• ベストアンサー

ケイカル板

軒裏天井に張ってあるケイカル板について ケイカル板の塗り替え計画していますが、ケイカル板とケイカル板の間が4~5mm離して張ってあります。他のお宅見てもひっついて、張ってあるものまちまちです。何か意味でもあるのでしょうか。4~5mmの間に変性シリコーンでコーキングして塗装しようと思いますが、わかる方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

隙間を空けて張るのは、目透し張りと言います。 ぴったりくっつけて張るのは、突き付け張りといいます。 塗装をするときに、突き付け張りにすると、継目が後々、割れてきますので、あらかじめ隙間をあけて張っているのです。 隙間を空けることで、ボードの不陸があっても、目立たなくなります。

41gonta
質問者

お礼

回答有難う御座います。いろいろ勉強になりました。コーキング中止で塗装します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#17702
noname#17702
回答No.2

シリコンには塗装が利きません。 コーキングするなら「ウレタン」ですね。 でも、別にわざわざコーキングしなくても………

41gonta
質問者

お礼

回答有難う御座います。迷っていたのですがコーキングやめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軒天のケイカル板の補修

    軒天にケイカル板を使用しているんですが、電気引き込み口の穴から外側にむけてひび割れが発生しています。ひび割れは3cmぐらいなので自分で補修しようと思っています。、ケイカル板は白色に塗装されているので、ホワイトの目地シール・変成シリコンコーキング・シリコンコーキングのどちらで補修したほうがいいでしょうか?ひび割れ部分につけてひび割れが目立たなくして雨の進入を防げるようにしたいです。他にいい方法があればその方法も教えて下さい。

  • 軒天のヒビ割れ補修について

    軒天のヒビ割れ補修について教えてください。 現在ケイカル板の上に塗装がしてあります ケイカル板とケイカル板の継ぎ目がヒビ割れしています 色々なサイトをみたのですがヒビ割れの状態により違うことは分かりました。 1.軒天張替+塗装 2.寒冷紗・ファイバーテープを貼り外部用パテをし研磨してから塗装 3.ヒビ割れ部分にコーキングを注入し塗装 もしかしたら他にもあるかもしれませんがこのような方法が多いみたいです 今回は1F部分で脚立でもとどくので、3.ヒビ割れ部分にコーキングを注入し水性塗料で2回塗り に挑戦しようかと考えているのですが、コーキングと言ってもシリコンではなく塗装できる変成シリコンかヤヨイ化学 ジョイントコークにしようか悩んでいます 何処かのサイトで変成シリコンは薄く塗布した場合剥がれやすいと書いていたことを思い出しました ヤヨイ化学 ジョイントコークでも薄いので同じだし内装用だし などと考えている次第です

  • リシン塗装をする外壁材は

    家の倉庫の外壁にリシン塗装をしてあるのですが、倉庫を拡張しようと思い同じ外壁材を使い同じくリシン塗装をしようと考えているのですが、外壁材の名前が解りません、ケイカル板のような感じにも見えますが、7mm程度の厚みがありケイカル板とは少々違うように見えます、このような説明でこの外壁材の名称解る人いますか、また何屋で扱っているものか教えてください、

  • 屋根 軒下板の修理の際の「接着剤」につきまして

    築55年の住宅の屋根の軒下板(べニア)が老朽化で写真の様に剥がれつつあります。自分は普段 多少 DIYしておりまして、職人に頼まずに4mm厚のべニアを購入し、白く地上で塗装して・・・それを古い軒下板をはがさずに、「25mm長さの軒天ビス と 接着剤」で、カバーしてしまおうと思います。平屋でハシゴを使えば手が届くので、自宅一周を全部行おうと思います。 それにあたり適した「接着剤」を紹介していただきたいのですが、一応 屋外なので何がよろしいでしょうか? 10年くらいもてば良いのではと思っています。 なぜなら、現在貼ってあるものも約3mmのべニアで、亡くなった父親が業者に頼んで貼ってもらったものですが、かれこれ15年くらいもちました。今は「ケイカル板」かとおもいますが、切断の時の粉塵が苦手なので、べニアでいこうとおもいます。つまり白い塗装された古いべニアに、べニアを貼りつける事になります。当然ビスも併用して・・宜しくお願いします。 

  • 曲面の軒天に張る材料

    屋外階段の屋根の軒天に張る材料についてですが、屋根がR形状になっている為に、曲面に張る必要があります。ごく簡単な仕上で、ケイカル板6mmEP塗装と思っていたのですが、ケイカル板って曲面施工できましたでしょうか。もし無理なら代わりのいい材料がありますでしょうか。ぜひ教えて下さい。Rは5400mmです。

  • 目透し天井の板が剥がれかけています。

    築40年近くの家の和室です。 最近天井を見上げたところ、目透し天井の板が少し浮いて(下側にですが)いるのを見つけました。 触ってみると少し隙間ができていて野縁との間が空いています。 なにか接着剤がコーキング材のような物で隙間を塞ぐか、接着したいのですが どのような材料が適していますか? 素人でだめならリフォーム屋さんに頼むしかないのですが、大した工事ではないので できるだけ自分で直したいと思います。 自分の寝室ですので、古いし、見た目は気にしません。 ガムテープでも貼ろうかと思ってるくらいです。 簡単にふさぐ方法をよろしくお願いします。

  • 和室の天井のリフォーム

    和室の天井についてなんですが、天井の板の間に等間隔で桟みたいなのがついてるんですが、それ(桟)だけを取り除くことは可能でしょうか?(板を残す)。 二階と一階の間から見たら桟は板の上には出ていません。あとその桟を残したままそこにベニヤを直接取り付けることも可能でしょうか? 素人ですがよろしくお願いします。

  • 2階のベランダの板がへこみます

    築13年の一戸建てです。最近、2階のべランダを歩くと板がへこんでいる気がします(特に該当箇所の床の塗装がひび割れをしてきています)。そういえば、先日の雨で、1階の天井から雨漏りがしているのに気づきました。べランダ下の塗装は、CRP(?)で雨漏りがするような塗装はしていないようですが、他の場所から雨漏りがしているようです。 そこでですが、板がへこんでいるような状態ですと、すぐにでも業者に頼んで工事を依頼したほうがいいでしょうか?それとも、このような状態は、通常起こりうることでしょうか。教えてください。

  • 二階の床下の構造

    ちょっとした興味なのですが戸建住宅の二階のフローリングをめくるとすぐ下は一階の天井なのでしょうかそれとも二階の床下と一階の天井の間に板が挟まれてるのでしょうかもし板がある場合二階の床下と板の間にはちょっとしたスペースが存在しますか詳しい方どなたか回答の方宜しくお願いします。

  • ラジエターの塗装

    変圧器のラジエター塗り替えについて困っています。 最近のラジエター板のピッチは40mmで板厚を引くと、24mm程度の間隔です。 そのため、塗装請負業者もガンが奥まで入っていかないなど塗装施工方法はもちろん、下地処理も満足に出来ないと嘆いています。 何か良い施工方法はないでしょうか? また、幅狭用の特殊工具などあるのでしょうか?

EW-452A キューにジョブが飛ばない
このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品EW-452Aの不具合で、キューにジョブが飛ばない問題が発生しています。
  • 現在、EW-452Aのユーザーの中には、印刷ジョブを送信してもキューに入らず、印刷が行われないという問題を報告しています。
  • この問題に対するEPSON社の公式な対応はまだ確認されておらず、ユーザーは解決策を待っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう