高年収なんて聞いても、その通りなる人はいないので、最低年収を職業選択の参考にしたいです、というか最低年収が一番高い職種を探しています、一番といわず10ぐらい最低年収が高い仕事知っている方いませんか

  • システムエンジニアの将来

    現在、就職活動中でして、先日SE職を募集している企業から内定をいただきました。 大変いい企業だと思いますし、もちろん自分自身システムエンジニアという職業に興味を抱いて志望したのですが、システムエンジニアについて一つ疑問があるので質問させてください。 プログラマーなどの仕事は、これからはどんどん人件費の安い海外(特に、アジア圏)に委託されるようになっていくという話を伺ったことがあるのですが、本当なのでしょうか? 現在、IT業界は人手が不足しており、かなりの人数が募集されています。もし将来、仕事の多くを海外に委託したり、コンピュータの発達によりプログラマーという仕事がそこまで必要なくなったりした場合、リストラされたり給料の低下などが起こっていくのでしょうか? 完全に素人の考えですが、少し不安に感じています。 詳しい方に、ご意見いただけるとありがたいです。

  • フリーランスエンジニア(SE、PG)の学歴

    フリーランスエンジニア(SE、PG)に興味を持ったので質問させていただきました。 僕は、情報工学科の某地方公立大学を卒業する予定です。そして、大学院(修士・博士)進学も視野に入れています。 フリーランスエンジニアの採用は、企業採用とは異なり、「学歴不問」が多いようですが、 ******** (1)フリーランスエンジニアの学歴は、なぜ「大学卒以上」が有利なのか教えてください。 企業採用では、競争原理として「大学卒以上」が必要または有利に働くと思います。 フリーランスエンジニアにも、学歴による競争原理が働いているのでしょうか。 例えば、 「同程度のスキルであれば、短大卒よりも大卒のほうを『採用』または『待遇を優遇』する」 「『長く働く』ためには、~~という背景があり、『大卒以上』の学歴が望ましい。」 「『情報工学』専攻であれば、~~といった理由でメリットがあるといえる」 「『大学院(修士・博士)』まで進学すれば、(知識・人脈・思考など)~~といった点で有利」 「情報工学・公立大学(院)卒程度なら、~~という理由で『優良企業に就職』するのも良い」 などです。これら以外の回答も期待しています。 (考え得る理由や背景などを)たくさん答えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。