• ベストアンサー

目に青葉 山ほととぎす 初がつを の解釈 (山ほととぎす)

勿論ここでの「山ほととぎす」の意味は「山からほととぎす(鳥)の鳴き声が聴こえてくるのが素晴らしい」といった意味なのだと思います。 しかし、多分20年ぐらい前だと思うのですが、これは、鳥のホトトギスではなく、植物の「山ほととぎす」(こういった名前の植物があります)を指しているのだと書いた文献を読んだ記憶があるのです。 ところが、今、いくらネットで調べてみても「ほととぎす=鳥」以外の解釈をしているものは見つかりません。 果たして、「山ほととぎす=植物」といった説もごく少数なりとも存在するのでしょうか。それとも、100%どう考えても私の記憶違いなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

[目に青葉 山ほととぎす 初がつを] まず、この句は【目には青葉 山ほととぎす 初がつを】が正しいものです。 「ほととぎす」という植物は実在しますよ。以下をご覧下さい。   >花の名はホトトギス。鳥と同じだ。 >それもそのはず、花びらの斑点が鳥ホトトギスの腹部模>様に似ていることから付けッられたのだという。 >サギソウ(鷺草)やクジャクソウ(孔雀草)など鳥の名>を付けた花はいくつかある。が、ソウ(草)が付かず、>鳥の名とそっくり同じというのも珍しい(漢字では「杜>鵑草」と書く。それでホトトギスと読む)。 では、この花が質問者さんの言う「山ほととぎす」なのかというと、そうではないのです。 鳥は初夏。小学校の時に唄った唱歌「夏は来ぬ」の一節に、「卯の花の匂う垣根に、ホトトギス、早やも来鳴きて、忍び音もらす、夏は来ぬ」とあったことからも明らかですね。 ところが、花ホトトギスは秋盛りに咲く花なのです。 ここに、秋盛りに咲く花ホトトギスを素堂の句に真似た面白い句があります。 「目には紅葉ヤマホトトギス戻り鰹」(字余り)

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 改めて調べなおしてみたところ、私が「山ホトトギス(花)」だと思っていたものは「ホトトギス(花)」だったようです。というか、ホトトギス≧山ホトトギス(ユリ≧カサブランカ のような関係)だったのですね。 しかし、山ホトトギス=植物説はどうやらありえないようですね(苦笑) どうして私はそんな思い込みを…謎です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

やはり、鳥のホトトギスでしょうね。 http://www.ris.ac.jp/kokubun/kotoba/kon1.html

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。このサイトは自分で探している時にも見つけたのですが、やはり鳥ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • earnest
  • ベストアンサー率12% (32/248)
回答No.1

初鰹って4月~5月くらいに食べませんか? 山杜鵑草(やまほととぎす)の開花は7~9月らしいですから多分「鳥」の「ほととぎす」でないでしょうか?

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうか、季節的にみても山杜鵑草説は無理がありますか。はぁ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『伊勢物語』の「初冠」の解釈について

    『伊勢物語』の「初冠」にある「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに 」を返歌とする解釈は可能でしょうか? 今まで返歌と考えていましたが、いろいろな文献だと、男が詠んだ和歌が源融の和歌の風情同じであると感じたとなっています。 しかし、男を業平とすると時代としては律令制で、国司として赴任した人の娘だったり、斎女の可能性もあるわけです。 また男の「おいつき」という様子も「大人ぶる」や「すぐに」、「荒っぽく」などと意味が分かれています。 また、「ついで」以降は後人注という説や男の心中、語り手という説もあるため、女はらからの返歌説もあっても悪くはないと思います。「ついで」以降の主語も判定は難しく女はらからの可能性もあります。 このように多様な読みができる古文は後世の価値観によって現在まで解釈を変えて詠まれていて当然だと思います。 そのためにも返歌説は全くなしということは言えないと思います。 その点で多くのご意見を賜りたいと思います。 ご多忙ではございますがご返答いただけますようお願いいたします。 また、根拠が濃厚な情報がネットにございましたらURLを付けていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 愛媛県南予地方の呼称「宇和」の由来を教えて下さい。

    以前、何かの文献で、宇和の(宇)は山の峰を指し、(和)は輪の意味で盆地の地勢を意味すると云う説を読んだ記憶があるのですが、博識の方その出典をご存じありませんか。また別の説の文献を御存知ならお教え下さい。

  • 「おおとり(鳳)」とはどんな鳥でしょうか?

    ある小説を読んでいて、鶯、雲雀などに混ざって鳳という名前の鳥が出てきました。 自分で調べてみたのですが、鳳凰のことであるといった説や、白鳥や鶴など大きな鳥の意味であるという説などが出てきて、基本的にはどういう意味なのかがわかりません。 レポートに使う内容なので困っています。 あくまで一般的には何を意味するのかが知りたいのですが、 わかる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 山野草の名前を教えてください

    6月中旬に標高800mほどの山のやや湿った場所に生えていた植物です。 知人は「テング・・・」といったように記憶していますが、図鑑で調べても分かりませんでした。 この植物の名前を教えてください

  • 植物の品種・変異による成分の違いについて

    現在、 植物の成分を調べる研究を行っています。 今後、考察に活かすために、 植物の品種系統の違いや、 変異型の存在などによって、 代謝産物が異なる具体例が知りたいのですが、 どのような書籍や文献を調べれば良いのか分かりません。 参考になるサイトや書籍、文献等 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 屋台で売っていたシマシマの鳥

    最近は祭りに行っていない為まだ存在するかは解りませんが、 ひよこよりひとまわり位小さな茶色い縦じまの鳥の名前をご存知の方はいらっしゃいませんか? テキヤの兄さん曰く 「これで大人だから大きくならない!!」 なんて言ってたような、言ってなかったような・・・・・(^ ^) まぁ、二~三日で死んじゃうんですけどね。 あっ、決してひよこに色を塗ったものではありません。 「○○鳥」って売ってた記憶があります。 暇な時で結構ですので、名前をご存知の方・名前は知らないがそんな鳥売ってた記憶がある等のご意見でも結構ですのでお知らせください。 会社で誰も信じてくれません・・・(T^T)

  • SynchronizationとSynchronisationの違い

    コンピュータ関連(通信分野)で「同期をとる」ことをSynchronizationと英語であらわすのですが、文献によってはSynchronisationと記述されている場合があります。 意味は同じだと解釈しているのですが、この違いはなんなのでしょうか? goo辞書では"Synchronization"のみヒットします。 他の単語でも"*****zation"と"*****sation"が存在するものもありました。

  • 無量大数

    数字の単位(桁の名前)で無量大数というのがありますが、文献やサイトによって10の68乗としているものと88乗としているものがあります。 解釈の違いでしょうか。

  • 画家の名前を教えてください

    以下の絵を描いた画家の名前をご存知でしたら教えてください。 ・抽象的 ・プリンのような形の山 ・鳥のような雲のようなものが浮いている ・日本画のような色彩 ・柔らかい印象 かなり曖昧な記憶ですみません。

  • 聖闘士星矢「嘆きの壁」の歌詞の解釈

    先日発売されたCD,「聖闘士星矢 冥王ハーデス編スペシャルアルバム」に収録されている嘆きの壁という曲なのですが、 後半に「シオンの娘よ 優しく気高く~」というあたりの歌詞の意味をどう解釈すればいいか地味に悩んでいます。 文字通りでいけばシオンは教皇ですよね。 聖戦で生き残ったシオンが聖闘士たちを導いてきたという意味で捉えればいいのでしょうか? それとももっと別の存在の意味なのか・・ そして、娘というワードは誰を指しているのか? 黄金?青銅?全部含めて? まさかアテナ…?@@ 他にギリシャ神話にシオンという名前がないか調べたり、いろいろ考えてみたんですが、どうにもこれだという解釈に辿りつけなかったので もし宜しければご教授頂ければ幸いです。 追記: いろいろな解釈が見れたら良いと思っているので締め切りまでお時間を頂くかもしれませんが宜しくお願いいたします。