• ベストアンサー

消費税は四捨五入なの?

物を買うと消費税がつきますが、やっぱり、半端がでますよね??その半端は四捨五入で1円上がったり、下がったりするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17171
noname#17171
回答No.2

現状では「その店次第」です。 法律で四捨五入とか切り捨てとか切上げるとかは「規定されたません」。 なので「お店が任意に決められます」。 ただし「お店全体としてどれかに統一する」必要はあります。(要するに商品個別に切り上げたり四捨五入したりはできないってこと)。 この辺どれに統一するのか財務省で検討中とのことです。

hata333
質問者

お礼

そうだったのか~。勉強になります。ありがとうございます^^

その他の回答 (4)

  • nik660
  • ベストアンサー率15% (120/774)
回答No.5

今って全て内税方式で金額が表示されていますよね。 俺も消費税は四捨五入でも切り捨ててでもいいよう に習った覚えがあります。 TDLなんかは外税方式の時円は切り捨てしてくれま した。だから円未満を四捨五入しようが切り捨て しようが、円の位を切り捨てしようが四捨五入しよ うがなんでもいいような気がします。

noname#22222
noname#22222
回答No.4

仕入商品は、99.9%切捨てです。 年間100万個仕入れて1円づつ消費税が余分に発生したら100万円も消費税を収めねばなりません。 ですから、四捨五入とき切り上げを許している企業は皆無と考えて構いません。 小売段階では、切捨てすると損です。 そういう所から、四捨五入している向きも多いかと思います。

  • angormore
  • ベストアンサー率16% (44/262)
回答No.3

切捨てですから、ばらばらに買ったほうが1円くらい安いですよ。 ただ、最近は消費税込みの価格が表示されてるから意味無いかも。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

切り捨てです。

関連するQ&A

  • 四捨五入

    広告料の請求書作成で、エクセルを使っていますが、 今月は、休業があり、10日の日割、かつ、50%割引にします。 月額59500円を1か月31日で割って、10日の日割りを出して、それを50%割引にしました。 すると、 小計 9597 消費税 960 合計 1056 となりました。 四捨五入という統一ルールなのに、消費税と合計が1円ズレる事があるのでしょうか。 なぜだろう。  

  • 消費税

    初めて利用させてもらいます。 よろしくお願いします。 私は会社で経理を担当しているのですが、会計ソフトは弥生会計を使用しています。 消費税の計算で、内税の四捨五入で設定していますが、購入した物に消費税がかからなかったときはどう処理すれば良いのでしょうか? 設定通り、消費税を計算する方がいいのか、 例:100円(95円) 分かっている物については正確にそのまま入力するのか? 例:100円(0円) どちらがいいのでしょう・・・。 会社ごとに、四捨五入、切捨て、切り上げは選択できるので、そんなにシビアに考えなくてもいいのでしょうか?

  • 消費税の計算(四捨五入、切り下げ、切り上げ)

    消費税の税額計算を考えていて以前から疑問だった点を質問させてください。四つあります。 消費税はその計算上、企業は切り上げ、切り捨て、四捨五入のどれをとってもいいとされている様子です。 1.しかし、そもそも、単価10円のもののとき、消費税額は10円*0.05ですから0.5円となり、切り捨てだと一切消費税が生じなくなります。こういった場合、本当に、切り下げという方法の採用が認められるのか? 2.単価100円のものを10個取引をしたときに、消費税額は100*0.05*10=50円でいいのですよね。しかし、例えば単価105円のものなら105*0.05は5.25ですから、次のようにいろいろな計算方法ができ、どれを取るかでかなり税額が異なります。 ア:品物一個について端数処理をする場合: 四捨五入及び切り下げで一個当たり5円の消費税が発生と考えると、合計50円の消費税額になる。 切り上げと考えると一個当たり6円の消費税額が発生で、合計60円の消費税額となる。 イ:一つの取引金額全体を一つの価格と考えてそれに消費税率をかける場合: 全体の取引金額は105*10で1050円です。1050 * 0.05 = 52.5ですから、 四捨五入及び切り上げで考えると税額は53円となります。 切り捨てで考えると52円です。 結果的に次の4つの税額が出てきます。 A:50円 B:60円 C:53円 D:52円 企業は上のどの計算方法を採用してもいいのでしょうか?単に、自分の自由意思で決めることが許されているのでしょうか? 3.よく、スーパーで5%引きのようなことをします。この場合の5%引きは上の計算のどれを指しているのでしょうか?全体の取引を一つの価格として考えてその5%を差し引くと考えるような気がするのですが、個々の商品一個当たりについて5%引きをやっているのでしょうか? 4.更にわかりにくいのが、割引の時、消費税を含んだ価格から5%割り引いているのか、それとも、消費税を含まない価格から5%を割り引いているのかということです。 単価10円のものを100個買った時のケースで考えてみます。 一応、取引全体の価格に消費税をかけるという前提で考えます。取引額は1000円です。 先に5%割り引くと1000円*0.05=50円が割引額となり、その額は950円です。これに消費税が付きますから、950円*0.05=47.5円が消費税額となり、これをまあ切り上げ(四捨五入)で処理して実際の売値は998円となります。 税額を先に計算して税額を含んだ価格から5%割り引くとすると、1050円から5%の割引となり、52.5円が割引額になります。これを切り上げによって処理すると、997円が実際の売値となります。まあ、1円の差ですが、現実には同じような取引が日に何千件・何万件とあるのですから、結構大きな差になるはずです。 以上、細かいことかもしれませんが、お教えいただければありがたく思います。

  • アクセス2000の四捨五入がうまくできません。

    アクセスのクエリーを使って、消費税計算を行いました。消費税は四捨五入ということで  消費税:ROUND([金額]*0.05) と計算式をいれて計算しましたが、思うような結果になりませんでした。原因がわかりません。教えてください。 

  • 消費税の端数

    消費税の端数は四捨五入ではダメなのですか? 例:本体159円、消費税7.95円の場合   166.95円になりますがここで四捨五入して   167円ではダメですか?

  • ACCESSで四捨五入されて困っています

    通貨の消費税計算で単純に式ビルダで[金額]*1.05とすると四捨五入されてしまいました。切捨てる場合はどのように設定すればいいのですか

  • 消費税の計算の仕方。

    消費税の1円未満の端数は、切捨てで計算するのですか?それとも、四捨五入されるのでしょうか。 昨日、1852円買い物しましたら消費税を93円とられました。 正確には92.6円です。 私は消費税は切り捨てるものかと考えていましたが、切り上げ、又は四捨五入して請求しても問題ないのですか?

  • 四捨五入について教えてください

    四捨五入について教えてください。 一桁の数字の1から9は四捨五入するといくつになるのですか? また、0や10や20の数字は四捨五入するといくつになるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 四捨五入について

    とあるテキストに、3.848を四捨五入して小数点第一位まで求めると、3.8になる、と書いてあります。しかし、3.848の小数点第三位の8を四捨五入すると、3.85になり、これを更に四捨五入すると、3.9になるように思うのですが、いかがでしょうか?

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。