• 締切済み

ヴァージニア州の歴史です。

piusの回答

  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.2

初期ヴァージニアの概説が記されています。 ご覧ください。 http://www.vahistorical.org/sva2003/contact.htm http://www.vahistorical.org/sva2003/virginians.htm 18世紀に入るともはや初期とは呼べないのでアメリカ独立戦争の頃は必要ないでしょう。 切り口は、ヴィクトリア・カンパニーによる植民地投資のための拠点作り(ジョージタウンの建設)とその絡みでポカホンタスの話を出すか、ヴァージニア植民地の意義と英本国への役割を書くのがいいでしょう。 identification問題 は誰がと言うのが入りますが、特定の個人でなくて団体でも普通は大丈夫です。 全部英語のサイトですが… 月並みながらウィキペディアも見てください。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Virginia

関連するQ&A

  • 歴史の教科書

    今、大学の教養の授業で近代史の授業を取っているのですが、実は高校で歴史を全く勉強しませんでした。 歴史の未履修問題はさておき、自身の教養を高める目的も兼ねて歴史の概説書を読もうと思っています。最初は山川の高校教科書にしようと思ったのですが、教授の話では最近の教科書は内容が少ない、視点が偏ってるとういうことだったし、高校教科書は大学受験用に作られている部分もあると思うので、買うかべきか迷っています。 そこでみなさんのおすすめの教科書、概説書を教えてください。

  • 講義途中で投げたい

    講義途中で投げたい こんにちは 自分は大学の3年生です 学科の友人に誘われてある授業を履修しました その授業はちょっと特殊な授業で研究材料費という形で普段納めてる授業料とは別に、直接教授に2万円払っていました 友達がめっちゃ勧めてくるし、シラバス見る限り面白そうだったので親に頼んで履修してみました ところがいざ授業が始まってみたらなんの、想像と全然違う、課題の数が尋常じゃない、精神的も体力的にもかなり疲れる、の割には得られる単位数が少ない あと、この授業、あんまり僕が将来やりたいことと関係ないのです 友達が誘ってくれたからと、視野を広げるという意味だけで履修しました だから研究内容になんも思入れもないのです こんだけ体力と精神と時間使って辛い思いして、将来自分の力になるのかと言われたらすごく疑問です あと、これ捨てたとして、卒業にはなんも問題ないのです あとは必修科目と学科の選択講義10単位取れば卒業できるのですが、僕は今年、必修と選択講義16単位登録してます この授業の単位が2単位だから仮に捨てても14単位は取れる計算になります この授業捨てても卒業できるどころか、単位にお釣りが出るレベルなのです だからこの授業をがんばる意味が本当に疑問になってきました でも、親に2万円追加で出してもらってること考えると...... あと、この授業の教授の他の授業を僕は履修してるのです そっちは本当に面白いし、将来やりたいことの予行演習になるので全力でがんばりたいのですが教授の目が..... (他の授業の方ではその教授はアシスト講師みたいな扱いでメインの教授は別なのですが) あー、単位捨てたい 単位取れたとしても次に繋がらなさそうだから辛い みなさんならどうしますか?

  • バージニアの手紙 「サンタクロースはほんとうにいるの?」 の返事について

    「サンタクロースはほんとうにいるの?」という手紙が新聞に投書され、その回答(これです→http://www.lb.u-tokai.ac.jp/joy/misc/virginia-j.html)が名文として名高いことは有名だと思います。 私の友達(高校三年生)が高校の小論文の授業で、バージニアの手紙を提示されて、貴方ならどんな風に返事を書きますか?という問題を出されたそうです。(ちなみに先生の方針でURLの実際の返答は課題提出後に教えると言うことらしいです。が、私の友人はネットで探し当てたらしい。) で、その子とこの手紙の返答について話したんですが、 これが8歳の子供に理解できるのでしょうか? 訳が悪いのかと思ったんですが、原文を見ても結構難しいと思います。 おとなが読めば、そうだねぇって思えるかもしれませんが、子供がこういったことを理解できるのかどうか謎です(自分だったら理解できなかったと思います。自分に子供がいないのでわかりませんが。) 生まれてから一度もサンタクロースが来たこともないとゆう夢のない子供時代を送ったというコンプレックスからか、この手紙に返答には懐疑的です。この子に対する返答と言うよりは、おとなに対して描かれているといった気がします。なんていうか、かつて子供だったのにそれを忘れてしまった人たちに・・・みたいなノリで。 皆さんはこの手紙の返答についてどう思われますか? サンタの存在を子供に信じ込ませることには、この返答にあるような意味はあると思うんですが、この意味を教えるためにはサンタと言う存在に頼らなくてはならないのでしょうか? 教えて下さい、お願いします!

  • 大学の規定について答えて欲しい

     私の通っている私立大学では英語を履修する学生に対して、必ず年に3回TOEIC公開テストを受けて、そのスコアを提出することを課しています。勿論、受験料は学生持ちです。まじめに授業に出ていても、テストを受けなかったり、スコアを提出しなかったりしたら、単位は認められません。学生に英語力を伸ばして欲しいという思惑があったかもしれないが、強制同然の手法に問題が無いのかを知りたくて、投稿させて頂きました。誰が意見のある方はいらっしゃいますか。教えてください。お願い申し上げます。

  • カンニング扱いになってしまうのでしょうか?

    とても不安になったので質問させて頂きます。 私は大学生で、一昨年単位を落としてしまった授業を再履修しています。 また、私の大学ではe-learningシステムを導入していて、履修している授業の小テストの答えなどがpdfでアップロードされているのですが、どうやら一昨年と今年で全く同じ小テストを使っているという事に気づき、一昨年の小テストの問題と答えのpdfをダウンロードしてしまいました。 ダウンロードした後に、自分だけ問題を先に見るのはずるいと思い、小テストのpdfはパソコンから削除したのですが、私が一昨年の小テストのpdfをダウンロードしたのは教授にバレていると思います。 この場合、答えをダウンロードしただけでカンニングした扱いになってしまうのでしょうか。 ちなみに小テストは持ち込み可能です。つまり下手をしたらダウンロードした答えを持ち込んで答えていると思われるかもしれません。 これが原因でカンニングした事になり、取得単位が0になり留年などしたらどうしようかとさっきからパニック状態になっています。 自業自得だとは思っています。皆さんの意見を聞きたいです。どうか宜しくお願いします。

  • フランス語の復習

    大学で第2外国語としてフランス語を履修している1回生です。 早くも苦手科目となってしまっています。 前期のテストは前日に友達にみっちり教えてもらい、なんとかクリアできたと思うのですが、 なにせ詰め込みで覚えた&夏休み全く触れていないので 後期の授業が始まっても全然わからずまた苦しむと思います。 そこで、2週間程度で復習できるような方法ありませんか?? また授業が始まって、予習&復習になるような参考書or問題集ありませんか?? あまり時間を割くことができない私ですが、 何か良いものがありましたら教えてください(>_<)

  • 大学教授を学生が評価するWebサイトはありますか?

    大学教授を学生が評価するようなWebサイト(誰でも見ることができるオープンなもの)はありますか? 今現在、アメリカの大学に在籍している学生です。 以前1年間、日本の大学にいたのですが、授業を選択する際に、どの先生の授業をとるべきなのか、 また、どの先生の授業が自分の興味・関心に合致しているのかなど、全く分からない状態で履修登録したのを覚えています。 アメリカではRate My Professors(http://www.ratemyprofessors.com/)という教授評価サイトがあり、初めての教授の授業をとるのに重宝しています。 今の日本の学生がどのようにして授業を選択している状況なのか知りたいので、今回質問した次第です。よろしくお願いします。

  • 英語の単語ってどうやって覚えたら言いのですか?

    英語の単語ってどうやって覚えたら言いのですか? 英語の偏差値は68あるのですが単語がぜんぜんできません。 長文の授業とかで出てきて印象に残ったりドラマや映画を見てて何回も出てくる単語は覚えられるのですが単語テストとかで無理やり覚えるのとかではぜんぜんできません。 でも単語とか覚えずに推測でこんな意味っぽいとかで英検の2級受かりました。 なんとなくの意味は中学のときから辞書に乗ってる語源を見ていたのでわかります。 例えばimportとかなら港に入れるみたいな感じって考えてやってます。 でも英語の文を日本語に直しなさいとかこの単語の意味は何ですかとか聞かれると上手に書けません。 単語を覚える方法を教えてください。

  • 史学部で歴史を学ぶとは

    私は史学科の1回生です。 大学で学ぶ歴史は高校までの暗記とは違い、自分で考えたり調べたりするものだと思っていたのですが、 今授業でやっているのは、日本・東洋・西洋の通史ばかりで、テストはその中からいくつか記述問題が出されるという形式です。 教授は「歴史は暗記ではない」と言いますが、テストのために、今まで教授が説明した内容を暗記しているだけです。 また、レポート課題においても、本来は一次資料を読み、自分なりの考えをまとめるべきなのでしょうが、分かりやすくまとめられた二次資料を読み、抜粋してまとめています。 趣味として歴史を知りたいのならそれでもかまわないと思うのですが、歴史を専攻し、歴史を学ぶ事を目的にしている私が、そんな態度で良いのだろうか、と悩みます。 しかし、それを解消するにはどうしたら良いのかも分からないのです。 私はまだ、一般常識的な通史もまだ頭に入っていないし、古文・漢文を読む事も出来ません。 一次資料をどうやって探したら良いかすら分かりません。 折角歴史を学ぼうと志したのだから、しっかりとやりたい。 そのために、最初はどういった努力をしたらよいのでしょうか? 具体的なアドバイスや、参考になりそうな書籍などがありましたら教えてください。 論点のはっきりしない質問ですみません。

  • 大学の小テストの採点時、点数を勝手に・・・

    私は大学生なのですが、ある少人数での授業で小テストがありました(英語・単語テスト) 私の苦手な教科だったのと、あまり勉強をしていなかったため、満点をとることができませんでした。 そのあとテストは隣の人同士で交換。採点していきました。 すると隣の人は2問しかかいてない・・・。とりあえず2問はあってたので○をつけて、自分のはどうなってるだろうと隣をちらみしました。 そしたらなぜか全問すべて○になってて回答もうまってました。 「え?」と思うと向こうも「俺はお前のためにかさまししてやった」って顔してたので、これ、私も彼にやってあげなきゃいけない雰囲気?と思い2問ほど空欄に単語をかいたんですが、いや頼んでもないし、頼まれてもないし)、そもそも筆跡でばれるしとおもい、ほかは空欄のままカンニングはご勝手にという意味もこめ、そのまま渡しました。その人はそのあと自分で点数かさまししてました。 問題は私のテストです。周り見る限り、確かに満点ではなかったものの悪い点数ではなかったみたいだし、小テストは次回もあるのでカンニングする必要0でした。 筆跡が全然違います。でもテストはすぐ回収だったのでどうにかすることもできないし、先生に事前にいってややこしくなるのもいやでした。 厳しい先生ですので小テストでも下手したら定期考査と同じ処分がでるかもしれないです。 友達に話したら、むこうが余計なお世話をしてきたんです、勝手にやられたんですっていえばいいよと言われたんですが通じると思いますか?