• ベストアンサー

昔の学校唱歌「故郷の空」の原曲

 ザ・ドリフターズが歌った「誰かさんと誰かさんが麦畑・・・」(昔の学校唱歌「故郷の空」の原曲の詩(ロバート・バーンズ)とその訳を知りたいのですが。・・・  If a body meet a body coming through the rte,If a body kiss a body この先の原文と訳を教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114795
noname#114795
回答No.2

Comin' Through the Rye というスコットランド民謡ですが、お探しの歌詞は If a body meet a body, Comin' Thro' the Rye, If a body kiss a body, Need a body cry? Every lassie has her laddie, Nane,they say, ha'e I; Yet a' the lads they smile on me, When comin' thro' the Rye. 別な歌詞もあるようで。 O, Jenny's a' weet, poor body, Jenny's seldom dry: She draigl't a' her petticoatie, Comin thro' the rye! いずれにせよ、子供向きの歌詞ではないので、唱歌にする時に別の作詞をしたのでしょう。あえて翻訳はしません。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/japan/k3j/song/meiji%20first/kokyouno%20sora.htm

その他の回答 (1)

回答No.1

スコットランドの民謡ですね。 こちらをどうぞ。

参考URL:
http://www.worldfolksong.com/songbook/others/comin.htm

関連するQ&A

  • 小学校唱歌の君が代の原曲は?

    下記のサイトでは「サミュエル・ウェブ一世」の音を借りたとかいてあります。 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tpnoma/kimi/kimigayo6.html サミュエル・ウェブ一世が作った曲を聴ける所は無いものでしょうか、 楽譜を見れるだけでもかまいません。

  • 唱歌「故郷」を歌う歌手を教えてください

    数年前に、「兎追いし彼の山~」で知られる唱歌「故郷(ふるさと)」をラジオで聞きました。男性歌手が朗々と歌い上げたその歌は素晴らしく感動的でもう一度聞いてみたいのですが、残念なことに名前を憶えていませんでした。歌謡曲の歌手ではなく、オペラとか、そちらの方面の歌手ではなかったかと記憶しています。錦織さんのCDを求めて聞いてみましたが違っていました。 雲を掴むような質問で恐縮ですが、「こんな人が故郷を歌っている」とか「CDに入っている」ということでもお教え頂ければ、それをつてに探してみたいのですが・・・・

  • 昔の小学校唱歌「ぐ美人草」を教えてください

    小学校か中学校のとき、つまり昭和30年代の前半のことですが、音楽の授業で美しいメロデイの曲を習いました。題名は「ぐ美人草」といいます。イントロは「くれない燃ゆる きれいな花よ・・・」というものです。「虞美人」というのは中国の古典「三国志」の中に出てくる絶世の美人のことです。この名をもらった虞美人草とはヒナゲシです。園芸品種のポピーのことです。ポピーは赤をはじめ、黄色などもあり、原色のあでやかな色は愛好者がたくさんいます。 記憶に残る曲「ぐ美人草」はとてもきれいなメロデイで、子供心にも印象深いものがあり、歌詞をしっかり覚えていました。でも経年のため、なんと中間部を忘れました。先のイントロと最後の「・・・・きれいな花よ」という言葉だけです。何とかその歌詞「を知りたいと思い、ネットや本を調べましたが見つかりません。「虞美人草」を検索すれば夏目漱石の「虞美人草」か演歌の「虞美人草」がほとんどです。 ところが60の手習いで中国語を勉強しているとき、ほとんど同じメロデイが使われている中語民謡「茉莉花」があることを知りました。しかも小学校の音楽の教科書に現在載っているそうです。「茉莉花」は「ジャスミン」のことで、小さな白い、香りの強い花です。どうして「虞美人草」と「茉莉花」のメロデイが同じなのでしょうか。まったくわかりません。 何か理由があるかと思います。予想するに昭和30年代は中国の曲という訳で出所を隠し、メロデイを生かした歌詞をつけ、「ぐ美人草」にしたのではないでしょうか。音楽は世界共通語ですから、当時の教科書会社が美しいメロデイを生かすため、何とかもぐりこませたと推定します。明治の教育制度以来、外国の曲に日本の歌詞をつけることは普通のことでした。学校唱歌はあたかも日本オリジナルと思い違いする曲はたくさんありますよね・・・ こんな訳で「ぐ美人草」の元歌詞を知っている方はどうか教えてください。また、なぜ「ぐ美人草」になったのか、また消えてしまったのか、理由がわかる方はいませんか。 長年の私の疑問が一挙に解決することを期待しています。

  • 昔の学校唱歌を作った人の報酬はどうしていたの?

    以前から不思議に感じている事があります。 明治から大正にかけて、多くの作詞家や作曲家が学校唱歌を作りましたよね。 例えば作曲家の滝廉太郎なんですが、花や箱根八里、それに荒城の月とか、実に多くの素晴らしい唱歌を残しています。 この時に滝廉太郎氏は、一体どこから、どの程度の報酬を受けたのでしょうか? 今の流行作曲家なら、音楽会社から依頼を受けて作曲。 おそらく最低のギャラは保証され、売れればそれだけの印税が入るシステムになっていると思います。 それとか、もっと古いベートーベンとかモーツァルトたちは、一作品に対してお抱えの貴族が多額の報酬を出したと聞きます。 それが彼らの生活費になっていたはずです。 それでは、滝廉太郎氏の報酬は一体誰が? いくらくらい? やはり彼に作曲を依頼した当時の文部省が出したのでしょうか? その場合、一作品に対してナンボという契約だったのでしょうか?  また、その場合、文部省の依頼が無い時は無収入になるわけですか? ちょっと気になったので質問してみました。

  • ロミオの青い空 なぜ故郷に帰れたの?

    世界名作劇場「ロミオの青い空」で、 序盤で、ミラノに行ったら死ぬまで働かせられる! 戻ってこられるなんて慰めだ! などと言われながら、結局は帰ってきました。 なぜ無事に帰ってこられたのでしょうか。 というより、今までの子供たちは、 本当に無事に帰ることはできなかったのでしょうか。 煙突掃除の契約期間は守られているようです。 又、大変とはいえ過酷な労働条件とも言えなそうです。 短期間ですし、過労や病気で死ぬのは稀でしょう。 加えて狼団は煙突掃除夫全員を襲うわけでもないようです。 もし黒い兄弟として団結しなかったら、 食料などを取られてしまうミカエルのような子供は、 そのぶんを弁償させられ、結果として帰れないかもしれません。 しかし誰も帰れないというのは、やはり無理があります。 よって黒い兄弟と狼団が手を組んだ結果、 という理由だとしても、残念ながら同様に無理があります。 戻れない、死ぬまで働かせられるという、 大変重要なキーワードに対する理由とロミオたちの解決法が、 どこでどう表現されているのかを教えて下さい。 もちろん原作でなくアニメの中で、です。余談ですが、 この点がスッキリしないため、私のロミオの評価は低いです。

  • 困ってます!!教えてください!!(デートの約束)

    友達がアメリカから泊まりにきていて、2週間ほど会っていなかった彼からメールがきました。 「会える日が決まったら連絡頂戴」の返事がこれ↓なんですが、 正確に訳せません(涙) よろしくお願いします。 i am going to a bbq at a friends house tonite, if you have a couple of really pretty friends to bring along we'd be happy to have you all over-- if not--- can we meet on monday night? I have my last friends coming to town on tues for a week then I'm free for a while thank god!

  • 小学校唱歌の曲名

    お尋ねします。私が小学生だった半世紀以上前の曲で、たとえば「おててつないで」「はとぽっぽ」「冬の星座」などは、現在も小学校で唱歌として学ばれていますか。なお例にあげた曲名は、うろ覚えのもので正しい曲名かはあまり自信がもてません。

  • 小学校の文部省唱歌

    小学校の文部省唱歌を、歌っている声が入っているもので、ダウンロードができるサイトありませんか?

  • 小学校唱歌の楽譜

    唱歌や童謡のメロディー譜をダウンロード出来るサイトをご存知の方宜しくお願い致します。

  • 空は昔から青かったの?

    空がなぜ青いのかはわかるんですが、昔から青かったのでしょうか?ぜひどなたか教えて下さい・・・