• ベストアンサー

隣人トラブルについて

kikanshayaemonの回答

回答No.1

隣家とのトラブルは頭が痛いですね。本格的なアドバイスは専門家からレスが付くと思いますので、あまり参考にならないかもしれませんが、ごく親しい友人が被害者側になったことがありますので、まさか、と思っても実際にあった話として、ご参考まで。 東京都内それも区部です。隣家の屋根の雪が駐車場の屋根に落ち、駐車場の屋根はもちろん全壊状態、下の車にも大きな損害が出ました。隣家の方が全額支払ってくださったそうですが、相当な額になったと言っておられました。隣家の屋根との距離、角度などにもよると思いますが、間が悪いと東京でもこんなこともあります。私もその駐車場の状況を見たときはいったいどうしてこのようなことが??という状況でした。お子さんが近くにいなかったのが不幸中の幸いだったと言っておられました。時期としては細かい記憶がないのですが、おそらく7年から10年程度前かと思います。

hikayoroshi
質問者

お礼

雪をあまくみてはいけませんね。。。 業者ともよく相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 切妻屋根の落雪対策

     我家は切妻屋根で雪止めが2段ついています。急勾配の為溜まった雪は勢いよく下に落ちてきます。しかもお隣の敷地に入ってしまいます。お隣の敷地に雪が落ちないようにと言うよりは勢いよく落ちない(窓にあたって割れないか心配でしたので)方法がないものかと考えております。そこでお聞きしたいのですが、急勾配の屋根には雪止めは付けない方がいいでしょうか?現在、雪止めをそのままにした他に“落雪ネット”という物を付けようかとも考えております。  実際このような事でいい方法を知っている方、または建築関係の方でも構いません。何かいい対策等ありましたら教えて頂きたいです。

  • 新築で隣人とのことで困ってます

    今度新築で家を建てるのですが、隣人が、屋根から雪が落ちて隣の外壁に振ってくると困るので、屋根に雪止めをつけてほしいと、もしつけないなら一筆書いてほしいと言ってきました。地域的にはそんなに雪が降るところではありません。(全く降らない年もある) 積もっても2~5cm程度の地域です。 その工賃が4万円くらいかかるそうなんです。 うちの屋根はガルバニウムの屋根でそんなに勾配がキツくないので落ちないと工務店の方はおしゃってました。 隣人とはこの先ずっとお隣どうしになるのであまりトラブルになりたくありません。 しかし、自然のことなので全く落ちないとは言い切れないなので、雪止めをつけてもらうことにしました。 しかし、お隣の屋根は雪止めは付いていません。 なんならうちの屋根は雪は落ちないと言い出したのです。 これっておかしくないですか? 28歳男です。 隣人は年配の夫婦です どうしたらいいですか?

  • 屋根上の積雪と雪止め:天窓に優しい方法

    積雪量60cm程度の寒冷地に住んでおります。2.5/10の水勾配の片流れ屋根にどのように雪止めを付けようかと考えております。西向きに落雪する方向に勾配が付いているのですが、屋根の北寄りに天窓があります。天窓への積雪を避けるよう、北寄りには雪止めを設置しないのが良いものでしょうか。ご意見やご経験をお聞かせください。

  • 隣家からの落雪が我が家の外壁に・・・。

    昨年10月、念願のマイホームを建てました。 今年は大雪で近所の住宅も屋根にたくさん雪が積もっています。 私は日中パートに出ていることがあり、 全然気が付かなかったのですが、 どうやら隣家の屋根から雪が落ちてきていて、 我が家の外壁にあたっています。我が家もお隣寄りに家を建てていて、 お隣も我が家寄りに建てています。 うちのハウスメーカーに相談したところ 境界線から建物の距離は決められた中に納まっていて、 しかも我が家の屋根はアスファルト系の屋根(雪止め付)なので、 お隣に落雪するといったことはありません。といわれました。 我が家には非はないので、お隣と話し合うようにと勧められ 先日お隣の奥さんと外で会ったので落雪の話をしました。 数日後、菓子折を持ってすみませんとあいさつにきました。 お隣の屋根にはバーのような雪止めはあるけど、その間から固い氷の塊がするすると 落ちてきます。屋根も急こう配で屋根裏が無い設計のようです。業者に雪止めの相談中 とのことで、安心していましたが、あれから一か月音沙汰なしです。 最近はほぼ毎日外壁や窓、電気のメーターなどに落雪し、 すごい音と振動もあります。 春になったら外壁などの傷があれば修理をしてもらおうと思っているのですが、だいじょうぶでしょうか。そして、今後の対応策を教えてください。

  • 落雪する隣家への通告の仕方を教えて下さい

    お世話になります。 このたびの大雪で我が家の庭に落雪がありました。 隣家(裏家?)の急こう配の屋根からです。 落雪は我が家の植木に直撃したようですが、 幸い比較的木が大きかったので枝の数本で被害は済みましたが、 今後を考え、雪止め等の設置をお願いできないか 隣家に伝えたいと思っています。 費用のかかることですし、今後の付き合いもあるので、 上手な伝え方があればご教授ください。 ~補足~ 隣家は十数年前に建築され、中古で購入されたようです。 我が家は今年建て、初めての冬となります。 十数年前は隣家のような急勾配の屋根が流行だったらしく、 その隣家の一列は同じように急勾配でして、雪止めは全くありません。 同じように植木が折れてしまったなどの被害があったお宅もあるようですが、 やはり通告がしにくいと我慢しているようです。 自治会で一度議題にあげてもらいましたが、個人的なことだからと 議事録にも残していただけませんでした。。

  • 雪止め金具の設置費用

    いつもお世話になっております。 地域は千葉で、雪は年に数回降る程度でして、大して積もらない時もあります。 しかし雪が積もった時、雪がお隣さんの屋根から落ちてきて、軒下(ちょうど敷地の境界あたり)にずらっと雪の塊が出来てしまいます。 屋根に雪止めという金具をつければこの状況は改善されるでしょうか? 実はちょうどその軒下の境界付近にどうしてもフェンスをつけたいと思っておりまして(何のフェンスもなしに2mの距離でちょうど掃き出し窓がお隣と向かい合わせなので、目隠しも兼ねて)、しかし落雪の衝撃でフェンスが壊れる可能性があるのが心配なのですが、雪止めをつければそれは防げるのでしょうか。 また、つけるとしたらだいたいどのくらいの費用がかかるのでしょうか。 昔からある一般的な木造家屋で、屋根は昔ながらの瓦で勾配も普通だと思います。地面から軒先までの高さは目測で大体3.5~4m位かな?と思います。 設置したい長さは4m程です。 費用によっては、こちらで金額負担してお隣の屋根につけさせてもらおうかなと思っています。 (落雪の衝撃で壊れないフェンスをつくる方が費用がかかりそうと思いまして…) どなたかアドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 屋根の雪止めについて

    北東北在住です。 屋根からの落雪防止のために雪止めをつけようと検討しています。 雪止め金具をつけると落雪せずに屋根の上に雪が積もるのはわかるのですが、その後日光などで自然に溶けるのでしょうか? それとも屋根に上って人力で雪下ろしをしないといけないのでしょうか?

  • 古い物置の軒先が隣に出ていました

    35年前に建てた実家の物置ですが、軒先が隣に出ておりました 最近、隣人が空地を売ることになり測量した結果初めてわかりました また、屋根の勾配も片流れで隣に向かっています 仲介の不動産屋さんから物置を移動するか屋根勾配の向きを変えるよう言われましたが、簡単に移動できそうにありません ただ、軒先を15cmほど切れば敷地内に収まるのですが落雪の問題があります。雪止めをつけたとしても「もし、雪が落ちてきたら損害賠償をしてもらう」と言われて困っています。 80代の両親ですので少ない資金でなんとかしたいのですがどうしたらいいでしょうか もしくは、トラブルにならないよう壊すしかないでしょうか。木造で広さが6坪、高さは4m位あり屋根は鉄板葺きです。 昔住んでいた古い家の柱や梁を使って建てた物置なので思い入れもあり複雑な心境です

  • 業者への交渉は検討違いでしょうか?

    家を建てて6年になります。 この6年悩んできた事なので相談させて下さい。 家は住宅業者にモデルルームがあり、同じタイプを建ててもらいました。土地もその業者から勧められた土地に決めました。 問題があるのは屋根の雪です。 家は切妻屋根の急勾配(たぶん10寸)なんです。 それでいて隣との距離が全然空いていないんです。 だから雪止めが付いていますが、雪解けの季節になるとなだれのようにお隣へ落ちてきます。隣も気分がいいわけありません。 先日ネットで急勾配でもできる雪止めを見つけました。 現在見積もり依頼中です。金額がいくらになるのか検討もつきません。 相談したいのはその雪止めの金額を住宅業者に折半していただけないか?ということなんです。 確かに私達夫婦にも非はあります。秋田に住んでいながら雪のことなんて全く頭に無かったです。今まで屋根の雪のことで悩んだ事もなく、全く考えもしなかったです。ですが、業者は多少なり知識はあるのだし、もう少しお隣との距離を考えるなど、雪対策を考えてほしかったです。 建築法に問題はなかったとしても、急勾配で確実に雪がお隣に落ちると思っていたのではないかと考えてしまいます。 この交渉は無謀なことでしょうか?

  • 雪を考慮した屋根の方向

     雪を考慮した屋根の方向について悩んでいます。北陸なので、雪は毎年必ず降るのですが、積雪は通常10~30cm(年2~3回)、多くて50~80cm(年に1回あるかどうか)の地域です。  北東角地で南側は空き地です。プランでは北側を駐車場に、南側を大きくあけてテラスにする予定です。北側を正面と考えていて、平側にしたいと考えていますが、その場合切妻だと南側にも雪が落ちることになり、設置予定のウッドデッキに雪が積もるので問題があると考えています。ただ、北勾配の片流れでは積もった雪が解けないのでそれも問題だと思います。  外観上、南北勾配がよいと思っていますが、上記のことを考えるとどの方向に屋根をかけるのがいいのでしょうか?それとも雪止めである程度落雪は防げるからどの方向でも問題ないと考えればいいのでしょうか?来年家を新築する予定で、現在は設計段階です。よいアドバイスをお願いします。