• ベストアンサー

医師から受けた診療拒否について

tokioyasubayの回答

回答No.4

医師法では、国が免許を与えた者(医師)だけに医業を許すかわりに、医師には、いかなる患者でも診療を拒否してはいけないという応招義務を課しています。 応招義務は、確かに観念的で、眼科の医師に婦人科の患者が診療を強要しても、知識能力経験不足で診断が事実上できないことも多いのでしょうが、それでも患者が望めば拒否できないというのが法の定めで、治療費を支払わない患者に診療拒否した医師に損害賠償を認めた判例もあります。 ましてや、知識能力のある医師が、報復的に診療を拒否することは認められませんので、法的には「念書」自体も無効です。 また、気に入らない患者に、診療の手を抜くと、こんどは医療法に違反することになります。 この応招義務は、いわば医師が国に対して負っている義務で、患者が医師に診療を強制することは出来ませんが、それによって損害が生ずれば損害賠償の対象になりますし、厚労省あるいは都道府県の医療を監理監督する部署に訴えると、その医師は何らかの処分や指導の対象になりえます。 また、国保、健保などの社会保険のルールにも反しますので、社会保険の登録なども抹消されて、事実上医業の経営ができなくなるようなリスクもあります。

ri--na
質問者

補足

治療後、悪くなることが多くなってきたとき、そのとき早期に大学病院に紹介状を書くなり対処方法をとっていただきたかった(開業医の先生がもといらした大学病院でないと、検査器具がないから)。そのとき、黙って大学病院へ検査にいくわけには行かないと思い、開業医の先生にことわってから行き、その検査結果を大学病院に頼んでコピーを自分で頂いて帰ったという経緯もあります。病気のほうも辛く、自分でその行動をいちいちとるのは苦痛でした。そして、ラストは患者さんが一杯いる受付の前で今回一回限りの診察と言う念書にサインをするにいたり、平静を装うので精一杯でした。

関連するQ&A

  • 診療拒否

    こんにちは。ネットで検索したらこちらのサイトにヒットし、似た様な質問に対する回答があったので、私も思い切って投稿しました。 私はつい先日、主治医から診療拒否を言い渡されました。 手術日が決まって入院まで1ヶ月程あったので、他の医師の意見も伺いたいと思い、主治医に紹介状をお願いし、セカンドオピニオンを受けました。すると、画像診断に関しての見解が主治医の見立てとは違う内容を告げられたのです。私は主治医と同じ事を告げられるのだろう、と思っていましたし、それで納得して手術を受けられる、主治医に画像の内容で質問で聞けなかった事を確認する、位のつもりでいたので、驚きでした。 その事を主治医に告げると診察拒否となりました。 『ではこれからはセカンドオピニオンの医師に責任を持ってもらえばいいだろう』『手術日が決まっているのになぜこんなことを』『がんの専門医である私が10歳以上年下の専門医でもない医師に意見を仰がねばならんのだ』『私は傷ついた。自分のしたことをよく考えろ』主治医から言われた言葉です。主治医以外の医師に意見を求めるセカンドオピニオンの現状とはこんなものなのでしょうか?主治医で手術を受けると日にちを決めながら、セカンドオピニオンを取った私が悪いのでしょうか? 診察拒否の正当事由に当たるのでしょうか。セカンドオピニオン・診療拒否について広く意見を伺いたいと思います。現在、がん患者として治療中でしたが、この事で手術を含め、今後の治療の予定が全て白紙になり、途方にくれています。どうか良いご意見を伺いたいと思います。

  • レディースクリニックは男性を無条件で診療拒否できるの?

    先日、ドライブ中に息子(5歳)がアナフィラキシーショックを起こしました。 たまたま目の前にレディースクリニックがあり、診療科に内科も含まれていることから、飛び込んで応急処置を依頼しました。 息子は5歳ですし、既に呼吸も浅くチアノーゼも出ていたので事情を説明し、診察・応急処置をお願いしたところ、男性は診察できないと診療拒否をされました。 その対応を見て、すぐその場から救急車の出動を依頼しましたが、ほどなく息子の呼吸も止まり最悪の事態が目の前をよぎりました。 しかし、待合室に患者としていた妊婦さんがたまたま看護士で、見かねて人工呼吸をしてくださり、事なきを得ることができました。 で、識者のかたに教えていただきたいのですが、 このような状況での診療拒否は合法なのでしょうか? 基本的に医師は診療拒否はできないと思っていたので 大変な驚きでした。

  • 医師は、患者の好き嫌いで診療拒否が出来るのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 タイトル通りの内容なのですが、医師は自分が気に入らない患者に対して診療拒否が出来るのでしょうか? 現在の通院先の医師と非常に相性が悪く、意思の疎通がうまくいかないのですが、治療の技術は地域で1番信頼出来るため、身体の不調にはかえられないので我慢して通っております。 しかし、医師から突然「あんた」呼ばわりされたり、命令口調で話されたり、「病院変えたら?」「技術的にも信頼してくれなくて良いから」「次から次とあちこち痛いと言われても、付き合ってらんないよ」「あんたの治療がどんだけ大変だかわかってんの?」「あんたの感謝の気持ちは全く感じたことがないよ」(私は治療に対しての感謝の気持ちを持っているのですが)などと言われて酷く傷ついています。 いわゆるドクハラに相当する言動ではないかと思うのです。 出来ることなら、転院したいのはやまやまなのですが、病状とそこの治療方法が他に無いものであり、かつ確実なのでなんとか我慢して完治するまで通院治療を続けたいと思っているのですが、そこの医師が私を嫌っていることは確実であり、医師から上記のように「病院変えたら?」などと言われるくらいですから、この先「もう来るな!来ても治療はしない」と言われるのではないかと不安に感じています。 患者が治療を望んでも、医師がその患者を人間的に嫌いな場合、診療拒否は許されているのでしょうか? もし、許されているのであれば、診療拒否に対して法的に問題は無いと言うことで、患者はそこでの治療を諦めるしかないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 紹介状がないとの理由で診療拒否されました。

    紹介状がないとの理由で診療拒否されました。 先日、以前からあった膝痛が悪化したため、マッサージ師に相談した所、骨に異常はなさそうだからMRIを取れる病院に行ったほうが良いとの事で、群馬県内の総合病院に行きました。 その病院は内科、整形外科などが完全紹介制だったのは知っていましたが、ホームページで再度確認したら、紹介状が無い場合は書類に記入とあって診療が出来ないとまでは書かれていなかったので来院しました。結果は紹介状が無いと診察しないの一点張り。驚きました。今まで医大でも、労災病院でも、総合病院でも紹介状が無い場合は追加でお金を払えば診察してもらえていました。どうしても納得が出来ず調べた所、医師法第19条に正当な理由(支払い拒否、医師の忠告を聞かない、暴力などの行為、暴力団など)が無い場合は診察を拒否してはならないとあります。私は正当な理由には勿論該当しませんし、紹介状がないので診療拒否をしても良いといった明記もされていませんでした。 この件について私の認識間違えなんでしょうか?それともその病院に問題があるのでしょうか? どなたか納得のいくご回答、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 医師は患者の診察を拒否できないという原則の例外

    コロナ禍で、旭川で、病院が「クラスター病院職員の診療を拒否」という記事がありました。 https://this.kiji.is/714655681080754176 私の理解では、医師法で、医師は患者の診察を拒否できないという規定があると聞いています。 ただ、条文は見ていないのですが、おそらく、上記「医師は患者の診察を拒否できないという規定」には例外があるのでしょうね。 主な例外として、どのような例外があるのか、お教え頂けませんか?

  • 診療内科の医師・精神科医を信頼してますか?

    現在うつで2度目の休職中の会社員です。 うつと診断されて約14ヶ月になります。 私の通院していた診療内科のクリニックは、 典型的な”3分間診療””32条乱発による患者の繋ぎ止め”だと思っていました。 ※上記2つの呼称は最近読んだ『医者にウツは治せない:織田淳太郎氏著』の一文を抜粋させて頂きました。 実際、初診で32条をススメられ(当時はうつは軽度でした)、再診以降は毎回は2、3分間の診察でした。 医師というよりは薬の強弱の調整をしてもらう薬剤師程度に考えていました。 勤務先に近いのと、予約の取りやすさからそのクリニックに特に不満もなく通っていました。 ※入院施設のある精神科・自宅近くの診療内科・会社の産業医からセカンドオピニオン等は得ていました。 今回2度目の休職をする旨を伝えたところ(前回それとなく話していましたが)、『より時間と内容のある医療を受けたほうがいい』ということで大学病院の精神科にいくようススメられました(というかもうそのクリニックではムリという感じの扱いでした)。 大学病院、正直気が進みません。 他の病気でかかっていますが、とにかく待ち時間ばかり長くて、流れ作業のようなイメージがあります。 皆さんは診療内科・精神科の医師をどのような位置付けにとらえていますか? また私の今回の状況をどう思いますか? また大学病院の精神科に通われている方どんな感じですか? ※私は入院するつもりはありませんし、当分その必要もないと思っています。

  • 診療拒否?

    ヒザを強打して整形外科に通ってます。1週間で3回。 レントゲンの結果、骨には異常がないという事ですが、すごい腫れたので、単なる打撲なのか、何か損傷があるのかまだわからない状態だそうです。 医師に、「1週間半経っても症状が改善されない場合は問題があるという意味ですか?」とか、「もし、打撲だけだとした場合、1か月以上痛みが続くって事はあるんですか?」と3~4つ質問したところ、「私の診断に不満があるなら、ご近所の他の病院に行かれていいです。」と言われました。 「それ、なんですか?質問するのもダメですか?もし打撲だったら...って聞いただけじゃないですか?」と云っても、「私はちゃんと返答しているのにあなたは不満そうだ。私の診察が不満なら来てもらわなくてもいい。どうしますか?」と詰め寄る。 何を怒っているのか訳わからず、その場はとりつくろって帰って来ましたが、あまりと言えばあんまりな態度。 その先生は、デカイ病院の「整形外科副医長」や、「整形外科主任部長」という肩書を経て、最近、個人病院を開業しています。 立派な先生が何がお気に召さなかったのか考えましたが、最後に先生がキレる直前の質問は、「もし、打撲だけだとした場合、1か月以上痛みが続くって事はあるんですか?」というもので、この質問のどこでキレたのか全く不明。 今まで3回分のお金を払っているのに、先生がキレたからと追い出されて、他の病院で初診料やレントゲン代をまた払わなければならないのはあんましだなと。 「私の診断に不満があるなら、ご近所の他の病院に行かれていいです。」って、診療拒否には当たらないでしょうか? 診療拒否にあたる場合、どっかに直訴すればいいことあるでしょうか? 先生が何でキレたかは不明ですが、他の病院に行くなら行くでも仕方ないですが、せめて今まで3回分のお金は返してもらえないかと考えています。 治療費が返ってくるとは思えないので、次回、また先生がキレたら、黙って言われたままにならずに、「先生、そんなに私の事がイヤならもう来ませんが、今までの治療費は返してください。ポケットマネーでもなんでもいいですから」と言ってみようかなと。なにかいい知恵ありましたら、ご教授ください。

  • 診療報酬について

    診察時間が午後7時30分までのクリニックに、午後7時10分に到着しました。 少し混んでいたので待っていました。順番がきて2分程度の診察と会計が終わって帰る時に時間を見たら7時40分でした。 家に帰ってから会計伝票をじっくり見ると夜間診療の料金が上乗せされていました。驚きです! 時間内に受付したにも関わらずこんな事ってあるのですか? 診療報酬、医療事務、医師

  • 医師の診療に疑問

    うつ病と診断され心療内科に通院して半年になります。 初診の時にうつのチェックをした時は40点位だったと記憶しています。 それから頓服でエチゾラムを処方されましたが、今は薬を服用しない日もあるくらい調子が良く、月に1度のペースで通院しています。 私が疑問に思うのは、毎月クリニックに行く度にうつのチェックをされることです。通院して2ヶ月目には 20点台になり、随分良くなったと言われたにも関わらずです。 先日看護師さんから申し訳なさそうに、チェックの用紙を渡されたので 私が「変わりないので」と言うと「分かりました」と笑顔で私の意思を汲んで下さったのですが、診察室に入ると医師に「これを毎月する事で貴女の様子がよく分かる」と言われ、渋々チェックしました。 結果は前回も前々回も変わらずです。 SDSという、うつのセルフチェックですが、毎月チェックして意味があるのでしょうか? 新規開院のクリニックでいつ行っても待合室は貸し切り状態で、私には診療報酬稼ぎにしか思えなくなってきました。 知識のある方に御意見を頂きたいです。

  • 診療情報提供書の返事について

    今年2月に、A病院、X医師から、B病院ペインクリニック科への情報診療提供書を頂き、A病院の医療連携室からB病院に予約を入れてもらいました。 4ヶ月近く待ち続けましたが返事がなかったため、自分で探したC病院のペインクリニック科で6月に診察を受けました。その際、B病院宛の情報診療提供書をC病院で受け取ってもらいました。 C病院ペインクリニック科での診察の結果を簡単に書くと、「痛みは治療が必要なレベルである。」と言われましたが、普段海外在住のため頻繁に通院することができないことと、1年前に比べて痛みは非常に緩和されたことを理由に、とりあえず治療は受けずに様子を見る、という結論に達しました。 そこで何点か質問させて頂きたく、よろしくお願いいたします。 1.C病院で診察を受けた結果は、A病院には何か連絡が届くのでしょうか。もしそうならば、いつごろ、どのような情報が伝達されるのでしょうか。 2.A病院のX医師は3月でA病院を退職され、現在A病院での診察はY医師に引き継がれています。1.での伝達事項はY医師のもとにいくのでしょうか。或いは、電子カルテに事務的に書き込まれて、それをY医師が次の診察時に読む、というのが一般的なのでしょうか。 3.B病院を4ヶ月以上待っても受診できなかった理由は、ただ単に「FAXの不具合だった」そうですが、「B病院への診察予約を改めて入れた」、とA病院連携室から謝罪されました。この場合、情報提供診療書を再発行してもらい、B病院での診察を受けるべきなのでしょうか。それとも無視して、必要があったらC病院に通院すればよいのでしょうか。(A病院とはこの件でかなり揉め、正直なところ他への転院も考えています) どれか1点でも構いませんので教えて頂きたくよろしくお願い申し上げます。