• ベストアンサー

毒劇物法のタンクの水平検査について

化学会社に勤務しているのですが、法律で劇毒物のタンクに年一回程度 タンクの目視検査以外の水平検査を行うようになっていますが、うちの会社 では行っていなかったので保健所に指摘されました。 目視検査しかやってなかったので どの程度やれば 良いのでしょうか 水準儀をあてる位で良いのでしょうか、それとも糸を垂らすとか  どんな方法を 他の会社は行っているのでしょうか 出来れば簡単な方法が 良いのですが。そして検査の結果タンクの直径の1/100の傾斜がある場合 は内部開放検査が必要とか 1/100とは何度なんでしょうか?どういう意味なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

お困りの様子なので解る範囲で。 知っているのは危険物(重油等)タンクの場合ですが.. 1/100とは、タンク直径に対する底板の傾きの度合い。 例えば、直径10mのタンクがあるとして、基準点から の高さを、タンク全周の各点について計測したとして 最も高くなっている点と低くなっている点の差が、この タンクなら10cm以内であれば合格。 角度表示については無意味なんで割愛します。 (0.何度の世界ですからね。) 測定方法や対処は知りません。 毒物の場合、現行法でどの様な呼び方になっているか 知らないのですが、地方行政機関に指導員が存在して 彼が適時出す指導が方に準拠して扱われる解釈になって いると思います。 で、今回なら保健所でも良いのですが、そこに測定 してくれる会社(恐らくご自分で測定できないと 思いますので)を紹介して貰い、併せて対策も問い合わ せたら如何でしょう? それらの問い合わせについて、行政は快く協力して くれますよ。(前向きな姿勢ですから) また、紹介を受けた会社を使わないと云々も、心配し なくてOKです。

関連するQ&A

  • 水準器の水平ゼロ点と中高生の数学

    水準器と傾斜角の傾きの説明で以下の様な説明がありますが、傾きθがなぜ2xθになるのか数学的な説明をして頂けないでしょうか? 「説明と図」 水準器は地球の重力に対して敏感に動作するので、次のような考え方で水平のゼロ点を知ることができます。 水平面に対して角度θの傾斜があるとします。 その斜面の上に、おもりを糸でつった板(水準器でも良い)を置きます。 すると、斜面から直角にのばした線から、板のa 側へ角度θだけおもりは傾きます。 板を180°ひっくり返すと、傾斜から直角にのばした線から、板のb 側へ角度θだけおもりは傾きます。 それならば、絶対的な基準(斜面から直角にのばした線)がなくても、180°ひっくり返すことで板は2×θの角度は検知できます。 (*この上の文を中高生の数学で、幾何的な説明をして頂きたく思っています) 2×θを半分にすることでθがわかりますから、水平面もわかります。 水平出しで、傾いた一方をゼロと仮定すると、180°ひっくり返したときには実際の傾きの 2 倍が表示されるのはこのためです。 2 倍の表示を半分にすればその場所の傾きとなり、半分にした表示をゼロになるように斜面(被測定物)の傾きを調整してやれば、その面は水平になります。 -以上-です。

  • 流量及びタンクの設計

    30L/minで水が流れてくるのを一度タンクで受け、 そのタンクの底から配管で自然に排出させ、別のタンクに送るものを考えています。 移送の配管径は25A、32A程度で、すぐにエルボで横に振って、パイプで100mm~200mm程度で、そこから別のタンクへ開放します。 IN側もOUT側も大気開放です。 30L/minで流れてくる水がタンクから溢れないようにするためのタンクの大きさを決めなければなりません。 OUT側の移送配管の流量(流速)を計算できれば分かると思うのですが、この場合、どの様な計算を行えばよろしいでしょうか?(または、参考になるサイトをご教授頂ければと思います。) タンクの低面積や深さで圧が変わり、流量等も変わると思うのですが、ド素人で、導入程度に分かれば良いので、細かくなく、おおよその計算方法を知れればと思います。 よろしくお願いします。

  • タンクの容量について(消防法)

    有機溶剤を貯蔵するタンクで、消防法の検査が義務付けられるのは何リットル以上からでしょうか? 例えば、次のような容器は消防法の検査(水圧検査等)は必要でしょうか?  容量:27L  使用液体:第3石油類  使用方法:密閉し、液体を加圧する(貯液槽ではない) 板厚は4mm以上あります。この容量程度では消防法の検査は必要ない、とも聞いたんですが、本当でしょうか? また、容量に関して規定されているのは、何という法律の第何条でしょうか? 消防法を見たのですが、よくわかりませんでした。

  • 【圧力容器】タンク内の残液確認について

    第2種圧力容器を製作しており、このタンク内は内部を滅菌する目的に、 タンク内へ蒸気を入れる工程があります。 ボイラー協会への申請を行ったところ、滅菌時(蒸気を入れる際)に、 タンク内部に残液が無いことを証明する方法を提示せよとの意見がありました。 (目視は不可) 数年前に全く同じ物を製作しており、許可頂いております。 (なかなか、許可は頂けませんでしたが・・・) 設備的に、何かを追加するとことは難しい状況ですが、打開策があれば教えて 頂けますでしょうか? また、同様の内容で過去に指摘があった方がおられましたら、解決方法をご教授願います。 今後、タンク内に残液が無い事を確認するしくみが必要になるのであれば、業界的に 激変する事になると思っていますので、何とか対応出来ればと思います。 よろしくお願いします。 タンク情報 ・タンク内径Φ500、容積60L、材質:SUS316L ・キャスター四輪付の移動式 ・最高使用圧力:-0.1~0.4MPa ・最高使用温度:145℃

  • エアー漏れの検査方法

    こんにちは。宜しくお願いします。 タンクのエアー漏れの検査を行うのに良い方法を教えてください。 高さ約500、幅約340、奥行約150、容量20Lのタンクで 上部から約100のところで全周シーム溶接、 底部は全周カールしてあり、背中の部分でシームされている (ポリ容器の金属製のタンクをイメージしてください) このタンクを現在水につけてエアー漏れの確認を全数しています。 目視検査をしていることもあり、たびたびエアー漏れ発見できず不具合になっています。 海外生産で、相手のお国柄もあるのかメーカーの検査に信頼が置けません。 効率よく、しかも安価で確実に発見できる方法はないでしょうか。 機器にセットしスイッチ押せば簡単に合否判定ができる機器があればいいのですが。。。 *1ロット2000ぐらいです。

  • 製品検査員とは

     はじめまして。25歳の男です。現在パートタイマーです。 ネットの求人情報を見ていくうちに、「製品検査員」という職種を 見つけました。自動車の部品を作っている会社で、1センチ程度の部品 のキズを目視検査するようですが、この仕事の大変さはどのくらいか、 ということがよく分かりません。数日中に応募しようと思ってますので、この仕事のきつい部分などを知っておきたいのです。  この仕事について知っている、という方がいらしたら教えて頂け ませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • ボイラーの石油タンクがでかいせいで・・・・・

    滑稽な質問だとは思いますが、お湯が出ずに困っておりますのでよろしくお願いいたします。 先日ボイラーの石油を切らしてしまいました。 通常であれば、タンクに石油を入れて空気抜きをして・・・・ といった感じになると思うのですが 家の場合は変わっているといいますか 石油タンクがボイラーから離れた位置にあり ボイラーよりもそれほど高い位置にあるわけではないので 少々の石油を入れただけではボイラーまで石油がこないのです。 会社の人に相談したら「タンクに満タン近く入れないとだめかも」 と言われてしまいました。 しかしながらタンクは相当でかくて、もし満タンとなると 下手したら5万近くかかってしまう可能性があるんです。 そんなの今すぐは無理なんです>< そこでどうしようかと考えたのですが タンクとボイラをつないでいる直径1cm程の鉄パイプを ボイラから外し、その部分とポリタンクを同じ太さくらいの ビニールパイプでつないでポリタンクをボイラーの上にのっけて 応急処置的な石油タンクを作ろうかと思っているのですが この方法でうまくいくでしょうか・・・・。 よろしくお願いいたします><

  • シボ加工の外観検査について

    成形品のシボ加工を外観検査する時に シボ加工会社のサンプルプレートと見比べた時に そのシボNO.で出来ているのか、判断を目視でやっているのですが、 人が変わると違うシボNO.だと言い、人の主観で変わって困っています。 ちなみに検査する場所は、室内の蛍光灯下で確認しています。 質問として、 ?シボの外観検査の時に目視で見る場合、 検査する環境、例えば蛍光灯の下とか太陽光の下とか 良い方法があれば教えて頂きたい。 ?目視以外の機械的な数値で表す方法はありますか? 表面粗さ計だと取る場所によって大きく変わるので、 出来れば他の測定機での方法があれば教えて頂きたい。 よろしくお願いします。

  • フローリングの傾きについて

    ここ数年、自宅の床の傾斜が気になるようになりました。 自宅(鉄筋ALC2階建・築20年)は12年前に床を絨毯からフローリング材に張り替えリフォーム(自宅を建設した業者と同じところに依頼しました。)を行ったのですが、ここ最近、キャスター付のイスなどを使用した時に傾斜が気になるようになりました。家族も皆、傾斜が気になるようなのでホームセンターで200mmの水準器を購入して自ら測ってみたところ最大で200mmあたり4~5mmの傾斜が存在しました。そこで、リフォームしてもらった業者とは違うところに依頼して調査してもらったのですが「築20年というのを考慮すると大体この程度ですよ。」というコメントをいただきました。 さらにこの傾斜を修正するにはフローリング材がモルタルに直接張り付けられているようなので「フローリング材を剥がし、モルタルを水平に塗り直してフローリングを貼りなおしになりますが費用が、かなりかかります。」とのこと。ちなみに住宅の骨組などには傾斜はなかったようです。 この、200mmあたり4~5mmの傾斜というのは築20年を考慮すると許容範囲なのでしょうか?また、8畳程度の面積のモルタルを水平に塗り直すにはどの程度の費用がかかるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて 下さい。

  • ステンレスパイプの内径外観検査

    ステンレスパイプ(内径20mm、長さ300mm程度)の外観検査を現在目視で行なっています。この検査を上手く自動化できる方法はないものでしょうか?カメラによる画像検査も試しましたが、内面が光沢ゆえに撮影時に光ってしまい、検出できませんでした。宜しくお願い申し上げます。