• ベストアンサー

所得税還付 相殺の仕訳

本人に還付済の所得税についてご質問です。 会社から還付分を支給している所得税が国に対して立替となって 残っています。全額相殺分がなくなるまで0納付で相殺していく ことになりますがどう仕訳をすればよいのかわかりません。 どうか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

立替が残っているわけですのでそれがなくなるまで、毎月従業員の給与から預る源泉所得税の預り金と立て替え金の振替でよろしいと思いますが。 立替金/預金

ogscott
質問者

お礼

即答ありがとうございました! おかげさまですぐに仕訳することができました。 きちんと意味も理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉所得税 納期特例の還付仕訳について

    個人事業主です 給与所得等の源泉所得税は納期特例を受けています。 店舗が2つあり、別々に帳簿等はつけています。 但し、源泉所得税は合算して納付する(税務署より)ことになっていて頭が混乱しています。 H23年7月~12月分を1月10日に納付します。 A店 預り金 47,700  還付金 24,540            納税   23,160 B店 預り金 19,010  還付金 21,690 ← ここで預り金が-2,680になる。 一店舗だけだと税務署に還付請求するか 次の月に充当するか だと思うのですが、 合算して納付ということなので A店+B店 預り金 66,710  還付金 46,230            納税   20,480 で納付はマイナスになることなくできます。 ここで問題なのは仕訳です。 上記の納付を仕訳にすると下記のようになるのと思うのですが・・・ A店 (借)預り金 47,700 (貸)現金 24,450 還付分                 現金 21,860 納付分                ○○○ 2,680   ←これは何分? B店 (借)預り金 19,010 (貸)現金 21,690 還付分    ○○○  2,680                  ←これの勘定科目は?  この2,680をどうしたら良いのか・・・・ 仕訳かた教えて下さい どうかよろしくお願いします。

  • 源泉所得税還付による会社の立替処理について

    12月の年末調整で従業員に源泉所得税を還付しましたが、還付したお金は会社が立て替えた事になるかと思います。 昨年度までは年2回に分けて所得税を納付していましたので年度末の納付日に差し引き出来ましたが、今年度からは毎月納付に切り替えた為に1回では無理となってしまいました。 今後納付する所得税を3ヶ月かけて納付額から差し引けば、立替た分を取り戻せるのですが、まる2ヶ月分は0円納付となってしまいますが、その方法でも大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 国税(源泉所得税)の還付について

    国税(源泉所得税)の還付について 法人税、県民税での源泉所得税の還付分ですが、税金を納付の際に充当されている事を今まで気付かずにいました。 以前の会社では大した金額ではないですが、口座の預金利息等でいくらかの源泉の還付金という事で入金になり、その際に雑収入として処理してきておりました。 何気なく今回申告書を見ていると、会計ソフトの設定かと思いますが、還付金は税金の納付に充当するようになっており、そのような申告書の作成になっておりました。 前任者の時からで、以前より還付金に関しての仕訳はしておらない状況です。 (今まで毎期納付額がありましたのでその都度、充当になっていたようです) この場合、何か問題はあるのでしょうか? やはり、納付の際に充当になる分を雑収入としての仕訳も立てるべきなのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 源泉所得税の年末調整過納額還付について教えてください

    経理初心者の個人事業主です。 専従者給与分の18年度の年末調整は事業主が立替還付した為、本人には還付済みですが、立替分が残っている為納期の特例で19年7月納付時に相殺しましたがまだ13980円残っています。 19年度は経営が思わしくなく、7月より給与を下げたので、徴収すべき税額がなくなった為相殺できません。 この場合  (1)事業主で立替分 13980円  (2)19年度専従者給与年末調整還付分 17520円  合計31500円を源泉所得税の年末調整過納額還付請求しようと思いますが(1)の記入の仕方が分かりません。どなたか教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 事業税還付と住民税納付の相殺

    お世話になります。 法人の確定申告に関してですが、事業税が還付となり、住民税が納付となる場合、両者を相殺して還付してもらうことは可能でしょうか? 例えば事業税還付が1,000円で住民税納付が700円だとしたら相殺後の300円を還付してもらい法人側は納付をしないという感じです。 また、仮に相殺が認められるならば、申告さえすればあとは何もしなくてもOKでしょうか?

  • 所得税還付の際の仕訳

    所得税の還付の仕訳について教えてください。 (1)会社で従業員に給料を支払いました。  給与 XXXXXXX 普通預金 XXXXXXX (2)給与から所得税の源泉徴収のため決まった金額を抜いています。  給与 XXXXXXX 預り金 XXXXXXX (3)年末調整で正確な税額を計算し、多く従業員からもらいすぎた分を還付しました。  預り金 XXXXXXX 現金 XXXXXXX (4)翌月に正確に算出した税額のとおり、納税しました。    預り金 XXXXXXX 現金 XXXXXXX (1)~(4)までで、(3)が正しくないような気がします。 従業員に還付した際の仕訳はどのよう仕訳するのでしょうか? (2)の逆ということなんだと思うのですが、給与に追加してしまったはおかしいと思いますし。。 宜しくお願いします。

  • 源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する仕訳

    源泉所得税の過払金を翌月以降に充当する仕訳 ぎりぎりに質問してすみません。 年末調整による超過税額が、12月の源泉所得税額を超えており 還付を受けずに次回以降の納付で相殺すればよいといわれました。 (納付書の書き方等は、教えてもらいました) 通常仕訳、決算仕訳および相殺の仕訳はどのようにすればよいでしょうか。 また、預り金が余っている期間は、給与から天引しなくてよいのでしょうか。 ・12月決算 ・月末締め翌月15日払い ・給与(毎月) 150,000円 源泉所得税 3,000円  (1)年末調整する前に1年分の源泉所得税を支払い済 (2)過払い15,000円(年) (3)決算(12月分給与は、未払金として処理) <毎月> 〔借〕給与 150,000 /〔貸〕現金 147,000            〔貸〕預り金 3,000 <納付> 〔借〕預り金 36,000 /〔貸〕現金 36,000 うまく質問できてなくて申し訳ございません。 いろいろ調べても仕訳方がたくさんあって困ってます。 分かりやすくて例外にならない方法教えてください。 この質問確認したらいいよ等もあればお願いします。

  • 所得税が年調後マイナス~未払金を使用した仕訳

    ~未払金を使用した仕訳~ 所得税が12月の年末調整後マイナスとなりました。 仕訳は調べて還付額については未払金を使って1月以降、源泉徴収分から相殺する仕訳を行い未払金をなくしていきます。 しかし、具体的な12月の仕分けを見直し再考し止まってしまいましたのでアドバイスお願いします。 なお、数字は便宜的なもので実際とは違います ・12月当初の給与計算(年調前) 給与 25,000,000 所得税 500,000(毎月50万と仮定) 保険料 3,000,000 差引支給額 21,500,000 ・12月支払時の数字(年調後) 給与 25,000,000 所得税 -1,100,000(年調後の還付金額) 保険料 3,000,000 差引支給額 23,100,000 ・12月支給時仕訳 給料 25,000,000 預 金21,500,000 ........................................ 所得預り金 500,000 ........................................... 保険料預り金 3,000,000 未払金? 1,100,000 預金? 1,100,000

  • 法人税還付金の仕訳について

    教えてください。 ついこの前税務調査が入りまして、20期21期22期で、 20期法人税に対する過少申告加算税が発生、金額は例15万円とします。 21期では調査前は法人税の納付額が還付でしたが、税務調査でさらにプラス17万円還付となりました。(還付加算金も含まれます) 22期では法人税の納付額が、税務調査で10万円多く納付しすぎた結果になり5万円の還付となりました。 過少申告加算税と相殺され残りが口座に振り込まれることになっております。 上記の場合仕訳は    租税公課 15万(過少申告加算税)  雑収入 22万    当座預金  7万 これでよろしいのでしょうか? 説明が上手くできなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。  

  • 所得税の誤納付、還付の仕訳

    事務経理の初心者です。 知識のある方、知恵をお貸しください。 12月の所得税を合計金額を計算ミスしてしまい、多く払ってしまいました。 還付手続きをしたのですが、会社で前例も無く仕訳がわかりません。 給与からの預かり金額の計上は合っているのですが、納付の際の金額欄に書く金額を、計算ミスで書いて払ってしまいました。 なので、 預かり金 / 銀行 のいつも仕訳を、銀行の方が金額が大きくなってしまったので、 預かり金 / 銀行 + 他の科目 にしなければいけないと思うのですが、この 他の科目 は何を使えばいいですか? 宜しくお願いいたします。

EPSON製品の印刷不具合の解消方法
このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の印刷時の不具合に関する解消方法について詳しく説明します。
  • 最近EPSON製品の印刷時に何行かごとに印刷がされないという問題が発生しています。プリンタークリーニングなどを試しましたが解消されません。解決策を探しています。
  • EPSON製品の印刷時の不具合を解消する方法について教えてください。何行かごとに印刷されないという現象が起きており、プリンタークリーニングを試しても改善されません。解決策をお願いします。
回答を見る